最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:86
総数:281740

学級活動「絵本の読み聞かせ」(2年生)

夏休み前なので,それに即した絵本を一冊子どもたちに読みました。


『なつのおとずれ』(かがくいひろし)


メロンとスイカ,セミ,カブトムシ,かきごおり,ソフトクリーム等の夏の風物詩が大活躍する絵本です。


素敵な「夏」という季節をたくさん感じて,元気に夏休みを過ごせてもらえたらと思います。



画像1 画像1

学級活動「お楽しみ会の準備をしよう」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日のお楽しみ会のための準備をグループごとにしています。

2年生は,一人一人の得意なこと等をみんなに披露します。

算数科「水のかさのたんい」(2年生)

画像1 画像1

子どもたちは,習ったことを思い出しながら一生懸命にテスト問題を解いています。

早くやり終えた子どもたちも静かに待てています。

国語科「テスト直し」(2年生)

テスト返し後のテスト直しです。

間違えたところを自分の力にするために,プリントへテスト問題の漢字練習をしています。

テレビに映し出された教師の解き方と自分の解き方を照らし合わせて,テスト問題をどのように解けばよいのか学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育科(2年生)

 「ボール運び」ゲームの続きです。
 観戦しているチームもマナー良く感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「ボール運びゲーム」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でボール運びゲームをしました。

攻めチームは,手前のかごから奥のかごにボールを抱えて移します。

守りチームは,攻めチームの行く手を阻み,タッチをします。

タッチされた攻めチームの人は,スタートに戻ります。


「○○くんすごい!」
「よく走っているね!」
「がんばれー!」

見ている友達は,きちんと並んでやっている人を一生懸命応援していました。

すばやく並んだり,静かに話を聞いたりすることができたので,たくさんの運動をすることができました。


国語科「じゅんじょよくかこう」(2年生)

7月18日(木)2時間目 国語

「じゅんじょよく書こう」のテストをしました。

それぞれが静かに落ち着いて一生懸命にテスト問題に向き合っていました。
画像1 画像1

昼休憩「元気よく遊んでいます」(2年生)

2年生が,休憩時間にバスケットボールで遊んでいました。

シュートを入れたり,パスをまわしたり,ドリブルをしたりと楽しそうでした。
画像1 画像1

体育科「泳ぎの記録を計ろう」(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで泳ぎの記録を計りました。

「泳げるようになってる!」

「遠くまでいけたね!」

友達が25m泳いだ友達には,クラスみんなで褒め称え,拍手を贈っていました。

算数科「時こくとじかん」(2年生)

担任が提示する時計の時刻を読んで,できごととできごとの間の時間を全員で考えることができました。みんな真剣に話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ひかりのプレゼント」(2年生)

画像1 画像1
作品に光を当て,映し出される色づいた影を見合い,楽しむことができました。

音楽(2年生)

 いろいろなリズムを学習していました。
 担任はテンポよく授業を進めていました。
 子どもたちもリズムを手でたたきながら楽しそうに学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「1dlより少ないかさをしらべよう」(2年生)

ml(ミリリットル)という単位を新しく習い,メスシリンダーの中に1mlを入れてみるという学習活動をしました。

「もう入れ過ぎた!」

「少し戻さなきゃ。」

「1mlって少ないね。」


子どもたちにとって新しい発見があったようです。体験的にml単位の量を学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「さつまいもを育てよう」(2年生)

雨が降り,さつまいも畑に雑草が茂ってきました。

子どもたちは,班対抗で楽しみながら草ぬきをやっていました。

「よし,たくさん抜くぞ!」

「根っこがのびててなかなか抜けない。手伝って!」

一人では抜けない草は,力を合わせて抜いていました。

「うんとこしょ。どっこいしょ。」

「『おおきなかぶ』のお話みたいだね。」

真剣に黙々と抜いたり,友達と協力して抜いたりと生き生きと取り組んでいて,微笑ましい様子でした。
画像1 画像1

図書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室で本を新しく借りた後の残りの時間で,教室で借りた本を読みました。

教室内はしーんと静まりかえっていて,子どもたちは落ち着いた雰囲気で読書を楽しむことができていました。

図画工作科「ひかりのプレゼント」(2年生)

子どもたちが持ってきた,卵のパックやペットボトルなどにペンで色を塗ったり模様を描いたりしました。部屋の光で作品を透かして,作業の進み具合を確かめながら,作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「虫をかんさつしよう」(2年生)

畑や倉掛山にいる虫を虫かごに入れ,教室に戻って観察をしました。

ショウリョウバッタやカナブン等を捕まえて,子どもたちは大喜び。
少々興奮気味になりながらも,観察シートに記録していきました。

観察シートには,虫の様子だけでなく,虫を捕ったときの気持ちを振り返っている子どももいました。

生き物と触れ合える楽しい授業であったことがうかがえます。

観察の後は,すべての虫をもとの場所に返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「みずのかさのたんい」(2年生)

子どもたちがそれぞれで用意したペットボトルやビン等の容器に水を入れ,何dl水が入っているのかを調べました。

「ぼくは,3杯分だったから,3dlだね。」
「わたしは,5杯入ったから,5dlだよ。」
自分が持ってきた容器に入っている水の量を,新しく習った単位を用いて表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「水慣れ運動」(1,2年生)

画像1 画像1
みんなでラッコ浮きをした後,水慣れの度合いに合わせて,大プールと小プールのグループに分かれて,学習をしました。

大プールでは,けのびとバタ足でプールの短い辺を往復することができました。

小プールでは,顔洗いをしたり,水をかけたり,わにさん歩きをしたりして,水と仲良くなることができました。
画像2 画像2

算数科「かさを比べよう」(2年生)

違う水筒の中に入っている水のかさを同じ大きさのコップに注ぎ分けて,比べました。

どの人でもかさが分かるようにかさの単位があるということ。かさの単位で「dl(デシリットル)」があることを学びました。

コップの中の水を1dlの容器に入れ,dlの単位何個分であるかでかさを比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201