最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:108
総数:489100
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月23日(月)昔遊びを教わる会

 1年生の恒例行事「昔遊びを教わる会」がありました。とても寒い中でしたが、地域の方々51名においでいただき、昔の遊びを教えていただきました。
 朝の天気は雪が舞っていて心配していましたが、この時間はとても美しく晴れ渡り、外での遊びも楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(月)昔遊びを教わる会

 お手玉、紙ひこうき、ゴム飛び、コマ回し、凧揚げ、竹とんぼ、輪投げ、ブーメランの8つのコーナーを1年生はグループになって回りました。ありがとうございました。寒い中でしたが、笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)今日は参観日

 本日は、2校時には低学年、3校時には高学年の授業参観の日でした。保護者の皆様には大変寒い中、足を運んでいただきありがとうございました。

 1年生の教室では、「男の子と女の子の体の違いや特徴」について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(火)1年生 図工の時間

 1年生は、図工の時間に「ぐにゃぐにゃだこ」を作っていました。自分で絵やデザインを色々と考えながら楽しそうに取り組んでいました。凧が完成したら、運動場で揚げるそうです。どんな凧が空を舞っているのでしょうか。凧揚げの日が、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)1年生 書初め会

 1年生は、教室で書初め会をしました。一字ずつ担任の指導のもと、丁寧に心をこめて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(木)1年生 ていねいな文字

 大型テレビを使って、文字の書き方についての授業を行っていました。細かい点にまで注意をしながら集中して丁寧な文字を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(木)1年生 絵の具の使い方

 絵の具の使い方について学習していました。パレットの使い方や筆の使い方、洗い方など、一つ一つ丁寧な指導のもとで一生懸命頑張って色をぬっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(火)チロがいっぱい!

 1年生の教室にチロがいっぱいでしたよ。「おとうとねずみチロ」を学習した1年生は、場面ごとに「主人公チロのこんなところがすき」を書きました。今日は一人ずつが作ったチロのお面をつけて、互いの発表を聴きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)はじめての水彩絵の具

 1年生が小学校で初めて水彩絵の具を使います。今日は、道具の出し方や使い方をしっかり学習し、画用紙に描かれた風船にそれぞれ色を置いていました。カラフルな風船ができあがり嬉しそうな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(火)1年生 国語科

 1年2組です。「おとうとねずみチロ」のお話を読んでいました。教科書の文章から主人公チロの気持ちを想像していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(金)陽だまりの中、うれしいね

 昨日、1年生が外で春の花の球根を植えていました。チューリップ、ヒヤシンス、スイセンの3種類を一つのプランターに植えました。春が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(月)1年生 がんばる!

 先週、幼稚園の年長さんたちに国語の学習で調べた「のりものすごいなブック」の発表をした1年生。
 今日の大休憩の時間にも、そのブックの完成を目指してがんばっていた子どもたちがいましたよ。本の中から、必要な言葉を探す力がついてきました。この「すごいなブック」はきっと大切な宝物になりますね。すごいな、1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) 1年生 きらきらなかよしかい

 今日は、1年生と落合幼稚園の年長さんとの交流会がありました。1年生は、国語科で学習した「いろいろな乗り物」について、説明をしたりクイズを出したりして、年長さんによく分かるように一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金) きらきらなかよしかい

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(水)発表の計画

 1年生は、国語科で作った「乗り物ブック」を落合幼稚園の年長さんに教えてあげる会を開きます。今日はその計画について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(火) 1年生 国語科の授業

 1年生は、「いろいろなふね」の学習をしていました。本文や写真から、船にはいろんな種類があって、さまざまな工夫や装備があることを発見したり考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)1年生 秋の実でおもちゃが!

 1年生が、秋の木の実を使って楽しいおもちゃ作りをしていました。先日のおもちゃよりも随分グレードアップしていましたよ。幼稚園児さんたちを招待して、おもちゃ祭りをするのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)1年生 ドレミ

 1年生の音楽。今は鍵盤ハーモニカで指の使い方を学習中です。先生のお話をしっかり聴いて鍵盤に指を置いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(火)朝の風景

 今朝は1年1組があいさつ運動に立っていました。
 声をそろえて上級生を迎えていた元気な1年生です。上級生からきちんとあいさつを返されるととても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)朝の風景

 今週は1年生が、正門と東門でのあいさつ運動を行います。
 今日は1組が立って、元気な声であいさつをしていました。雨の朝でしたが、さわやかな気分の朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 学校朝会
2/3 参観懇談(1,5年)

非常災害時・不審者等の対応について

全国学力・学習状況調査及び「基礎・基本」定着状況調査の結果について

食育だより

図書館だより

学校評価に係る文書

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162