最新更新日:2024/06/03
本日:count up105
昨日:40
総数:488591
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月12日(火) 6年1組です

 6年生の午後です。1組はパソコン教室で調べ学習を行っていました。理科で月の動きについて調べ、ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 6年2組です

 体育館でマット運動をやっていましたよ。今日はマット運動の連続技を一人ずつが発表です。友達の技をしっかり見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火) 6年3組です

 国語科で「ヒロシマのうた」を学習し、その教材と関連する本を図書室で選び静かに読んでいました。そして「ヒロシマのうた」とつなげながらプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)新春書初め大会

 1,2校時に5年生、3,4校時に6年生が新年の書初め大会を体育館で行いました。冷え込む体育館で真剣に白い用紙に向かいます。気持ちを引き締めて丁寧に作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(月) 6年生は大掃除?

 6年1組、家庭科の学習中です。整理・整頓について考える単元です。ふだん、なかなかできないところを丁寧に掃除していました。どこに汚れがたまりやすいか気がついたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 6年生の教室風景

 6年生はどのクラスも算数科です。落ち着いて学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水)6年生 社会科

 3組です。「税金の働き」について学習していました。税金はどう集められ、どんなことに使われているのか、社会を支えている税金がどんなに大切なものであるのか、そしてわたしたちには納税の義務があることについて学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(火)6年生 国語

 2組です。「町の幸福論ーコミュニティーデザインを考える」の単元です。自分たちの町落合をよくするためにはどうすればよいのか、資料を集め、整理して班ごとにプレゼンテーションの準備をしてきました。今日は発表会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)6年生 テープカッター

 1組が、廊下でニス塗りをしていました。図画工作科でテープカッターの作品が続々できあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(木)6年生 「こころの劇場」へ

 毎年6年生が招待される「こころの劇場」です。中区のHBGホールにて行われるミュージカル「むかし むかし ゾウが来た」を、本日本校の6年生が鑑賞しに行きます。
 
 舞台芸術を通して、子どもたちに「命の大切さ」「平和の尊さ」「思いやりの心」「人を信じることの素晴らしさ」などを語りかけたいと、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季とで企画されているプロジェクトです。

 
画像1 画像1

12月8日(火)6年生 糸のこを使って

 6年生は糸のこぎりを使って「テープカッター」を作成中です。下絵を描いたら、糸のこで周囲を切り落とします。その後、絵の具で色をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)6年1組では・・・

 午後の教室です。6年1組では、これまでの作品を丁寧に整理していました。これまでの足跡を振り返ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)6年2組では・・・

 理科で「水溶液の性質」の実験をしていました。においや色で水溶液を観察です。「アンモニア水のにおい、かいでみます?」とすすめてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日(金)6年3組では・・・

 国語で、班ごとにプレゼンテーションの準備です。原稿や提示物を用意したり、発表の練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月3日(木)今日のくつ箱

 6年生のくつ箱です。学校のお手本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火)6年生 英語科

 今日は体育館で「英語大会」。はじめに英語でクリスマスソングを歌っていました。3クラスそれぞれのパートをしっかり英語で歌えていました。
 そのあとは英語を使ってゲームです。ALTのルズガル先生に問題を出してもらって「カルタ取り」です。よく英単語を聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(月)6年生 体育科

 3クラス合同でハードル走の学習をしていた6年生です。
 今日は「振り上げ脚」と「抜き脚」のポイントについて学んでいました。

 ハードルに白い紙が2枚ずつ貼ってあります。最初に振り上げた脚がこの2枚の紙の間を通ること、横にして直角に曲げた「抜き脚」がこの紙に当たることを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)6年生 家庭科

 6年生が調理実習をしていました。ジャガイモを使って粉ふきいもとジャーマンポテトを作るようです。包丁の使い方に中止して、ジャガイモの皮がうまくむけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火)6年生 帯タイム

 6年生が帯タイムに英語の歌を練習していました。クリスマスソングを英語で歌います。かっこいいですね。
画像1 画像1

11月19日(木)6年生 作品

 6年生が、国語科「物語を作ろう」の単元を学習し、一人ずつが構成を考え表現を工夫して物語を作りました。
 作品が掲示板に並んでいます。この中にどんな物語が入っているのかワクワクしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 長縄大会
2/23 SC相談日

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162