最新更新日:2024/06/10
本日:count up80
昨日:46
総数:281733

算数(4年2組)

 今日は「概数」の学習でした。概数の積と商の問題を解いていました。
 担任はめあてを明確に示しながら授業を行っていました。
 子どもたちは教師の問いかけにもしっかりと反応していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(4年1組)

 担任は「めあて」を明確に示して授業を行うとともに、デジタル教科書を使いながら視覚に訴える学習を進めていました。
 子どもたちは姿勢良く学習することができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえ広場に向けて(4年生)

 4年生は「メリーポピンズメドレー」を歌います。
 教師は、子どもたちが少しでも歌に感情を込めることができるように「メリーポピンズ」の映像を準備して視聴させていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

キューピーマヨネーズ教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 マヨネーズ教室を行う前に、身近な人にインタビューしたり、マヨネーズの作り方について調べたりするなどの事前学習をしました。
 最初にマヨネーズは何からできているのか、手作りと工場製のマヨネーズの違いについて学習しました。
その後、グループに分かれて酢、卵、油を混ぜて楽しくマヨネーズを作りました。
 最後に、市販のマヨネーズと自分たちの作ったマヨネーズを食べ比べしました。子供たちからはたくさんの感想や意見が出ました。
食べ物についての興味や関心が高まったと感じる時間でした。

音楽(4年1組)

 おはやしについて学習していました。
 教師は個別に太鼓等の打ち方を教えていました。
 秋祭りの季節でもあります。日本の伝統音楽に親しむ機会を持ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習/ひろしま美術館(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひろしま美術館へ鑑賞に行きました。
 去年も行ったということもあり3年生のころに比べ、芸術を見る態度も良く、マナーを守ることができました。
 美術館に来られていた一般のお客さんにも、マナーの良さをほめてもらいました。
 子供たちからも「この作品は、すごい細かく塗ってある!」「すごい盛り上がって見える!」など絵の特徴を捉えた声をたくさん聞くことができました。

算数(4年2組)

 わり算の筆算を学習していました。
 子どもたちが問題を解いている中、担任は個別に指導しながら授業を進めていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

図工(4年1組)

 運動会の絵を描く学習をしていました。
 担任は運動会の写真を何枚も印刷して用意し、子どもたちに見せることで場面の様子を思い出しやすくする工夫をしていました。
 子どもたちは、自分の絵を描くことに集中していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて(3・4年生)

 運動場では3・4年生が演技の練習をしていました。
 先週から休憩時間にフラフープやボールを使って練習している子どもたちがいます。
 練習の過程における子どもたちの努力やひたむきさをお見せすることができたらなと思うほどです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年1組)

 文の組み立てを考える学習をしていました。
 修飾語について学習し、文を主語・述語・修飾語に分けて読みとっていました。
 学習に前向きに取り組み、人の話を姿勢良く聞いたり、発言したりする子どもが多く感心します。

画像1 画像1
画像2 画像2

白玉だんご作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で昔のくらしについて学習しました。郷土資料館に行った時、ひきうすを使って大豆からきなこを作らせてもらいました。このきなこ、どうやって食べようかとパソコンで調べて、みんなで白玉だんごを作ることになりました。
 さあ、白玉だんご作りです。エプロンつけて、準備もばっちり。コンロの火をつけるのもおそるおそる。協力して白玉粉をぎゅっ、ぎゅっとこねます。「これくらいでいいんですか?」「べたべたになっちゃった!」そしてくるくるとだんごに丸めました。一番楽しかったと子ども達が言っていました。「グループでゆがくから、大きさをそろえてね。」と言ったので、グループによってかわいいだんごや大きなだんごがそろいました。
 きなこに砂糖を混ぜるのも大さじを使って計りました。自分たちでひいたきなこだけでは足りなさそうだったので、市販のきなこです。
 でも、いただきますの前に自分たちでひいたきなこと食べ比べをしました。「色が違う。」「香りが全然ちがうよ。」と興味津々です。きなこをかけた白玉だんごはとてもおいしかったようです。あまったきなこも「もったいない。」と食べている子どももいました。
 昔の人の大豆をおいしく食べる工夫を感じた時間でした。
 
 

