最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:86
総数:281739

2年 あいさつ運動

画像1 画像1
本校では,各学年・学級が期間を決めて,朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
 あいさつ運動は,子どもたちに,気持ちのよい一日のスタートを切ることや,自ら進んであいさつをする意識や自ら進んで取り組もうとする強い心や姿勢を育てること、及び他の子どもたちとの交流の機会をつくることを目的に行っています。

 今月は,2年生です。12月13日(火)からの1週間,2年生の子どもたちは,寒さの増した玄関前で,登校してくる子どもたちや教職員に,「おはようございます」と元気の良い,さわやかな声であいさつをしました。

保健体育委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日の児童朝会の発表は保健体育委員でした。
 5,6年のペアで委員会の時間に考えたクイズを出しました。
 「体の中で一番小さな骨は,耳の中の骨である。〇か×か」というクイズには〇に手を挙げた児童も×に手を挙げた児童も同じくらいでした。〇という正解に手を挙げた児童と不正解だった児童の「イエ〜イ」と「え〜!」という声が混じり合って,体育館の中に響いていました。
 委員会の児童にも回答を考えた児童にも自分の体について興味を持つ,小さなきっかけになったことと思います。
 クイズの内容は体育館に向かう掲示板に掲示しています。ご来校の際はチャレンジしてみてください。

クリスマス献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食のメニューは「行事食 クリスマス献立」でした。
 献立は「キャロットピラフ とりにくのからあげ レモンあえ やさいスープ ケーキ ぎゅうにゅう」です。みんなでそろって「いただきます。」をすると,低学年の教室にはサンタクロースがケーキをもって来てくれました。「しっかり給食を食べてね。」とサンタクロースに言葉をかけられ,「はい,ありがとう!」とうれしそうに答えていました。
 

12月の長縄タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気温もあまりあがらない日でしたが,大休憩に12月の長縄タイムをしました。
 寒さを感じないほど,縄跳びをしっかり跳び,多くのクラスが最高新記録を出すことができました。
 長縄を終えた後は「やった〜!」といいながら息をはずませ,頬を紅潮させながら教室に戻っている児童のたくさんの笑顔が印象的でした。

倉掛小フェスタ(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級では、「やじろべえ」「さかなつりゲーム」「キャラクターボーリング」「箱の中を当ててみて」「空きかんつみ」「クラリンピック」「しゃてき」「おばけやしき」とネーミングをして、開店していました。

倉掛小フェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月9日(金),「倉掛小フェスタ」を行いました。
 各学級が自分たちでゲームを考え,製作し,当日は,他の学年・学級の子どもたちを招き入れて,ゲームで楽しんでもらいました。
 1年生は6年生と,2年生は4年生と,3年生は5年生と3〜4人のグループを組み,グループで各学級を回りました。6年生,5年生,4年生のお兄さん・お姉さんらしい優しさをかいま見ることができました。


平成29年度入学予定児の保護者の皆様へ

 平成29年度,倉掛小学校へ入学予定児の保護者の皆様へのお知らせ「入学にあたって」を画面右側の「平成29年度入学予定の方へ」のカテゴリの中に掲載しました。
 入学受付や入学式当日の日程や物品購入等についてはこちらをご覧ください。

入学にあたって

「倉掛小フェスティバルにむけた児童朝会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月5日(月),児童朝会を行いました。12月9日(金)に行う「倉掛小フェスティバル」で一緒に回るグループの自己紹介をしあいました。
 1年生は6年生と,2年生は4年生と,3年生は5年生とそれぞれ3〜4人のグループを作ります。今日は,その初顔合わせの日でした。積極的に話しかける上級生も多く見られました。

児童朝会

画像1 画像1
 11月30日(水)の児童朝会の担当は,図書委員会でした。
 図書委員会の子どもたちが選んだ絵本「としょかんライオン」の担当する箇所を順番にマイクを使って読み聞かせてくれました。
聞いている子どもたちも,スクリーンに映し出される挿し絵を見ながら,聞き入っていました。

亀崎中学校区 小中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(火),亀崎中学校区の小・中学校の先生方にお越しいただき,本校1年2組,3年1組,5年1組が授業公開とその後の協議会を行いました。
 亀崎小学校や亀崎中学校の全ての先生方に授業を見ていただき,本校の「子どもたちがつながり合うこと」をテーマとした取組について,ご意見等をいただきました。また,広島市教育委員会から3名の指導主事の方々をお招きし,協議会で助言等をいただきました。
 中学校区にある小中3校が連携を図りながら,9年間を見通した教育活動ができるようにと研修を進めています。

参観・懇談会(高学年)

画像1 画像1
 12月2日(金)には,4・5・6学年が授業参観と懇談会を行いました。
 5・6学年は,毎年行っている「こころの参観日」として,広島弁護士会から弁護士の方をお招きして,「いじめについて」というテーマでお話をいただきました。
 お話では,いじめが起きる原因,いじめの被害者の気持ち,いじめへの対応などについて,弁護士の方のこれまでの経験を踏まえながら,お話しいただきました。
 4年生は,音楽の学習を音楽室で行い、保護者の方々に参観していただきました。

今週は参観・懇談会週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は,参観・懇談会週間でした。 
 11月30日(水)には,1・2・3年生とたんぽぽ学級が授業参観と懇談会を行いました。
 今回の懇談会では,「子どもの思いが伝わる聴き方」をテーマの一つにさせていただきました。

