最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:116
総数:489741
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月30日(火)通学路たんけんに出発!

 今日もとても良い天気です。1年生が全員で通学路たんけんに出かけました。肩にはしっかり水筒をかけていました。学校周辺の通学路にはどんなものがあるか発見しながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月29日(月)アサガオが・・・

 1年生が毎日水やりをしているアサガオです。本葉がこんなに大きくなっています。今日は2回目の肥料やりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日(金)1年生の様子です

 落ち着いて学習できている1年生です。教室の後ろには1組も2組も粘土の力作がずらり。掃除の時間には、外でみんなで石やゴミを拾っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)1年生だけで学校たんけん

 先日は2年生に案内してもらっていた1年生ですが、今日は1年生だけで学校内を回っていました。4階の廊下も歩き、高学年が落ち着いて学習している様子をのぞいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)眼科検診

 今日の午後は眼科検診でした。1年、4年、6年生が眼科校医の加藤先生に診てもらいました。1年生が静かに廊下に並んで順番を待っていました。

 手提げに本を入れて来て、順番を待つ間に読んでいました。隙間時間の有効活用、とてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(金)1年生 参観授業

 今日の5校時は、1年から3年生までのクラスの授業参観と学級懇談会でした。
 多くの保護者の皆様に足を運んでいただきました。

 1年生の教室では算数のたし算の学習の様子を見ていただきました。落ち着いて学習に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)1年生 国語科

 2組はひらがなの「き」を練習していました。マス目の中の点をしっかり意識してマスいっぱいにのびのびと書いています。
 1組はこれから図書室に行くところでした。廊下を静かに並んで歩きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)アサガオの種をまきました

 今日1年生はアサガオの種をプランターにまきました。残念なことに外での活動の様子を撮れなかったのですが、ちょうど教室で種まきの様子を絵で記録している場面に出会いました。1組も2組も一生懸命描きこんでいました。

 芽が出てくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)1年生の学級活動

 1年生の学級活動の時間です。
 今日は、これから日直の仕事ができるように手順を考えました。号令のかけ方も練習していましたよ。一つ一つの仕事に責任を持って取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)1年生の教室です

 2校時の1年生の教室、両クラスとも子どもたちはいませんでした。椅子がきちんと机の下に収めてあり、机の上も整頓されていました。
 上から1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(月)楽しい音楽の時間です

 1年生の5校時はどちらのクラスも音楽の学習でした。歌に合わせたじゃんけんや、教室をいっぱいに使ってのまねっこ遊びをしながら、とても楽しそうな1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)1年生の朝の教室

 写真は1年生の始業前の様子です。先生と一緒にプリントをなおしたり、提出物の確認をしたりしていました。静かに本を開いている1年生もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(火)1年生 歩行教室

 今日は1年生の歩行教室が開催されました。安佐北交通安全協会落合支部の皆さんに準備や指導をしていただきました。いつも落合っ子の登下校を見守ってくださっています。ありがとうございます。
 自分の命を守るために大切なことを、大きなスクリーンに映されたビデオで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)1年生 歩行教室

 ビデオを見た後は、体育館に作られた道路を使って実際に歩き方の練習です。腹話術人形の「ゆうすけ君」も応援していましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)ひらがなの学習 1組

 1年生の教室ではひらがなの学習が始まっています。一つのマスを四つの部屋に分けて大きくのびのびとした文字が書けるように指導しています。写真は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(木)ひらがなの学習 2組

 1年2組もちょうど同じひらがなを学習していました。
 鉛筆の持ち方や姿勢など繰り返し気を付けながら、よい習慣を定着させてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(木)ことばの検査を受けながら

 1年生の教室では、ことばの教室で一人ずつ発音などの検査を受けていました。

 その間、1組の教室では「じぶんのなまえ」を大きく短冊に書いていました。小学校で「ひらがな」の書き方を学習する前の文字です。

 2組では、絵に色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)1年生の身体測定

 1年生も身体測定が始まりました。
 視力検査の方法をしっかり聞いていた1年生です。一人ずつが絵本を持って並んでいました。待ち時間にさっと絵本を広げて静かに待っていましたよ。

 たとえまだ読めなくても、絵本を手にしたら口がサッと自然に閉じてしまう、そんな子どもたちの様子、とても嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火)覚えることがいっぱいです

 昨日入学式を終えたばかりの1年生の教室です。
 椅子の使い方、ランドセルのしまい方、机の中の道具の入れ方など、担任の先生から教えてもらっていました。覚えることがたくさんありますが、何度も何度も毎日繰り返しながら身に着けていきましょう。

 その行動が当たり前になったとき、「身に付いた」といいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)式の前の風景

 6年生に連れられて入った1年生の教室では、よい姿勢で落ち着いて待つことができた1年生です。入学式についてのお話を聞きました。
 1年生のお世話を終えた6年生は体育館で諸注意を聞いていました。入学式には6年生が代表して出席します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/8 運動会全体練習2
9/12 リレー練習3
9/13 運動会全体練習3
9/14 運動会係り打ち合わせ2
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162