最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:116
総数:489727
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月28日(水) 食料自給率から考える

 5年1組の教室です。社会科で『日本の食糧生産の問題点』について考えていました。食料自給率や食料品の輸入のグラフから、さまざまなことを読み取っていました。問題点について自分の考えをしっかり発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(水) 5年生 家庭科

 家庭科室でミシンを出していた5年生です。この単元に入って2時間目。今日は針をつけて「からぬい」にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月13日(火) 5年生の算数

 ちょうど、1組も2組も「公約数」の学習をしていました。納得のいくまでしっかり考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(木) 5年生の国語

 5年生は「敬語を適切に使おう」の学習中でした。正しく敬悟が使える5年生になってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日(月)4階フロアの のびのびタイム

 4階は5,6年生の教室です。
 掃除時間のあとの帯タイム(のびのび)は週3回、英語の単語習得に当てています。5年生はゲームを取り入れて英単語に親しんでいました。6年生はCDラジカセで発音練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(木)今日の靴箱

 5年生の靴箱です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月30日(水) ふりこ

 5年生の理科です。ふりこが1往復する時間に関係しているのは何だろう?
 班ごとに実験中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ZENSIN

 5年生の演技は青い旗を使ってのマスゲーム「ZENSIN」です。隊形移動が決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(金) 最後の練習 5年生

 今日はどの学年も最後の練習です。低学年・中学年・高学年がそれぞれペアで1時間ずつグラウンドを使いました。5年生は6年生と1時間を分け合います。お互いの演技を見るのは今日が初めてです。6年生の組体操を真剣に見つめる5年生。「すごい!」と熱いまなざしを向けていました。さあ、来年は君たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水) 5年生の英語科

 今日は、5年生の教室にALTの先生が来てくださいました。お名前はディジー先生でフィリピンの方です。ディジー先生は、本校で英語の授業を始めたとき最初に来てくださったALTの先生だそうです。今年は何と6年ぶりです。
 やさしい雰囲気で授業を進めてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 今日の練習風景

 5年生の練習風景です。自信のある動きはピリッとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 5年生の社会科

 「米作りにはどんな工夫や苦労があるのだろうか」というめあてで学習していました。資料集を活用しながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(火) 5年生の算数

 5年生が合同な三角形を描こうとしていました。合同な三角形になる条件を考えながら描き方を見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(火) 5年生です

 体育館での5年生の練習風景です。大きな旗を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(金) ヘチマ畑で・・・

 5年生の理科です。ヘチマの花を観察しに外に出ていました。花のつくりについて調べます。でも、そばにできている大きなヘチマの実も気になる5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 詩を味わおう 5年生

 ちょうど5年生の教室でも国語の「詩」を学習していました。夏休み明けの今、どの学年も「詩」の単元が入っています。それぞれの学年に応じた「詩の世界」を読んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(金) 身体計測

 昨日から始まっている身体計測です。今日は5年生・3年生が行っていました。最近は計測器もデジタル化していて、数値を記録する先生にしか数字が見えないようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 5年生の朝

 5年生も課題を提出していました。アイデア貯金箱もいろいろ出されていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 今日の英語科

 本校は初めてというALTの先生が指導に来てくださいました。お名前は、エリカ・ヤマネ先生でアメリカの方です。好きなものは、アイスクリームとコーヒー、好きな色はピンクだそうです。とても楽しく教えてくださっていました。
 この一年間、何人かのALTの先生に来ていただきます。いろいろな国の方に出会って、英語を使う楽しさを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月) 居住地交流会 5年生

 落合小学校区に住まいがある広島南特別支援学校の児童との交流会を持った5年生。笑顔いっぱいの明るい女の子です。すぐに打ち解けていました。45分間を使ってみんなでゲームを楽しんだり、手話の歌を披露したりしました。これからも地域の中で出会ったらお互いに声を掛け合って、しっかり関わりを増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/21 長縄大会
2/23 SC相談日

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162