「学校だより 12月号」を掲載しました

画像1 画像1
12月になり,図書室前の掲示も変えていただきました。
「学校だより 12月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 12月号


創立35周年の航空写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日に創立35周年の航空写真を撮りました。
 児童と教職員全員が35周年をお祝いする文字を作り,上空のヘリコプターから撮影していただきました。
 ヘリコプターが来るまで,立つ練習をしたり,高学年は色がついた板を持つ練習をしたりしながら待ちました。ヘリコプターが来ると空を見たいのを我慢して全員よい姿勢で写真に映ることができました。
 先日撮った集合写真ととに,下敷きにして,子どもたちに配られる予定です。経費については全て,PTA予算でまかなわれます。
どんな写真になっているか、どんな下敷きができるか,楽しみです。

高陽地区青少年意見発表大会

画像1 画像1
 11月20日(日)に高陽公民館で「第30回 高陽地区青少年育成意見大会」が行われました。高陽地区の9つの小学校と4つの中学校から学校代表の児童・生徒がそれぞれのテーマに対する意見を発表しました。テーマは,いじめや平和,友達や努力,将来の夢など多岐にわたっていましたが,どの発表も,自分が考えたことが相手によりよく伝わるように,文章を推敲し発表の練習を重ねてきたことがよくわかるすばらしいものでした。

 倉掛小学校からは,6年生女子が,「地球温暖化を防止するために」とテーマを決めて意見発表をしました。地球温暖化という世界規模の問題に対して,自分や家族ではリサイクル,エコバッグやマイ箸・ボトルの活用,着衣の工夫などに取り組んでいきたいと発表し,会場の方々には,一人一人ができる取組を考え,一緒に取り組んでいきましょうと訴えました。

多くの聴衆の方々を前に,いい緊張感を味わいながら,堂々と発表することができました。



秋を楽しんでいます。

 ある日の昼休憩。真っ赤な落ち葉がたくさん落ちている木の下で1年生が遊んでいました。この季節にしか味わえない真っ赤な葉っぱとたわむれながら去りゆく秋を思う存分楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第35回 安佐北区PTA連合会コーラス交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土),安佐北区民文化センターホールにおいて,「第35回安佐北区PTA連合会コーラス交歓会」が行われました。

亀崎中学校区の亀崎中学校,亀崎小学校,倉掛小学校が,日頃の連携を一層深めるため,今回のコーラス交歓会においても,40名を超える保護者の方々と教職員による合同合唱団を組み,秋から練習を重ねて出演しました。
始めに「地上の星」を,次に「生まれ来る子供たちのために」を語りかけるように披露しました。観客席はしばらく余韻に浸られ,その後,惜しみのないたくさんの拍手をいただきました。

「生まれ来る子供たちのために」の歌詞には,「真っ白な帆をあげて 旅立つ船に乗り 力の続く限り二人で漕いでゆく その力を与えたまえ 勇気を与えたまえ」という部分があります。小学校を経て中学校を卒業していく子どもたち,亀崎中学校区での9年間の学びを終える子どもたちには,夢と強い志をもって旅立っていってほしいと思います。

歌を合唱すること,聴くことのすばらしさを感じることのできた一日でした。

長縄タイムをしました。

 11月16日の大休憩に,長縄タイムをしました。
 長縄タイムを始まる放送が流れると,先月よりもっとやる気のみなぎった様子で子どもたちが学級ごとに集まってきて,縄跳びを始めていました。
 青空の下,笑顔で縄跳びをしている様子や縄跳びのあとの満足そうな表情がとても印象的でした。
 今日の結果は校長室の前に掲示してあります。最高記録更新中の学年も多くあります。学校にお越しの際はご覧ください。
 また,校庭の木々の紅葉も真っ盛りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うたごえ広場(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「夢の宇宙船」を2部合唱しました。出だしをそろえることと姿勢、笑顔に気をつけて歌い、きれいなハーモニーをつくりました。

 5年生は「未来への賛歌」を歌いました。お互いの声を聴きながらも、一人一人がしっかり声を出していました。美しい2部合唱でした。

 6年生は、「前前前世」を歌いました。実行委員が中心となって曲を選び、「最後まで 全員ふざけず 大きな声で、姿勢良く」をめあてに取り組みました。本番が一番声が出ていました。

 練習を重ね、その成果を発表するという機会を積み重ねるなかで、子どもたちには、やり遂げるという達成感や人前で発表するという良い緊張感を幾度も味わってほしいと思います。
 他の学年の発表を聴くときの静かさと食い入るように見つめる瞳が印象的でした。きっと、自分たちの練習を振り返りながら、見ていたのだと思います。お互いのよさや頑張りを認め合えるよい機会になりました。

うたごえ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(金)、「学校へ行こう週間」の最終日に「うたごえ広場」を行いました。今年は、ステージ前のひな壇に上がって歌いました。子どもたちは、緊張しながらも一生懸命歌っていました。

 トップバッターは、2年生。「気球に乗ってどこまでも」を、手拍子を打ちながら、元気よく歌いました。

 次は、1年生。「大きなかぶ」を歌と楽器と劇で表現しました。言葉がはっきりした歌と演奏、動作がぴったりと合っていて、物語を知っている2年生以上の子どもたちはかぶが抜けるのをじっと待っていました。

 3年生は、「小さな世界」を歌いました。友達の声を聴きながら、違うメロディを上手に重ねて歌いました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201