最新更新日:2024/06/13
本日:count up21
昨日:124
総数:489617
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月11日(金) のびのびタイム 2年生

 掃除時間が終了すると15分間の「のびのびタイム」です。2年生の教室では視写教材「うつしまるくん」のノートに向かっていました。このノートは1年生から4年生までが使います。
 「視写」には多くの効果があります。この視写をするときには、1字ずつ写すのではなく、「言葉のまとまりで覚えて写す」ということを子どもたちに意識させます。
 この「言葉のまとまりを覚えて写す」という作業を繰り返すことで、文章の意味がすばやく読み取れるようになります。さらに、文章の組み立てや表現技法、言葉のルールが自然と身についていくところも視写の学習効果です。

 1年生は後期から使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水) カッターナイフを使って

 カッターナイフを使っての図工の作品に挑戦です。今日はカッターの使い方に慣れるために「はりせんぼん」を作っていました。集中して活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) たからものを紹介します

 2年生の国語は「話したいことを書いて、聞いている人に伝わるように話す」力をつける単元です。話すテーマは「自分のたからもの」です。今日は、はじめ・なか・おわりを意識して話したいことを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月) 2年生の練習風景

 2年生がリズムに乗って先生たちと一緒に楽しそうに体を動かしていました。体全体をしっかり使って表現します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水) 2年生の算数

 2年生は「時計を生活に生かそう」の単元です。お道具箱から時計を出して「時間と時刻」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(水) 記録をとります

 石拾いのあと、2年生がグラウンドで50m走の記録をとっていました。水筒とタオルがベンチで見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日(木) 2年生の朝

 学校朝会が終わってすぐの様子です。みんな元気に登校しているでしょうか。これから健康観察が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 2年生の教室では

 それぞれのクラスで、読書指導やプリントを使っての復習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 水が気持ち良さそうです

 2年生がプールで学習していました。とても暑い一日となり、水の中がとても気持ち良さそうですね。空の雲、プールの青、子どもたちの歓声、夏の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金) 楽しかった森林公園

 2年生が先日行った森林公園の思い出を絵にしていました。昆虫館のチョウのパビリオンの様子を描いている子もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「アオギリの願い」

 被爆したアオギリから新しい芽が出たという「アオギリのお話」を学習した2年生。「生きていてくれて ありがとう。たくさんの種を生んでくれて ありがとう。元気をくれて ありがとう・・・」

 歌は「アオギリのうた」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(木) 2年生 生きものとなかよし

 2年生は生活科でいろいろな生きものを見つけたり育てたりしています。
 毎朝、虫ケースに入れた虫を見せてくれる2年生。今朝は手の中にカエルを入れて登校した女の子に出会いました。

 教室でもさまざまな生きものが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(金) せっかくの自然体験学習ですが・・・

 今日は2年生がとても楽しみにしていた自然体験学習。広島市森林公園で忍者修行をする予定でした。しかし、この雨。予定を変更してクラフト作りをします。
 バスに乗って元気に出発しました。いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木) 収穫です!

 2年生が育てていた野菜の苗がぐんぐん大きくなり、ナスやピーマンの収穫ができました。うれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(水)参観授業 2年生

 2年生は体育で水泳の学習です。保護者の皆さんには体育館の軒下で参観していただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) 虫の季節

 昨日は夏至でしたね。いよいよ夏本番です。虫の季節です。蚊やハエなどあまり嬉しくない虫も出てきますが、子どもたちは虫が大すき。登校時にもよく見せてくれます。

 今日は観察池のあたりで、2年生が虫かごを持って虫を探していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 算数 2年3組

 「長さの計算」の学習です。二つの長さをものさしで測り、足し算をして答えを求めます。教材提示装置という便利な機器を使って大型テレビに映すと、ものさしの使い方も目盛りもはっきりと見えます。
 子どもたちは、ものさしを使ってさっと作業に取りかかっていました。計算の方法を隣同士で考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月) 算数 2年3組

 ペアで自分の考えを伝え合い、自信を持って計算の方法を発表します。最後に今日のまとめを丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 算数 2年1組

 2年生は先日から、センチメートルやミリメートルの長さの単位を学習し、ものさしを使って実際に長さを測る学習を積み重ねてきました。今日はその長さを使っての計算に挑戦です。センチメートルとミリメートルが混じった計算はどうすれば良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 算数 2年1組

 自分の考えを班で出し合っていました。どうしてその答えが出たのかを人に説明することも考えました。同じ単位のものを計算すれば良いことを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 給食終了
修了式 離退任式
3/25 修了式 離退任式

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

学校便り

食育だより

保健便り

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162