最新更新日:2024/05/24
本日:count up26
昨日:51
総数:280475

歯みがき週間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日は「いい歯の日」です。それにちなんで今週から今年度2回目の歯みがき週間に取り組んでいます。
 給食のあとは歯みがきをすることが当たり前のようになってきている児童もうっかり忘れてしまいそうな児童も友達に声をかけられて歯みがきをしています。
 ていねいな歯みがきは風邪の予防にもなると言われます。寒くなって水に触るのがイヤになりがちですが,健康な体つくりのひとつとして心がけていきたいものです。

亀崎中学校区ふれあい一斉清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(土),今年度も「亀崎中学校区ふれあい活動推進協議会」の取組の一環として,各小学校区で地域清掃を行いました。亀崎中学校の生徒も各小学校に分かれて,参加してくれました。
 本校では,9時に,地域や保護者の方々,小学生や中学生,教職員合わせて約130名が集まり,3つのコースに分かれて一時間程度歩道のごみ拾いを行いました。昨年度よりも約20名多い参加者数となりました。
コースを回った後に拾ったごみを集めると,ジュースの缶やペットボトル,お菓子の袋などがたくさんありました。
 子どもたちには,奉仕活動を通して地域に貢献する喜びを感じ,地域の方々とふれあうことで地域への所属感を高めてほしいと思います。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日(金),避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は,図書実で火災が発生した時を想定して,子どもたちが安全に避難できるようにすることを目的に行いました。
10時10分,教頭が放送で,「出火場所は図書室であること,避難時には東階段か特別階段を使用すること」の2点を伝えました。
本校では,「避難3原則」として「おかし」という合い言葉で,「お」さない,「か」けださない,「し」ゃべらないを指導しています。

校長は「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況から判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。
子どもたちには,いざという時のために,自ら判断して行動できる力をつけてほしいと思います。

 10月21日(金)14時7分には,鳥取県中部を震源とする地震が発生し,広島市では震度4を記録しました。本校では,5時間目が始まったばかりでした。子どもたちは自らの判断や教職員の指示により,さっと机の下に潜り込み,身の安全の確保を行っていました。慌てることなく,行動をとることができ,訓練の成果が身に付いていることを嬉しく思いました。

校内全体授業研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の教育目標は,「確かな学力を身に付け,豊かな心と健やかな体をもち,主体性のある子どもの育成」です。そして,今年度は,基礎基本を大切にした指導をし,学び合うことによりつながる子どもの育成をめざして,算数科における言語活動の充実による子どもたちの主体的な学びについて研究を進めています。

 10月18日(火)には,今年度3回目の校内全体授業研修会として,教育委員会から指導主事をお招きして,川口教諭と中本教諭及び黒瀬教諭が4年1組で算数科単元「およその数の表し方を考えよう」の授業を行い,校内の教員がこの授業を参観して,その後に協議会を行いました。

 授業では,子どもたちは,グループごとに自分の考えを交流し合ったり,黒板の前で発表し合ったりして,活発な学習を進めることができました。
 協議会では,子どもたちが見積もり算の必要性を感じるような場面設定ができていたか,子どもたちが自分の考えを自分の言葉でしっかりと説明できるような授業づくりが行われたか等について話し合いました。
 これからも実践と振り返りを積み重ね,子どもたちの学力の向上をめざしていきます。

「学校だより 11月号」を掲載しました

画像1 画像1
11月になり,図書室前の掲示も落ち葉の季節へと変えていただきました。
「学校だより 11月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

<swa:ContentLink type="doc" item="27839">学校だより 11月号</swa:ContentLink>

長縄タイムをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の大休憩は,長縄タイムでした。クラスのみんなで3分間何回長縄が跳べるか挑戦です。
 春にはまだまだ上手にとべなかった1年生も上手に跳べる子が多くなっていました。
 他の学年も,跳ぶことが怖い友達に「ひっかかっても大丈夫よ!」とか「いま!いま!」とか言葉をかけていました。高学年は新しい記録を出そうと大きな声で跳べた回数を言っていました。
 来月も長縄タイムがあります。一人一人の目標の達成とクラス全体の目標の達成をめざしてがんばります。

3年 あいさつ運動

画像1 画像1
 本校では,各学年・学級が期間を決めて,朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
 あいさつ運動は,子どもたちに,気持ちのよい一日のスタートを切ることや,自ら進んであいさつをする意識や自ら進んで取り組もうとする強い心や姿勢を育てること、及び他の子どもたちとの交流の機会をつくることを目的に行っています。

