最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:91
総数:281832

読み聞かせ(1・2年生)

 今年度最後の読み聞かせです。
 今日も「お話グルンパ」の村瀬美穂さんと山中智子さんのお二人が読み聞かせをしてくださいました。毎回、子ども達のために内容を考えて準備してくださりありがとうございます。
 子どもたちは絵本の世界に入り込んで聞き入っていました。
 写真上・中:1年生の読み聞かせの様子です。
 写真下:2年生の読み聞かせの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の学習をしていました。
 担任は、学習のめあてを示し、教科書の挿絵を拡大したカラーコピーを準備したり、50インチのモニターに映し出したりしながら学習のめあてを達成できるように工夫して授業をしていました。
 休日明けで午後からの授業でしたが、集中して学習できている児童が多くいました。

高陽幼稚園との交流会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高陽幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。
 1年生が歌を歌ったりクイズをしたりしながら園児の緊張をほぐした後で、手をつないで学校探検をしました。
 人の役に立つことの喜びを実感する教育活動は、自己肯定感を高めることにきっとつながります。

版画の作品(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 階段に掲示してある1年生の作品が目にとまりました。どの子もとても良く仕上がっています。
 担任は、良い表情の作品にするために、眉や口の位置などを具体物で示したり、紙のちぎり方を指使いで教えたりしながら工夫して指導していました。
 参観日にお越しいただいた際はぜひ見てください。

発表会の準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「思い出発表会」の準備をしていました。グループごとに分かれて楽しそうに練習をしている姿が印象的でした。
 また、自分たちで準備を進めている姿を見て自律へ向けての成長を感じました

図画工作(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「何が出てくるかな?」というテーマで、箱から袋が飛び出してくる仕組みを使って、楽しいものが飛び出してくるように考えながら作っていました。
 先生に聞きたいことがある時は、周りの迷惑にならないように声を出さず、手を挙げて先生に来てもらうというルールをしっかりと守っている子どもたちがいて感心しました。

倉掛タイム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の倉掛タイムは「新出漢字」を学習していました。担任が一斉指導の後で個別指導をしながら丁寧に教えていました。
 子どもたちも姿勢良く漢字を書くことができていました。

算数(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 担任は実物投影機でノートを拡大して映し出したり、掲示用の数直線やブロック、マス目のついた小黒板などを使ったりしながら子どもたちが興味をもって学習できるように工夫しながら授業を進めていました。
 5時間目の授業でしたが、子どもたちは姿勢良く学習をしていました。


図画工作(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は紙版画の学習をしていました。
 担任は子どもたちと一つ一つ作業を確認しながら丁寧に授業を進めていました。
 アシスタントの個別のサポートがあるので子どもたちも安心して取り組んでいました。

場を清める(1年生)

 身体計測でだれもいない1年生教室をのぞいてみると、机の上は何もなく、いすはきちんと納めてありました。
 担任に聞くと、整頓できている子どもを褒めたり、2年生になったら1年生のお手本になろうと呼びかけてモチベーションを高めているそうです。
 黒板に褒め言葉を書いて教室を出ました。

画像1 画像1 画像2 画像2

国語(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は詩の情景を読みとる学習でした。担任は子どもたちのイメージをふくらませるために動作に表したり、立ったり座ったり等いろいろな姿勢で読ませるなどの工夫をしながら授業を進めていました。
 子どもたちは先生の指示にしたがって楽しそうに音読をしていました。 

昔遊びの会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方に昔から伝わる遊びを教えていただききました。毎年、多くの方がボランティアで1年生に遊びを教えてくださいます。
 地域の方とのよいふれあいの場になりました。

どちらがながい?(1年生)

 2校時は算数の学習でした。元気に発表したり、友達の話を静かに聞いたりしながら学習することができました。
 学習したことをもとに、おうちでも長さを比べることができたら良いと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習を頑張っています(1年生)

 もうすぐ夏休みになりますが、1年生は元気に学習に取り組んでいます。今日の算数は10より大きい数の足し算や引き算を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1年生)

 広島市道路交通局の方に1年生を対象とした歩行教室を行っていただきました。
 子どもたちが交通事故に遭わないために「横断歩道では止まって左右を確認すること」などを実際に行いながら理解を深めました。
 また、交通安全教室の最後には1年生が広島市道路交通局の方に交通安全の歌のプレゼントをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(1年生)

 安佐北交通安全協会倉掛支部長の石川正行様においでいただきました。バスやトラックなどの運転席からは死角が多いので気をつけなくてはならないことや不審者から自分の身を守るために気をつけなくてはならないことなどを教えていただきました。
 交通安全教室を終えた1年生に石川様から文房具のプレゼントがありました。
 これからも事故のないように安全に登下校できるように願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の学習(1年生)

 算数で1〜5までの数の学習をしました。先生の話を静かに聞いて学習することができていました。45分間の授業にも少しずつ慣れてきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201