最新更新日:2024/06/01
本日:count up19
昨日:99
総数:281112

図で表そう(1年2組)

 算数で問題を読み、図に表現して立式する力をつける学習でした。
 教師はヒントカードや絵を準備して授業を進めていました。
 子どもたちは、教師の呼びかけによりスムーズに隣同士でコミュニケーションをとりながら学習することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まとめてよぶ言葉(1年1組)

 国語で仲間になる言葉を集める学習をしていました。
 教師は黒板を構造的に使いながら授業を進めていました。
 子どもたちは教師の話や問いかけに返事をしたり、うなずいたりしながらしっかりと反応していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃんけんやさんをしよう(1年1組)

 国語の学習でした。自分で新しいじゃんけんを考えて、聞く相手に分かりやすく説明するという内容です。
 教師は自作のワークシートを活用しながら授業を進めていました。
 子どもたちは、「やったあ。」「楽しい。」などの声をあげながら楽しく学習に向かうことができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビルをつくろう(1年2組)

 算数で数の乗法・除法的構成を理解させる学習でした。
 子どもたちは、ブロックを操作しながら、楽しそうに学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「歯が抜けたらどうするの」(1年2組)

 国語の学習をしていました。
 担任は、子どもたちの関心を高め、理解をしやすいようにICTを使ったり、コミュニケーション活動を取り入れたりしながら授業を進めていました。
 子どもたちは教師の話を集中して聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯が抜けたらどうするの(1年1組)

 国語の学習をしていました。
 担任は、子どもたちの関心を高め、理解をしやすいようにICTを使ったり、自作の絵やプリントを準備したりしながら授業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大きい数のたし算(1年2組)

 算数で「2桁の数のたし算」の学習をしていました。
 教師は、子どもたちが理解しやすいように具体物を操作させるとともに、細かく指示を出して確認しながら授業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数の計算(1年2組)

 算数で2桁の数の計算を10の束で考えていました。
 子どもたちは、手を挙げて積極的に発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び(1年1組)

 体育で縄跳びをしていました。
 子どもたちは、息をはずませながら一生懸命に跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字をよく見ると(1年2組)

 算数で数字の並び方について学習していました。
 担任は「デジタル教科書」を活用したり、めあてを分かりやすく示したりしながら授業を進めていました。
 子どもたちもよく担任の話を聞いていました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

大きい数(1年1組)

 算数で「大きい数」の学習をしていました。
 担任は子どもたちの関心が高まるように教材提示装置を使ったり、子どもたちが黒板で発表しやすいように教科書を拡大したりして、授業を進めていました。
 子どもたちも静かに学習を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

凧を作ろう(1年2組)

 思い思いに絵を描きながら、凧を作っていました。
 教師は個別に支援をしながら授業を進めていました。
 子どもたちは凧作りに一生懸命でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字を覚えよう(1年1組)

 「倉掛タイム」で漢字の学習を行っていました。
 担任は個別に指導をしながら、子どもたちのドリル学習を支援していました。
 子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが広いかな(1年2組)

 算数で広さを比べる学習をしていました。
 担任は、折り紙や本などの身近な具体物を用意して、広さの比べ方を考えさせていました。また、子どもたちが教室の掲示物を活用して広さを比べさせるなどの工夫をしていました。
 子どもたちは、楽しみながら一生懸命考えている姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねずみのチロ(1年1組)

 国語の「おとうとねずみチロ」を学習していました。
 担任は読む力をつけるために、お面を自作して子どもたちに役割演技をさせていました。また、プリントを準備して書かせながらアドバイスしたり発表させたりしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ3(1年2組)

 1年2組は「スーパーなげなゲーム」です。球を投げて箱に入れるゲームと球を投げて的に当てるゲームの2つの投げるゲームがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倉掛小フェスタ2(1年1組)

 1年1組は「不思議な釣り堀」です。池で溺れているオオトカゲを釣り上げて助けてあげます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ明日(1年1組)

 「倉掛小フェスタ」に向けての準備です。教師は、新聞紙や毛糸などを使って準備物を作る子どもたちに、個別の支援をしていました。
 子どもたちは、教師の話をよく聞きながら活動できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いいなぁ」(1年生)

 休憩時間、6年生教室前の廊下で修学旅行の写真を眺めている1年生の姿がありました。
 「この写真〇〇君だ。」
 「楽しそうー。」
 1年生にとって大好きでもあり、あこがれでもある6年生です。


画像1 画像1

繰り下がりのひき算(1年1組)

 算数で「繰り下がりのひき算」をカードを使って学習していました。
 二人組になり、それぞれのカードのひき算の答えがどちら大きいかを比べていました。
 ゲームの要素を取り入れながら、引き算を習熟させるという学習でした。子どもたちも楽しそうに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201