 今月は,3年生です。10月18日(火)からの1週間,3年生の子どもたちが毎朝,玄関前で,登校してくる子どもたちや教職員に,「おはようございます」と元気の良い,大きな声であいさつをしました。

後期始業式

画像1 画像1
 倉掛の街を歩くと,キンモクセイの香りがあちらこちらから漂ってきます。また,プールのそばの栗の木からはたくさんの実が落ちています。

 10月11日(火),後期が始まりました。
 始業式では,校長は,「自分にはできそうにもないことにも挑戦してみよう」というテーマで話をしました。
 リオパラリンピックに出場した水泳選手の「嫌いなものが好きになることもある。それがかけがえのないものになることもあるそんな人が増えたらと思う」という言葉を引用しながら,実りの秋には,できなかったことができるようになる楽しさや努力して良かったと思えるようなできごとをたくさん経験してほしいと伝えました。
 終わりには,全員で校歌を歌いました。

前期終業式と表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(金)には,表彰式と前期終業式を行いました。

 表彰式では,子どもたちが夏休みに取り組んだ応募作品の中で審査が終わり,受賞が決定した「広島市科学賞」と,「よい歯の健康大賞」の表彰を行いました。
 
 広島市科学賞に応募した児童は10名いました。その中で,6年生の男児が「学区の生き物調べ」というテーマで,優良賞を受賞しました。これは,ゴールデンウィークに倉掛学区内の新たなところに行ったとき,自宅の周辺とは違って,田や畑などの自然が多く,そこにはどんな生き物がいるのかを調べたくなったという研究動機のもとで,採集・観察を行ったものです。観察した生物類を絵に描きながら図鑑のようにまとめました。絶滅危惧種によく似た生物を採取したりしました。

 続いて,「よい歯の健康大賞」の表彰を行いました。5月に,全学年で歯科検診を行っており,6年生については虫歯がない人に,広島市歯科医師会が賞状をくださいます。今年度,これまでに虫歯が全くなかった6年生は,倉掛小学校では32名いました。この32名を代表して,授賞式に参加した男児を表彰しました。

 子どもたちには,アメリカ大リーグで活躍しているイチロー選手の「挑戦しなければ何も始まらない」という言葉を紹介し,好きなこと、得意なこと、興味を持ったことなど,いろいろなことに挑戦して欲しいと伝えました。

 終業式では,校長が1年生から6年生まで,それぞれの学年で前期に頑張ったことやできるようになったことを述べ,「後期には今頑張っていることを続けながら,新しいことにも挑戦して自分を成長させましょう」と締めくくりました。
終わりに全員で校歌を歌って前期終業式を終わりました。

「学校だより 10月号」を掲載しました

画像1 画像1
キンモクセイの香りが倉掛を包んでいます。
「学校だより 10月号」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより 10月号

音楽鑑賞会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽団の方々をお迎えするにあたり,会議室などの部屋を控え室として利用していただきました。
 前日には,6年生の子どもたち有志がお迎えのメッセージを黒板に書いたりしました。
 各控え室には,公演を終わられた団員の方々からのメッセージがそっと置かれていて,団員の方々の優しさをいただきました。

音楽鑑賞会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月29日(木),音楽鑑賞会を行いました。
 今年度は,文化庁「文化芸術による子供の育成事業 巡回公演事業」により,約80名の大阪交響楽団の方々にお越しいただき,バレエ音楽「白鳥の湖」を主に,約1時間30分の演奏をしていただきました。約70名の保護者や地域の方々も来られ,一緒に鑑賞されました。
 途中では,1・3・5年生の子どもたちが,指揮者体験をさせていただきました。指揮棒のリズムに合わせて演奏してくださり,楽しいひとときもありました。
 また,子どもたちが合唱した「ビリーブ」や校歌,手拍子を打った「ラデツキー行進曲」では,本校職員3名もオーケストラの中に交えていただきました。子どもたちの合唱はオーケストラの演奏に後押しされて,いつも以上に,体育館に響き渡る歌声でした。本物にふれることの素晴らしさを感じました。

9月 学校朝会(第2部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,ユニセフ(国際連合児童基金)から,平成27年度のユニセフ募金に対する感謝状が届いていたので,校長が感謝状の説明をして,児童会企画委員会代表児童に渡しました。校舎一階に,いじめ標語とともに掲示していますので,ご覧ください。
 
 次に,教育実習生の紹介式を行いました。自己紹介では,特技とするけん玉を披露してくれ,技が決まるたびに,子どもたちからは歓声と拍手が起こっていました。今週から1ヶ月間,2年1組を中心にして実習を行います。優しくてまじめな彼には実習を充実したものとし,子どもたちには彼から多くのことを学び得て欲しいと思います。