ミュージカルを鑑賞しました

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は,ミュージカル『茶の夢〜宗箇さぁと私〜』を観に行きました。

事前に,茶の湯の世界を体験しました。作法を学びながらお抹茶とお菓子をいただき「緊張したけど楽しかった!」「苦かったけどおいしかった!」などの感想を持ちました。

「広島の子ども達が,これから広島を創り,未来を支えていってほしい」というメッセージを感じ,出演者の動きや舞台装置の工夫に感動していました。

校外学習@郷土資料館、現代美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月3日火曜日、社会科の学習で郷土資料館へ、図画工作科の学習で現代美術館へ行ってきました。

 郷土資料館では、石うを引いてきな粉をつくったり、山まゆについて学んだりする中で、道具にこめられた昔の人の知識を感じることができました。
 中でも石うす引き体験では、大きな石うすを動かして大量のきな粉を作ることの大変さを実感し、技術の進歩に感動する姿が印象的でした。
 
 現代美術館では、特別展の「後ろむきに前に歩く」とコレクション展を見学した後,グループに分かれて野外彫刻を見に行きました。
 どの野外彫刻から見に行くかをグループで相談し、たくさんの野外彫刻を発見することができました。
 ほかにも、コレクション展の「けもの道の穴」をよく覗き込んで「穴の中はこんな風になっていたよ!」と、見たもの、感じたことを人に伝えていました。芸術作品にふれることで、鑑賞の力もついてきたようです。

せんたく板でせんたくしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昔の道具を観察した後、せんたく板を使って、実際に洗濯してみました。
 まず、「わたしたちの広島市」や映像を見てやり方を学びました。せんたく板の溝は石鹸液をためるためのものです、という説明に「へえー。」という声があがりました。
 外へ出て、それぞれハンカチや靴下を洗いました。石鹸をつけてごしごしごし、水を替えてじゃぶじゃぶじゃぶ。きゅっきゅっと絞って干しました。グループで一つの洗いおけとせんたく板を使いましたが、友達の分を手伝ったり、片づけをやったりと協力する姿が見られました。
 せんたくをしてみて、「おもしろかった。」「きれいになった。」「面白かったけど、これを毎日するのは大変だと思った。」などの感想がありました。昔のくらしを少しは実感できたようです。
 次は郷土資料館へ見学と体験に行きます。
 

昔の道具

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科では、昔の暮らしについて学習をしています。
 「お家に昔からあるものは?」と聞いたら、「障子」「たたみ」「ふすま」などの答えが返ってきました。そこで、実際に昔のものを観察に行こうと、学校にある昔のものを観察に行きました。教材室にある昔の道具は、今は地域の方がきれいにディスプレイしてくださる用意の真っ只中です。
 理科室に置いてある道具を見て、「これは何にするもの?」と質問が飛び交いました。さわってみたり、とうみをまわして見たり、重い分銅を持って見たりしました。足踏み式ミシンを見ては、「こんなのが家にも欲しいね。」と言っている子もいました。
 さて、もっと詳しく学習したり、実際に碾き臼をやらせてもらったりする学習のために来週は郷土資料館に見学に行きます。子ども達も楽しみに待っています。

算数(4年2組)

 図形の学習をしていました。
 子どもたちが積極的に発言して学習を進めていました。
 発言の聞き方や反応の仕方に優しさが感じられる、あたたかい雰囲気の授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科(4年1組)

 夏の星についての学習でした。星が見えるのは夜なので、教師は映像を使いながら子どもたちに理解させる手法をとっていました。
 子どもたちも引き込まれるように映像を見ていました。
 夏休みに星空を眺めてくれることを期待します。

画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(4年1組)

 グループ毎に校外学習で学んだことを新聞に表現するという学習でした。
 担任から新聞の書き方やポイントを教えてもらい、グループ毎に熱心に作成していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科(4年1組)

 先日の校外学習で見学したことを振り返りながら、学習をすすめていました。
 やはり実際に自分の目で見ると理解も深まるのだと思います。このことは授業中における子どもたちのうなずきやつぶやきから感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

コンピュータルームでの学習(4年2組)

 4年2組がコンピュータルームでローマ字入力の練習をしていました。
 国語で学習したローマ字を使ってコンピュータで自分の名前や住所などを入力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201