最新更新日:2024/06/01
本日:count up32
昨日:99
総数:281125

夏休みプール開放

画像1 画像1
夏休みのプール開放が始まりました。
熱中症対策として今年から,午前中開催にしています。

今日は天気に恵まれ,低学年では60名近くの子どもたちが水遊びを楽しみました。

プール監視の保護者の皆様,暑い中子ども達のためにありがとうございます。
日除け,水分補給の準備をして,安全に監視が行えるよう準備をしてください。

子どもたちにも,ぜひ水分補給のための水筒を持たせてください。

大休憩「エクササイズルーム」

雨が降ったので,エクササイズルームを開きました。

子どもたちはそれぞれで反復横とびや立ち幅跳び,長座体前屈,握力の測定を始めました。

1年生であっても計測は,お手の物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 担任シャッフルバージョン

今日の朝読書の時間は、担任の先生以外の先生による読み聞かせでした。どのクラスの先生が来てくれるか楽しみにしていた子どもたち。身を乗り出して、熱心に聞いていました。ますます読書が好きになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の道具の手入れ

 今日も安全ボランティアとして子どもたちの見守りをしてくださっている古原 員子様が、学校に保管してあった昔の道具をきれいにしてくださいました。
 倉掛郷土資料館の開館をめざして、ほこりだらけの昔の道具を磨いてくださっています。本当に有り難いです。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ活動(4〜6年生)

 今日は3回目のクラブ活動でした。今日は、バドミントンクラブ・卓球クラブ、サッカークラブの運動系におじゃましました。
 写真上:バドミントンクラブ(ネットを挟んでのラリー練習をしていました。)
 写真中:卓球クラブ(個人練習のあとシングルスでゲームをしていました。)
 写真下:サッカークラブ(ステップ練習のあとゲームをしていました。)
 クラブの後、進んで後かたづけをする高学年に頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

 「子どもたちが犯罪の起こりやすい場所を知ることで犯罪被害から身を守ろうとする気持ちをもつ」ことをねらいとして防犯教室を行いました
 子どもたちは、犯罪の起こりやすい場所や起こりにくい場所の違いを考えたり、被害に遭わないための話(いかのおすし)を聞いたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

計算チャレンジ週間

朝の時間に5日間、学校で一斉に計算プリントに取り組みました。どの学級の子どもたちも真剣に問題に向かっていて、学校中が静まり返っていました。1週間を終えたら「やるごとに正解数が多くなった。」「最後の2日間は全問正解でうれしかった。」「計算のスピードが速くなったように感じている。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

 きょうの献立は「たこめし」「冷やしそうめん汁」「チーズ」「牛乳」でした。
 1年生も大人の力を借りながら、少しずつ給食当番ができるようになってきました。
 写真は1年生の給食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日、平和朝会がありました。
 企画委員が、選んだお話「よっちゃんのビー玉」をみんなの前で読みました。原爆にあった幼いよっちゃんのお話です。ビー玉を喜んだよっちゃん、お話の最後に原爆資料館の溶けたガラスの写真が映ると、聞いていた子ども達から静かなため息が流れました。
 そのあと、各クラスで「平和のために自分たちができること」を発表しました。
「友達や自分を大切にします」「けんかをしないで仲良くする」など、みんなが一所懸命考えた言葉を大きなビー玉に書き、平和のビー玉として飾りました。倉掛小学校の廊下にはってあります。
 「みんなで考えたことを実行しましょう。」という終わりの言葉で会は終わりました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

安全管理

生徒指導

今年度の主な行事予定

臨時休業関連

PTA配布文書

広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201