最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:86
総数:281739

平和ノート「もっと草花となかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
草花をよく見たり,触ったり,においをかいだりした気づきを平和ノートに書きました。

2年生が育てているミニトマトやさつまいもを観察しました。マリーゴールドを観察した子どももいました。

「ミニトマトのはっぱがざらざらしていました。」「ミニトマトのくきにハリみたいにトゲトゲしたところがありました。」「さつまいものはっぱに虫に食べられたあとがありました。」等と気づきを書くことができました。スケッチも5月の時よりも上達しており,細かいところまで見て書くことができる子どもたちがが増えてきました。

廊下を移動している際には,1年生の学習の妨げにならないよう注意し,だまって静かに歩いています。

算数科「3けたの数」

復習問題をして学習に入りました。

復習問題では,問題を静かに真剣に解いていて,一生懸命な様子でした。
分からない問題もあきらめず,友達や先生に聞いたり調べたりして何とか自分で解こうとしているところがすばらしかったです。

本時は,新しく1000を学びました。
「1000という数がどのように成り立っているのか」について,みんなで問題を解きながら,考えを出し合い深めていくことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工(2年生)

画像1 画像1
 集めた材料からひらめいた絵をかくという学習をしていました。
 子どもたちは、自分が持ってきた材料を切ったり貼ったり、アドバイスをし合ったりしながら楽しそうに作成していました。
画像2 画像2

算数(2年生)

 今日は、「3けたの数」を読んだり、書いたりする学習でした。
 担任は、教具を工夫して作成していました。また、50インチモニターも活用しながら子どもたちの興味を引きつけて授業をしていました。
 子どもたちも姿勢良く学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンガーマネジメント(2年生)

 アンガーマネジメントキッズインストラクターとして認定されている校長が、「よりよい人間関係の形成」のために学級活動の授業を2年生に行いました。
 「怒るときのルール」をしっかり守って、よりよい人間関係を築いてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(2年生)

 2年生は生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
 倉掛郵便局や薬局、のぞみ園、石本商店などに行き、インタビューや見学をしました。
 多くの子どもたちが地域の方にも進んであいさつをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗植え(2年生)

 地域の方々に来ていただいて、「さつまいもの苗植え」を教えていただきました。
 事前にトラクターで畑を耕していただいたり、耕運機で畝を作っていただいたりして今日を迎えました。
 話を聞く姿勢や苗を植えている様子から、子どもたちが真剣に取り組んでいることが伝わりました。
 お忙しい中、子どもたちのためにおいでくださった地域の方に感謝します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201