最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:108
総数:489060
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月13日(金) 朝食を大切に

 6年生の家庭科です。朝食の大切さと朝食作りについて学びます。今日は、家庭科の先生と栄養教諭の先生で朝食についての学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 6年生の参観授業

 6年生は国語の熟語について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(木) 遠足の思い出をずい筆に・・・

 6年生の掲示板に1年生と一緒に行った遠足の写真が貼られていました。1年生とペアで撮った写真の笑顔が輝いています。
 この時期の国語は、どの学年(1年生以外)も作文を書いています。6年生は「ずい筆を書こう」という単元で、「体験した出来事と今の自分の考えを整理して書く」力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(水) 6年生 言語・数理運用科

 6年生はちょうどどちらのクラスも「ひろしま型カリキュラム」である言語・数理運用科の授業が行われていました。駐車場の案内掲示板に書かれた情報から、それぞれの駐車場の特徴や工夫、利点を読み取っていきます。この教科は自分の考えを深め、自分の考えを表現する力を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 6年埴輪づくり

 6年生は、毎年歴史学習の一環として、広島市文化財団の皆様をゲストティーチャーとしてお迎えして埴輪づくりに取り組んでいます。本日は、5名の先生方にご指導をしていただきました。
 直方体の形をした粘土が段々と形を変え、様々な埴輪が見事に完成しました。6年生の児童も、埴輪づくりを通して遥か昔の時代へタイムスリップしたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月6日(金) 6年埴輪づくり

埴輪が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 4年浄水場見学 あいさつ運動(〜20日)
5/17 CRT検査 図書ボランティア
5/18 内科検診
5/19 耳鼻科検診
5/20 参観懇談(1年〜3年) 子ども安全の日
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162