最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:41
総数:281138

クリスタルファンタジー(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科で「クリスタルファンタジー」という学習をしました。
エッグライトを入れるランプケースをペットボトルで作ります。ライトをつけてもきれいなように考えて、セロファンなどを使って飾りました。
 出来上がったランプを理科室に持って行き、部屋を暗くしてから カウントダウンとともにライトをつけました。「わー」という歓声が上がりました。「きれい。」「すごい。」
 友達のランプを鑑賞してほしかったのに、みんなまず自分のランプに夢中で動きません。しばらくしてから友達のも見たり、もって歩いて見せ合ったりしました。最後に全員で真っ暗記念写真。「ありがとうの花」を歌ってランプを振りました。
 
「今日もって帰るよ。」と言ったら大喜び。「家に帰ってカーテンを閉めて見よう。」「お誕生日会に使おう。」
と楽しみにもって帰りました。

人権の花お礼状(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は人権教室でいただいたヒヤシンスの球根を大切に栽培してきました。
 そのことに対するお礼状を人権擁護委員の土井恵子先生からいただきました。
 3年生を代表して本田さんが礼状を受け取り、佐伯さんが感謝の気持ちを読み上げました。 

消防署見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習で、消防署見学に行きました。
 どんな消防車があるのかな、どうやって消防車がくるのかなと、子ども達は楽しみにしていました。
 DVDの中で、命を救うために消防署の人たちが、すばやく行動していること、訓練をしていることに驚いていました。
 そのあと、いろいろな車を見せていただきました。救急車の中にたくさんのものがあることやはしご車の工夫も見せてもらいました。実際にホースを持たせてもらったり、防火服を着せてもらったりすることでその重さを実感し、それでもすばやい行動をされていることのすごさを感じたようです。
 最後に救急車の出動が多く、本当に救急車が必要な人が困ることもあるので、相談ナンバー#7119を教えてもらい、お家の人に伝えてくださいと言われました。
 火事を出さないようにしよう、消防署の人を尊敬するなど子どもの声がありました。

理科(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業は磁石にくっつくものとくっつかないものを調べて、磁石の性質を知る学習でした。
 自分勝手におしゃべりをする児童はいませんでした。家庭での躾ができていることに感謝します。

そろばんの学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はそろばんの学習を行いました。ゲストティーチャーとしてそろばん教室の先生をしておられる伊藤先生、八藤先生にお越しいただきました。
 子どもたちが一生懸命に珠を弾く音がパチパチと教室に鳴っていました。また、フラッシュ暗算にも挑戦しました。
 そろばんに親しむよいきっかけとなりました。

理科(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業では、「電気を通す物と通さない物」を調べるための実験道具を作成していました。
 担任だけでなく、子どもたちが率先して友だちのサポートをしている姿が見られました。仲間を大切にするという学級の雰囲気が育っています。

図画工作(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年1組も図画工作の学習をしていました。自分で考えた生き物を版画に表現していました。
 担任は一人一人の作品を見ながら必要に応じて子どもたちにアドバイスをしたり、手を貸したりしながら授業を進めていました。
 子どもたちは熱心に作品づくりに取り組んでいました。


体育科(保健)の授業(3年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科(保健)で「体を清潔にしておく必要性」について授業を行っていました。子どもたちの興味関心を高めるためにICTを活用し、教科書を実物投影機で大きく映し出して、子どもたちと一つ一つ確認をするなどの工夫をしながら授業を進めていました。
 ICTの活用は子どもたちの理解を深めたり注意を喚起したりすることにも役立っていました。

算数の授業(3年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数「□をつかった式」の授業を行っていました。子どもたちの興味関心を高めるためにデジタル教科書を用いる工夫をして授業を進めていました。
 ICTの活用は子どもたちの興味関心を高める有効な手立てだと思います。

私たちにできることは(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月13日、盲導犬ユーザーの方に来ていただき、お話を聞きました。
 国語の学習で 「もうどう犬のくんれん」とういう説明文を学習し、働く犬たちについて調べたあとの学習です。
 ユーザーの清水さんが、盲導犬ルーラを連れて登場されたときから子ども達は見入っていました。ルーラと一緒に障害物を避けて歩かれたり、階段を上ったり降りたりされたりする姿に驚きの声もありました。
 「ハーネスをつけているときはお仕事中なので、優しく無視することがルーラさんを応援することになるんだよ。」と教えてもらいました。
 質問タイムでは「盲導犬のえさは普通の犬と同じなんですか。」とか、「もうどう犬とのくらしは楽しいですか?」や、「かわいそうと言われたらどう思いますか」などたくさんの質問に答えていただきました。
 「盲導犬を連れている人を見たら助けるようにします。」「盲導犬に会ったらそっと見守ります。」「電車で席を教えたりしたいです。」など、自分たちにできることをいろいろ考え、心に残るお話でした。

ひろしま美術館へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日金曜日、ひろしま美術館へ鑑賞会に出かけました。
 ひろしま美術館には印象派の作品がそろえられており、特別展としてブリヂストン美術館展が行われていました。
 事前にモネ、ゴッホ、フジタなどの作品を学習していきましたので、子ども達は興味しんしん。特にゴッホの「ドービニーの庭」には、消された黒猫のあとを見つけて驚いていました。
 どの部屋でも気に入った作品を見つけることができました。色の美しさ、形の奇妙さ、細密な絵、点描画などいろいろな良さを感じていました。
 壁にすがって注意された子もいましたが、美術館に来ておられたお客さんから、わざわざ「すごく静かに熱心に見ていて感心しました。」と担任に言ってもらい、うれしく思いました。
 協賛の広島電鉄からは無料でバスにのせてもらい、オタフクソースからお好み焼きの材料をいただきました。お家で作ってもらって、おいしかったそうです。


