最新更新日:2024/03/29
本日:count up7
昨日:6
総数:53884
かしこく やさしく たくましい 湯来西っ子  ひとりひとりが主人公

学習発表会 その5

 最後に全校で合唱「スマイル」「ふじ山」と合奏・トーンチャイム「栄光の架橋」をしました。これまでの練習の成果を発揮し,一人一人が全力を尽くした発表をすることができました!御多忙の中,御参観いただいた皆様,ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その4

 6年生は劇「西太郎の秘密」をしました。歴史や地球温暖化をテーマにした物語で,二人の少年がおりなす会話に,場内には笑い声が響きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その3

 ひまわり学級は劇「おむすびころりん」を発表しました。音楽や体育で学習したことも交えながら,元気よく発表しました!4年生のサポートもあり,場内には優しい笑顔があふれる発表となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その2

 4年生は音楽劇「一つの花」をしました。戦争の厳しさや家族の愛情と絆を,2人の澄んだ歌声と言葉で表現し,場内は感動の渦に包まれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会 その1

 11月13日(土),学習発表会を行いました。1・2年生は劇「おおきなかぶ」を発表しました。1・2年生ながら,セリフや動きをしっかりと覚え,楽しそうに発表する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャリア教育(歯科医院)

 11月11日(木),3・4時間目にキャリア教育を行いました。
 歯科医院は,どんな仕事をしているのか,どんな人が働いているのかなど詳しく教えていただきました。そして,普段はできない石膏で手形を取らせていただきました。
 最後は,全員がそれぞれの今日の振り返りを発表しました。普段,知ることができないことを聞いたり,体験したりすることができ,歯科医院を身近に感じることができ,よい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その2

 午後からは場所を広島県立広島産業会館に移し、「ものづくりフェスタ」に参加しました。たくさんのブースで職業体験ができるイベントでした。銅板づくり、苔玉づくり、ストラップづくり、鉛筆の金箔貼りなど様々なものにチャレンジする湯来西っ子達!帰りには、お互いに作ったものを見せ合っていました。午前中とはまた違う楽しさを満喫した一日となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 その1

 11月10日(水)、湯来南小学校4年生、湯来東小学校5・6年生と一緒に全校で校外学習へ出かけました。午前中の行き先は、子ども文化科学館!科学の力を駆使した展示物に大喜びの湯来西っ子達!大満足で午後の部へと向かっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 11月9日(火),学校朝会を行いました。
 担当の先生から「祝日」についてのお話と,今月の生活目標「ていねいな言葉で話そう」のお話を聞きました。また,読書感想文や夏休み作品応募の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目はディスクゴルフ。2日目に入り、他校の友達とも自然に話す姿が増えてきました!

野外活動 その2

 続いてキャンプファイヤーの様子です。日常では中々体験できない人数でのレクの盛り上がりに,楽しいひと時を過ごすことができました!
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動 その1

 10月28,29日(木・金)に湯来南・東小と合同で似島臨海少年自然の家で野外活動を行いました。こちらはプールカヌーの様子です。ぎこちないオールさばきながらも,楽しく取り組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練(地震)

 11月1日(月),地震の避難訓練を行いました。
 地震が発生した後,教室で「安全行動1・2・3」をして身を守りました。訓練の後,体育館に集まり,校長先生や担当の先生から避難訓練は命を守る大切な学習であることと,「安全行動1・2・3」の確認のお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まき柿作り体験

 10月18日(月),まき柿作り体験を行いました。
 午前中は,地域へ出かけて柿の木から柿を収穫しました。びっくりするぐらい,たくさんの柿を収穫しました。
 午後からは,家庭科室で干し柿を作りを体験しました。最後に湯来の特産のまき柿を試食させていただきました。
 貴重な体験ができた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期始業式

 10月11日(月),後期始業式を行いました。
 校長先生のお話では,後期に特にがんばりたいことを一つ決めて今日から取り組んでいってほしいこと,「思いやり」の気持ちを持って相手と関わってほしいことについて聞きました。
 どの児童もやる気に満ち溢れ,元気に後期をスタートしました。
画像1 画像1

前期終業式

 10月8日(金),前期終業式を行いました。
 2・4・6年生が前期を振り返っての作文を発表しました。前期にできるようになったことや,後期に頑張りたいことなどがよく分かる内容でした。すべて覚えて堂々と発表した6年生は,さすが最高学年の姿でした。また,各担任の先生から一人一人の前期の成長について聞きました。
 後期もいろいろなことに挑戦し,成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車発表会

 10月6日(水)5時間目に一輪車発表会を行いました。
 保護者の方に来ていただいて,業間体育や休憩時間に取り組んできた一輪車を発表しました。それぞれが取り組んだ技を,一人二種目発表しました。一生懸命取り組んでいる姿や応援している姿がとても素晴らしく,充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

 10月5日(火)6時間目に脱穀を行いました。
 地域の方にお越しいただき,干してある稲を藁と籾に分けました。その後,収穫した籾を見させていただきました。最後に全員,感想を発表し,今年度の米作りも無事に終わりました。今年度もたくさんの地域の方に御協力いただき,多くのもち米を収穫することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈り

 9月21日(火),5時間目に稲刈りを行いました。
 3名の農業指導者の方にお越しいただき,稲の刈り方や束ね方を教えていただき,上級生と下級生がペアになって刈っていきました。みんなとても上手で,あっという間に稲刈りが終わりました。今年も,農業指導者の方々に何度も田んぼの様子を見ていただいたり,お世話を手伝っていただいたりしたので,たくさんのもち米を収穫することができました。これからしばらくは,刈り取った稲を干して,脱穀を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オータムコンサート♪

 9月16日(木),4時間目に広島交響楽団の方にお越しいただき,「オータムコンサート」を行いました。
 ヴァイオリン,ヴィオラ,チェロの四重奏で,児童にも親しみやすい曲を演奏していただきました。新型コロナウイルス感染症対策のため,距離を取り,静かに聴きました。芸術の秋らしく,よい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

ほけんだより

非常災害時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

相談窓口

その他

広島市立湯来西小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町多田2416
TEL:0829-85-0315