最新更新日:2024/06/14
本日:count up115
昨日:124
総数:489711
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月14日 5年生 保健

画像1 画像1
 5校時の授業参観では、保健の学習をしました。心と体はどのように関わり合っているかを考えました。
画像2 画像2

6月14日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「カラフル野菜サラダ」を作りました。今日は、ただ調理するだけでなく、自分の役割に責任をもつことを頑張りました。キャベツ、にんじん、ブロッコリーが彩りよく、ドレッシングもおいしそうに出来上がりました。

6月12日 5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 筆者の考えに対する自分の考えを書きます。教科書の文章をもう一度読んだり、ノートをめくってこれまでの学習を振り返ったりしながら、書くことを整理していました。

6月11日 5年生 家庭科

画像1 画像1
 涼しく快適に過ごす住まい方について考えました。テレビの映像をみて、考えを深めていました。

6月11日 5年生 体育

画像1 画像1
 今日は、夏を思わせる暑さでした。5年生が体育館やグラウンドで元気に体育をしていました。
画像2 画像2

6月10日 5年生 音楽

画像1 画像1
 今月の歌「折り鶴」を歌いました。自分たちが歌うパートを確認しました。

6月7日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜を茹でる調理をするための計画を立てました。ブロッコリーやにんじんなどを茹でる予定です。茹で方のポイントがいろいろあるようです。

6月4日 5年生 野外活動 説明会

画像1 画像1
 5年生は、7月4日〜5日に江田島青少年交流の家に野外活動に出かけます。今日の6時間目に保護者の方にも来ていただいて、説明会を行いました。
 子供たちは真剣に話を聞いて、野外活動へのやる気を高めていました。あと1か月。学校でしっかりと準備を進めていきます。

6月4日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物が成長するのに必要なものを調べるためにインゲンマメをつかうので、育てています。今日は、大きくなったインゲンマメの支柱を立てるのを頑張っていました。ここでも5年生のチームワークのよさが光ります。

6月4日 5年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、5年生のあいさつ運動の当番でした。時間より早く子供たちが集まり、はりきってスタートしました。今日も、さわやかな一日のスタートをきることができました。

6月3日 5年生 音楽

画像1 画像1
 「Wish〜夢を信じて」を歌いました。今日は、お互いの歌声を聴き合うという学習でした。

5月31日 5年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はじゃがいもを茹でるという調理実習を行いました。丸いじゃがいもに苦戦しながらも、皮をむいだり、包丁で切ったりしました。上手に茹でることはできたでしょうか。

5月30日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小数のかけ算」のプリントや教科書の問題に取り組みました。全員がねばり強く最後まで頑張りました。

5月29日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の理科では、インゲンマメの種子と子葉の切り口に、ヨウ素液をたらしたらどうなるかを調べました。虫眼鏡を使って、じっくり観察していました。

5月24日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鏡のように映る性質を生かした作品を作っています。工夫がいっぱいで、見ているだけで楽しい作品ばかりです。

5月22日 5年生 国語

画像1 画像1
 説明文の型について学習しました。物語文との違いも考えました。これから、文章の要旨をとらえる学習を進めていきます。

5月20日 5年生 社会

画像1 画像1
 輪中に住む人々が、水害からどのように暮らしを守ってきたのかを考えました。資料をもとに考えを深めていました。

5月17日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、調理実習でした。ほうれん草を安全に気を付けながらゆでました。片付けも班で役割分担をして、スムーズに行うことができました。

5月14日 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ミラクル!ミラーワールド」を作ります。鏡のおもしろさや不思議さを生かしながら、表し方を工夫して立体に表します。今日は、鏡にどのようにうつるかをイメージしながら作っていきました。楽しい作品に仕上がっていきそうです。

5月9日 5年生 漢字の成り立ち

画像1 画像1
 教科書によると、漢字の成り立ちには大きく分けて、4つのものがあるそうです。成り立ちを知って、漢字の新たな魅力発見です!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162