最新更新日:2024/06/01
本日:count up47
昨日:116
総数:393523
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

3年生 社会科

 3年生の社会科は、広島市の学習です。広島市の市街地には、大きな河川があります。
航空写真で見ても、はっきりと分かるくらいの大きな川です。
 いくつあるのでしょうか。京橋川と・・・天満川と・・・、えっと・・・。
画像1 画像1

3年生 4年生 運動会の練習

 運動場での練習が始まりました。実際に動いてみて、位置を覚えます。
画像1 画像1

3年生 理科

 アゲハチョウの幼虫がさなぎになりました。今はまだ幼虫のなごりがありますが、もうすぐ完全なさなぎになります。日々の変化が楽しみです。
画像1 画像1

3年生 ひまわり

 種をうえた3年生のヒマワリが芽を出しました。どこまで大きくなるのか楽しみです。
画像1 画像1

3年生 アゲハチョウの幼虫

 モンシロチョウだけでなく、アゲハチョウの幼虫の観察をしています。2種類のチョウの似ているところと違うところが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科

 3年生のの社会科は、広島市の学習です。広島市のどんなところに何があるか、それぞれのちいきの特徴は何か、資料を見ながら発見します。
画像1 画像1

3年生 モンシロチョウの体のつくり

 3年生の理科は、モンシロチョウの観察です。教室にも羽化したモンシロチョウはいますが、それをみんなで見て観察するのは難しいです。画像などの資料を見て、詳しく調べます。
画像1 画像1

3年生 パレットがきれいになります

 3年生の図工で絵の具道具を使う学習です。洗ったつもりでも、なかなか色が落ちないパレットですが、実は、消しゴムでこするときれいになります。授業の初めに先生から説明を受け、実際に消してみました。この方法を知らなかった児童は、真っ白になったパレットに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語

 レベッカ先生が楽しく教えてくださっています。みんな楽しくて、嬉しくて、常にニコニコしています。
画像1 画像1

3年生 理科 モンシロチョウの幼虫

 3年生の理科で、モンシロチョウの幼虫を飼っています。なかなか見つからないのですが、キャベツの葉っぱをめくって、葉の裏を見てみてください。
 日に日に大きくなっていくのが分かりますので、次の日にどうなっているか、毎日楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の図工

画像1 画像1
 3年生の図工は、Tシャツの色塗りです。もちろん本物のTシャツではなく、画用紙に描くのですが、子どもたちは、自分の思い思いの色をつけ、カラフルな作品が出来上がりました。

3年生の算数

画像1 画像1
 授業中に答え合わせをすることは多いです。子どもたちが順番に答えを言っていく方法もありますし、答えたい児童が挙手をして、答えていく方法もあります。

3年生は協力して運びます

画像1 画像1
 机が重いですので、友達と一緒に運ばなければなりません。協力できるのも3年生のすばらしさですね。

3年生 図書の時間

画像1 画像1
 児童が楽しみにしている時間はたくさんありますが、図書の時間もその一つです。今週はどんな本を借りようかな、とワクワクします。移動はきちんと並んで歩きます。

タブレットの活用

画像1 画像1
 花の観察は、咲いている花のそばで、じっと観察して記録に残すこともできますが、タブレットがあれば、とても便利です。自分で写真を撮って、教室に戻ってじっくりと観察することができます。写真を保存しておいて、別に日でも観察することができます。

総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生からは新しく、「総合的な学習の時間」という授業があります。どんな内容の授業なのか、そこの説明から始まります。自分たちで課題を見つけ、調べ、解決し、発見したことを広げていく、わくわく授業です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618