最新更新日:2024/06/18
本日:count up64
昨日:110
総数:489980
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

30日(金) 6年生の授業風景

 理科室では、「食べ物は口の中でどう変化するのか」を実験していました。栄養教諭の先生も一緒に指導中です。2組は面積、3組は動詞につく言葉について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(月)6年生の3校時

 3組は算数で計算の工夫です。席を離れて子どもたち同士で学び合っていました。2組は社会科です。大化の改新の頃の人々の暮らしを考えています。1組はちょうど音楽を終え、きちんと並んで教室に帰るところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)はにわの紹介 6年1組

 文化財団の職員の皆さんに来ていただいて作成した「はにわ」です。目と口が開いているだけなのに、一つ一つそれぞれに違った何ともいえない味わいがあります。じっと見ているとおもしろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)はにわの紹介 6年2組

6年2組のはにわを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)はにわの紹介 6年3組

 6年3組のはにわを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)6年1組

 今日の参観日、6年生の教室はどこも社会科でした。6年生の社会科は歴史です。今は飛鳥時代、「天皇による国づくり」の単元を学習していました。

 1組は、聖徳太子の死後から大化の改新に至るまでの様子について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)6年2組

 2組は、「聖徳太子がつくりたかった国はどんな国だったのだろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)6年3組

 3組は、貴族の食事と農民の食事を比べ、そこから考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)6年生 はにわ作り

 6年生が社会科の歴史で学習した「埴輪(はにわ)」に挑戦。広島市文化財団より6名の職員の皆さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。
 埴輪についてお話を聴いた後、いよいよ「はにわ作り」にとりかかります。さあ、どんな作品ができるか楽しみです。
 各クラスの出来上がった作品は後日紹介する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)6年生 はにわ作り

 粘土を分割して、胴体から作り始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木) 6年生 はにわ作り

 埴輪らしくなってきました。目や口が付くと、一つ一つ違った表情が生まれます。夢中で作品に向かう6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(金) あなたはどちらの出身?

 6年生の英語の学習です。今日は「出身地をたずねたり、答えたりしよう」という内容でした。この言い方をマスターして、相手を見つけてた訊ね合っていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(土) 授業参観

6年生の授業風景です。3組は音楽室です。1組・2組は言語・数理運用科をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水) 1年生と6年生の仲良し集会

 昨日に続いて、今日は6年生と一緒に楽しい集会をした1年生です。もう給食配膳などで顔を合わせていますが、今日はペアを組んで自己紹介をしたり、ゲームをしたりと、うれしいひとときでしたよ。今度は遠足に一緒に行きます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(水) 1年生と6年生の仲良し集会

 笑顔がいっぱいあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日(火)全国学力・学習状況調査

 今日は文科省による「全国学力・学習状況調査」の日です。全国の小学校6年生と中学校3年生を対象にを行われます。科目は国語と算数で、それぞれ知識力を問うA問題と知識活用力を問うB問題の2種類に分かれています。また、児童の学習や生活環境についてのアンケート調査も行われます。

 本校の6年生も、静寂の中、真剣な表情でがんばっていました。1校時から4校時までを使いました。

 結果は国によって分析され、それをもとに本校児童に不足している力を見極め、今後の授業改善、指導の充実に活かしていきます。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水) 6年生の1時間目

 6年生の教室です。1時間目は、それぞれ、国語・図画工作・算数を学習していました。図画工作では、鏡を使って自分の笑顔絵を描いていました。算数は円の面積の求め方を一人ひとりが作業をしながら思考中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火) 教室に入って・・・

 始業式を終えると、それぞれの教室に入っていよいよ学級開きです。
 どのクラスにも、新しい学年をスタートするに当たって担任の先生からのメッセージが書かれていました。どのクラスからも先生の熱い思いが伝わります。写真は最高学年となる6年生の教室のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(火) 6年生 最高学年として

 6年生が、明日の入学式のために掃除・準備を一生懸命行いました。そして、体育館で歌や呼びかけの練習中です。最高学年らしく歌声が体育館いっぱいに響いていました。1年生を迎えるための花も準備されています。でもやはり歓迎のための一番の花は6年生の美しく響く声と姿勢ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/26 給食週間・園へ行こう週間(〜1/30)
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162