最新更新日:2024/06/10
本日:count up82
昨日:46
総数:281735

2分の1 成人 ありがとう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月12日の参観日で、「2分の1 成人 ありがとう会」を行いました。これまでの小学校の思い出を振り返ったり、リコーダーや歌、将来の夢などを発表したりしました。 この学習を進める中で、自分のよさを知り、夢を持つことの大切さに気づき実現しようとする意欲を持つことができたようです。そして、この会を通して、家族や周りの人たちに感謝する気持ちを伝えることができました。保護者からも、「子供たちの成長に感動しました。」という感想も寄せていただき、子供たちも達成感を味わったようでした。。

総合的な学習の時間 「自分たちの成長を伝えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生との縦割りグループを作り、4年生がリーダーとしてみんなをまとめ楽しく活動しました。第1回目は、顔合わせ会で自己紹介やゲームを楽しみました。4年生が司会をし上手に進めていました。第2回目は、運動場や体育館でグループ遊びをしました。3年生からのお手紙をうれしそうに読んでいました。第3回目は、倉懸公園へ行き、より交流を深め、3年生のいいところ、4年生として頑張ったことを新聞に書き、学習のまとめをしました。高学年へ向けて頼もしくなってきました。

理科 「とじこめた空気と水」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後期に入り、理科室を使っての授業が始まりました。
理科室のルール 「・絶対に走らない。・道具は両手で持つ。・実験の時は机の上を片付ける・実験道具は机の真ん中に置く。」などを意識しながら学習を進めています。
 注射器に水をとじこめる時も、丸水槽を真ん中に置き机の上も水で濡らすことこもなく準備をすることができました。注射器を押してみると予想と違って、いくら押しても押しちぢめることができないと分かったり、予想通りに押せば押すほど、手ごたえが大きくなることなどを確かめたりと、一人一人が実感しながら理科室での授業をしています。

理科 「へちまの植えかえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科「へちまを育てよう」で春にたねをまきました。それから、毎日、日直が水やりをし、葉が3〜4枚になったので6月10日に植えかえをしました。土を運んだり、土を混ぜたりとみんなで作業をしました。飼育小屋のまわりにネットを張っていただいたので、これからも水やりをしながら、観察を続けていきます。

図画工作科 「切って切って木の世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりや金づちを使って、木でいろいろなものを作りました。初めて、のこぎりを使った児童も多く緊張気味でしたが、持ち方や使い方に気をつけながら組み立て、最後に絵の具で色をつけて完成させました。参観日に是非ご覧ください。

社会科 「校外学習 (2)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(金)社会科「わたしたちのくらしとごみ」の学習で玖谷埋め立て地・北部資源選別センター・安佐北工場の見学に行きました。埋め立て地の広さ、ごみの多さ、手作業での仕分けなどに驚き、新たな発見もあったようです。見学の態度もよく、しっかりメモを取ったり、質問をしたりすることができました。お弁当も新しくなった北部資源選別センターの研修室をお借りすることができ、楽しく有意義な一日を過ごすことができました。


校外学習 高陽浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候に恵まれ、欠席者もなく25人全員で見学に行くことができました。教科書や資料で学習していたことを実際に自分たちで確認することができ、機械の大きさや広さにも驚いていました。最後の質問も活発にでき、メモも一生懸命にとっていました。これからの学習や生活に生かしていきたいと思っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201