最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:76
総数:281474

分散登校

 月曜日、火曜日と2日に分けて児童が元気に登校しました。
ソーシャルディスタンスに気をつかい、勉強や体つくり運動を頑張っていました。
体つくり運動では一定の間隔をとりつつ、フラフープや紅白玉を使って楽しく運動しました。

 次の分散登校は木曜日と金曜日です。体調に気を付けて過ごしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

メダカ (5年生)

画像1 画像1
理科室に行きました。
おや何やら、白くて丸いものが・・・・。
そっと、取り出してみましょう。これは、メダカのたまごですね。

さて、問題です。

メダカはどのくらいの期間でたまごからかえるでしょうか?
予想してみましょう。ヒントは教科書61ページです。

来週は分散自主登校日があります。今日も手洗いをして体に気をつけて過ごしてくださいね。

画像2 画像2

算数ドリル(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、今日も早起きできましたか。
 さて、今年度の算数ドリル(計算のびのびスキル)は書き込み式のものを使っています。きれいな字で、ドリルに書き込みましょう。今週は4ページまで進んでいたら合格です。
 では、今日も一日がんばりましょう。
 濱村先生の体幹トレーニングにもチャレンジしてみて下さいね。

国語 「なまえつけてよ」

さて、今日は国語です。
昨日、今日と「なまえつけてよ」のお話を読んだと思います。
読んでみてどうでしたか。登場人物の気持ちを想像しながら読むと、お話が分かりやすくなると思います。
お話を読むときには、「いつ」「だれが」「どこで」「何をして」「どうなった」のかをとらえることが大切です。登場人物や、その登場人物たちの関係を自分の中で整理しながらお話を読んでいきましょうね。

ではここで「なまえつけてよ」についてのクイズです。

〇1.このお話の中心人物はだれでしょう?

〇2.このお話は何日間の出来事でしょう?

〇3.このお話の題名になっている「なまえつけてよ」という言葉は、だれが、だれに伝えたのでしょう?

しっかりと教科書を読んで考えてみましょう。頭の中でお話を整理できないときは、自分でノートに書いてみたりするのもいいかもしれませんね。

今週も折り返しです。体調に気を付けて過ごしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年生の皆さん

新しい課題に取り組んでいますか。
今日は体育についてお話をします。
みなさん、体幹トレーニングという言葉は聞いたことがありますか。
体幹とは、「からだのみき」という漢字を使います。
ちなみに幹とは、木の根から上に伸びて枝を出す、太い部分のことです。
体幹とはいくつかの筋肉をまとめた言葉で、運動をするときの体のバランスをとったり、自分の意思で動かしたりするときに最初に動かす筋肉です。この筋肉が弱ってしまうと、運動することが不安定になっていきます。家にいても簡単にできるものなので、この期間にぜひ取り組んでみましょう。

○1.ロープランク
・両ひじを床につけ、うつぶせになります。
・足はかたはばに開きます。
・姿勢をそのままキープします。(体を一直線にすることを意識する!)


○2.サイドブリッジ
・片方のひじを床につき、体を横向きにします。
・ひじが肩の真下に来るようにします。
・こしをうかして、体が一直線になるようにキープします。


初めは、きれいな姿勢でできるように意識しましょう。
慣れてきたら、20秒キープできるように取り組んでみてください。

体幹とはすべての動きに関係する筋肉です。めざせ、体幹マスター!

ロープランク ロープランク サイドブリッジ サイドブリッジ

算数 マイノートをつくろう (5年生)

画像1 画像1
 五年生のみなさん、課題に取り組んでいますか。
さて、今日の算数の課題は「マイノートをつくろう」を写すことですね。ノートの最後に「学習感想」があります。
<めあて>や<まとめ>はみんな同じようになります。
 ですが、ここだけは、自分だけの言葉になります。
「なぜ、感想を書くのでしょう?」

<学習感想(ふりかえり)>を書くことで、自分の成長を確かめることができます。
・わかったこと      ・新たな疑問
・できるようになったこと ・友達の考えをきいて思ったこと などを書きます。

 算数では、前に学習したことを使います。教科書の例を参考にして、これからも勉強した感想を書いてみましょう。
画像2 画像2

知ってる??メダカのめすとおす (5年生)

5年生のみなさん、こんにちは。
早寝、早起きをして元気に過ごしていますか。
昨日、理科室にメダカがきました。
理科「メダカのたんじょう」で、
めすとおすの見分け方を学習します。

 〜さて、ここで問題です〜

この濱村先生が撮影したメダカは「めす」でしょうか。
それとも「おす」でしょうか。
まず、「予想」して「なぜそう思ったのか理由」も考えてみましょう。

ヒント1:背びれに注目!?

ヒント2:尾びれに注目!?

ヒント3:教科書P.55を見ると・・・!?

画像1 画像1

5年生のみなさんへ

 5年生のみなさん、元気にしていますか。
 先生たちは元気に過ごしています!
 ステイホームで外に出られなくてもお家で
 できることはたくさんあります。
 時間を大切に使いましょう。

 これまでの課題に出していた、「都道府県プリント」から
クイズを出します。

第1問
 ヒント1 東日本にある都道府県!?
 ヒント2 下側がへこんでいる形になっている!?

第2問
 ヒント1 西日本にある都道府県!?
 ヒント2 大きな穴は湖!?

 都道府県名を漢字で書けるようになりましたか?
 都道府県をぜひマスターしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

生徒指導

臨時休業関連

緊急時対応

ほけんだより

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201