 最後に,教頭が,創立35周年を振り返る写真等をスクリーンに映しました。創立当時の様子や,運動場にある「倉掛山」の変遷などを映し出すたびに,子どもたちからは声があがっていました。航空写真は,1984年に撮ったものです。
 PTA予算により,35周年を記念して,27日には,全児童と教職員による集合写真を撮りました。後日には航空写真を撮る予定です。

9月 学校朝会(第1部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月は、いじめ防止取組強化月間です。
 9月の生活目標を「立ち止まって、あいさつをしよう(語先後礼)」として、各教室に掲示し、朝の会や帰りの会で振り返り等を行ったり、道徳や学級活動、読書などを通していじめについて考える時間を取ったりしました。

 そして,9月28日(水)の学校朝会では,9月の「いじめ防止取組強化月間」の取組のまとめを行いました。
はじめに,各学級が9月上旬に考え,掲示していた標語を持ち寄り,代表者が発表しました。

1−1 ないている こどもがいたら たすけよう 
1−2 えがおでね みんなでやさしく はなしあおう
2−1 これからは いやなことせず 助け合い
3−1 しゅうだんで いじめをする人 弱い人
4−1 目指そうよ なみだのあとが ない世界
5−1 いじめより 輝く笑顔 にこにこと
6−1 いじめはね 心のブレーキ 大事だよ
6−2 やめようよ その一言が 大事だよ

 次に教頭が,スライドを投影しながら,いじめ防止に向けた話をしました。その中で,「自分一人でも,正しいことをする勇気。してはいけないことを『やめよう』と言う勇気。いじめや悪口をやめる勇気。」の大切さについて,子どもたちに語りました。

第35回秋季運動会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の組体操では,技が決まるごとに拍手をいただいたことで,子どもたちは,最高の集中力を発揮していました。演技を見ていて,涙腺の緩みを感じました。

 終了後のテント等の片付けでは,たくさんの保護者の方々にお手伝いいただいたことで,早く片付けを終えることができました。保護者の皆様に学校を支えてくださっていることを強く感じた時でした。
 
 子どもたちにはこれからも,努力した成果を発表し,認めてもらえてうれしいと感じる経験を積むことでやればできるという自信を高めるとともに,努力することの大切さを学んでいくことを願っています。

第35回秋季運動会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAが企画して運動会を盛り上げてくださる種目が3つあり,その一つは「PTAリレー」でした。保護者や卒業生に混じって,教職員も参加させていただきました。
 また,本校開校当時に作られた「倉掛音頭」を今年度も全児童で踊りました。倉掛地区の夏祭りでも踊るので,子どもたちにはしっかりと身に付いているようです。

第35回秋季運動会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(土),第35回を迎えた秋季運動会は,気持ちの良い秋空のもとで,無事に終えることができました。
 ご家族の皆様や地域の皆様には早朝からご来校いただき,ご声援や拍手をいただく中で,子どもたちは練習以上の力を発揮し,一つ一つの演技や競技を終えた子どもたちの表情には,はじけるほどの笑みを見取ることができました。

運動会が近づいてきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと二日です。
 今日は5,6年生の児童と職員で打合せを行いました。
 運動会がスムーズに進むように,本番通りの練習をしたり準備をしたりしました。
 ますます運動会へ向けて気持ちが盛り上がってきています。

敬老会への出演(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 倉掛児童館からも16名の子どもたちが参加し,銭太鼓を披露しました。
 放課後のわずかな時間を利用して練習を重ね,「それゆけカープ」など2本を演じました。銭太鼓のリズムがぴったりと合い,会場からは手拍子を添えていただくことができました。
 また,詩吟にも4年生女児が出演し,たくさんの拍手をいただいていました。

 練習を重ね,それを人前で発表するということは,緊張するものの,大きな自信へとつながっていきます。保護者の方々をはじめ支えてくださった方々に,心からお礼を申し上げます。

敬老会への参加(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 演芸の部では,4年生から募った17名の子どもたちが,リコーダー演奏と合唱を披露させていただきました。合唱の「もみじ」では,一緒にくちずさんでくださる方もいらっしゃいました。
 子どもたちは,休憩時間等を利用して練習を重ね,素晴らしい発表をしました。一つ一つの発表に,会場からはたくさんの拍手をいただくことができ,子どもたちの表情には緊張の中にも笑みを見ることができました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201