最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:43
総数:281618

6年生 プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月中旬から始まる水泳指導に向けて、6年生がプール清掃を行いました。

底や側面をタワシやデッキブラシで磨きます。苔がついていたところもピカピカになりました。本格的な夏に向けて、プールは準備完了です!

倉掛マルシェ開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、参観授業の前に「倉掛マルシェ」を開催しました。開店前から、行列ができるほどの大盛況で、一袋100円のタマネギと夏野菜はあっという間に完売となりました。

お客さんに喜んでもらうために、チラシを作ったり、美味しい調理方法を紹介したりする活動を取り入れた5・6年生。これからも野菜作りを通して、探究的な学習を進めていきたいと思います。お買い上げ、ありがとうございました!

倉掛マルシェ開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)明日の土曜参観で開催する「倉掛マルシェ」のために、6年生が出荷作業を行いました。

今年の倉掛マルシェでは、タマネギと夏野菜を1袋100円で販売します。正門前で9:30〜10:00に開店します。数に限りがありますので売り切れ次第、閉店となります。たくさんのご来店をお待ちしています!

6年生 夏野菜が元気に育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜の苗を植えてから約1か月。6年生が一生懸命お世話をがんばっているおかげもあり、どの野菜も元気に育っています。早いものは花を咲かせ、実をつけ始めています。

しかし、新たに害虫や気温の上昇、水不足などの課題も出始めました。どんな課題も自分たちで解決していけるように、これからも探求学習を進めていきます。

6年生 家庭科「三色野菜いため」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(木)家庭科室では調理実習の真っ最中。とてもいい香りがしてきました。

6年生が手際よく野菜炒めを作っていました。均等に切った3色の野菜をフライパンで上手に炒めます。塩コショウで味付けをし、完成です。彩り豊かでとても美味しそうでした。

防風ネットもつきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜を支える支柱や、トンネルのように野菜を守るネットなど準備したものをどのように生かすか、考えながら作業をします。途中、タブレットで確認しながら作業をしているグループもいました。

畑の横では、業務員の先生方が「防風ネット」を張る共同作業をしてくださっていました。強風や害虫から野菜を守るために、きっとこれから活躍してくれると思います。ありがとうございました。

6年生 図工「紙の可能性を見付けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月24日(水)6年生の図工は、1年間、専科の先生と学習します。

今日のテーマは「紙」です。使えるものは、はさみ・のり・ボンド・手のみ。これまで見たことがないような紙の加工方法をいろいろ考えました。くしゃくしゃにしたり、細く切ったり、つなげたり…。どの子も真っ白の「紙」と一生懸命向き合っていました。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
4月18日(木)6年生が「全国学力・学習状況調査」を受けました。

今日は、国語と算数のテストを45分ずつ受けました。初めての経験で緊張している様子でしたが、みんなとても集中してがんばっていました。

特別支援学校と農業交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめに、お兄さん、お姉さんから用具の使い方や畝の立て方のコツを教えていただき、一緒に作業を始めました。
今日はとても暑かったので、汗をかきながら一生懸命活動しました。今後、自分で決めた野菜の苗を植え、収穫を目指して育て方を探求していきます。
これからも農業交流は続きます。特別支援学校高等部の皆さん、よろしくお願いします!

6年生 算数「対称な図形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、2クラスとも算数の学習をしていました。

身近な図形や建造物から「対称」なものを見付けたり、対称な図形の確かめ方をみんなで考えたりしていました。
高学年は、タブレットを活用しながら学習する機会も増えてきます。自分の考えを伝えたり、広げたりする際に、ノートと一緒に上手に活用しながら、深い学びにつなげていってほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201