人権教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 人権擁護委員の伊藤守夫先生と土井恵子先生にお越し頂き、人権について学ぶ授業がありました。紙芝居を通して、かけがえのない命を大切にすることと、思いやりの心の大切さについて教えて頂きました。子ども達は先生の目を見ながら一生懸命にお話を聞いていて、思いやりの心を大切にするために自分たちができることを考えることができました。
 また、土井先生からの命を大切にする宿題として、ヒヤシンスの球根を頂きました。これから大切に水栽培をしていきます。

リコーダー講習会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日、3年生にむけてのリコーダー講習会がありました。
 講師の先生の軽妙な話術と、すばらしい演奏に子ども達は、夢中。すてきな1時間を過ごしました。
 すばらしい音楽を自分の中に貯金していくと、良い音を出せること、勝手に吹かない名人など5つの名人になること、などリコーダーの達人になるための技を教えていただきました。そのあとの音楽の時間は、「きれいな音がだせるね。」と音楽の先生にほめていただきました。

算数の授業(3年1組)

 今日は小数の足し算の学習をしました。人の話をきちんと聞くことができ、呼ばれたら返事をすることもできていました。学習に向かおうとする姿勢に感心しました。ご家庭での躾がしっかりとできていることに感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(3年1組)

 今朝は3年1組が玄関前であいさつ運動を行いました。
 中学校からもあいさつ運動に来られて、元気な声であいさつを交わし、気持ちよく一日の始まりを迎えることができました。

画像1 画像1

サフィニア交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前広島県立広島特別支援学校のみなさんから、サフィニアの花をいただきました。みんなで水やりをして育て、絵も描きました。今回は、その絵を文化祭に飾っていただくだけでなく、支援学校のお友達と触れ合う交流会を行いました。
 東京パラリンピックの競技種目でもあるボッチャというスポーツを一緒に体験しました。初めてボールに触る子どももいましたが、支援学校のお友達のボールをもってあげたり、声援を送ったりとみんな楽しむことができました。
 そのあと、お礼に倉掛小の3年生で「ありがとうの花」を歌いました。「足の動かない人もやっていてすごいなと思いました。」「いっしょのチームになったA君はずっと下をむいていて、きんちょうしたら目をとじていました。だけどがんばろうねと言ったら目を開けてくれました。そのときはとてもうれしかったです。」「また、とくべつしえん学校にいきたいです。」など良いふれあいができました。

ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 文化庁主催の文化芸術による子どもの育成事業として、パペットシアターさんに公演をしていただきます。このたび、3年生は「箱からイメージをふくらませよう!」というワークショップをしていただきました。
 もって来た箱、用意してもらった箱を何かに見立てて、グループで表現していきます。箱一つから、びっくり箱や、電車などいろいろな発想をしていき、子ども達はたっぷり楽しむことができました。
 11月19日には、ワークショップの経験を生かして、3年生も発表をします。

校外学習(オタフクソース工場・平和公園)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日、社会科の学習で、オタフクソース工場へ見学に行きました。
 まず、お好みソースについて知りたいことを考えました。何から作られるのかな?どうやって作られるのかな?と、たくさんの課題が出ました。おたふくソースから送っていただいたDVDなどで学習し、実際に見てみよう、と見学に臨みました。
 白衣・帽子・エアシャワーなど思ったより厳しい衛生基準に子ども達は驚いていました。そうやって作られた、熱々のお好みソースをいただき、大喜びでした。
 午後からは、平和記念資料館や、平和祈念館を見学し、平和公園の碑めぐりをしました。資料館では、メディアテーブルで調べたいことを調べたり、遺品に息を呑んだりしていました。祈念館で、みんな水の周りに集まって静かに水の音を聴きました。碑めぐりは時間が少なかったのですが、グループで回り、いろいろな碑がたくさんあることを実感したようです。原爆のとき、どんなにこわかっただろう、どんなに痛かっただろう、外国の人ももっとこの場所に来て、平和を願ってほしい、などという感想を書いてくれました。

昆虫館出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の学習で、広島市森林公園こんちゅう館の方に、昆虫の授業をしていただきました。こんちゅう館で飼っている虫を連れてきていただき、実際に触ることができました。
昆虫の触り方や危ない所を分かりやすく教えていただき、生きている昆虫を大切に思いながらふれあうことができました。中には外国に生息している大きなカブトムシやクワガタムシもいて、子ども達はワクワクしながら説明を聞いていました。この授業を通して、苦手だった虫を触ることができるようになった子や、虫のことがもっと好きになった子もいました。

フジグラン見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会の学習で、スーパーマーケットの秘密を探しにフジグラン高陽店へ行きました。普段見ることのできないバックヤードを見学させていただくことができました。お魚を保存しておく大型の冷凍庫では、新鮮なまま売り場に出すために温度が低く設定されていて、実際に中に入ると床が凍っているほどの寒さでした。
 食品売り場の見学の時には、お客さんにインタビューをすることができました。よく買う商品について質問すると、野菜や果物、牛乳などを買うと、答えていただきました。質問をする時の挨拶を何度も練習したおかげで、自信を持ってインタビューに臨むことができました。
 店長さんに質問コーナーでは、品物の並べ方にどんな工夫をしているのかという質問では、カップラーメンを例に並べてくださり、商品の顔を見せること・たくさんあるように積んだりしていることを教えていただきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201