最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:119
総数:118105
6月18日(火)は「うさぎぐみ」です♪ 絵の具を使って遊びましょう♪ 園庭でも一緒に遊びましょうね♪ 船越幼稚園教育目標「心豊かにたくましく生きる子供の育成」♪ ☆ 令和6年度随時園児募集中です ☆ いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ☆

想像力を働かせて

ブロックで大きな家をつくるふじ組さん。
「ここは私の部屋だよ」「もし椅子が足りなかったらこれを使うの」
と、部屋や家具をたくさん用意したり、
「これは滑り台」「これはエスカレーター」
と、楽しそうな設備までつくったりしていました。

ブロックの人形同士で、それぞれの役になりきって会話する姿も見られます。

子供たちが生活で見ているものや、理想をかなえるために、想像力を働かせてブロックで再現したり、役を演じたりしていました!
画像1
画像2

みんなに来てほしいな

ふじ組さんのお菓子屋さんをのぞいてみると、たんぽぽ組さんやもも組さんを招待するための準備が進められていました!
看板や飾り付けも、どんなものを準備すればよいのか、みんなで話し合いながら進めています。

「招待状をつくろう」「何て書けばいいかな?」
「階段の途中じゃなくて、下に矢印をつけたら分かりやすいんじゃない?」

たんぽぽ組さんやもも組さんに分かりやすく、ということを考えながらつくっていました。
「お店の人」と「お客さん」という遊びの設定の中で、相手意識をもって取り組む子供たちの姿が見られました。
画像1
画像2

生活が遊びに・・・

今日もジュース屋さんが開店しています。
よく見てみると、メニュー表があったり、おぼんでジュースが運ばれたりと、本物のお店のよう!

楽しい遊びにするために、必要なものを自分たちで考え、準備しています。

年長ふじ組の店員さんが、「ごゆっくりどうぞ〜」
年少たんぽぽ組さんは手作りしたドーナツを、「緑は抹茶味だよ」と、
自分の生活で見て知って学んだ店員さんの姿や食べ物の特徴を、遊びに取り入れて楽しんでいます。

生活経験を遊びを通して再現する子供たちです。
画像1
画像2
画像3

小学校探検その3

ランチルームや図書館で過ごした後は、広い広い体育館に行ってみました。

幼稚園の遊戯室の何倍あるでしょうか・・・。

「ひろ〜い」「おおき〜い」と声が上がっていました。

早速にみんなでかけっこ。
力強い走りです。


校長先生にお礼を言うと、「またいつでも来てね」とうれしいお返事が。

今度は校庭も探検してみたい気持ちが強まったふじ組さんでした。


画像1
画像2
画像3

小学校探検その2

お昼は、「ランチルーム」という教室でお弁当を食べました。
その後は、図書室で絵本を読んだり、体育館で走ってみたり、小学校での活動を楽しみました。

「次は給食を食べたい!」「遊具で遊んでみたい!」
「小学生と遊びたい!」「幼稚園にも遊びに来てほしい!」

たくさんの思いを教えてくれました。
小学校への興味や期待が高まっているようです!
画像1
画像2
画像3

小学校探検その1

ふじ組さんは、幼稚園の隣にある船越小学校へ探検に行ってきました!

実際に教室の中に入ってみたり、席に座ってみたりしました。
「(平仮名表を指して)何かはってあるよ」「いすが大きい!」
発見をしたり、疑問をもったりと、いろいろなところに目を向けて、探検している様子でした。
画像1
画像2
画像3

作戦を立てて

画像1
あちこちに散らばるふじ組さん。
「こおりおに」を楽しんでいるところです。

おにになった子供たちは、
「ぼくは見張りをやるから」「はさみうちしよう」
と皆をつかまえるための作戦を。
逃げる子供たちは、
「前じゃなくて後ろから行こう」「皆で一気に行こう」
とタッチされてしまった先生を助けるための作戦を。

考え、話し合い、試しながら、遊びを楽しんでいました。

すごいね!

画像1
「え!これすごいね!かっこいい!」
「ねえ、○○君も見て!」

友達のつくった作品について話をして盛り上がっています。
自分たちで見つけた友達の魅力を、自分たちで共有していました。
褒められた子も、照れくさそうに笑っています。

「これ、明日作り方教えてよ!」

明日もまた友達と関わりながら遊ぶ姿が見れそうです。

ハンカチ落とし

画像1
「だれにしようかな〜」
ふじ組さん、ハンカチ落としに挑戦!

みんな「私のところにも落として!」とアピールしていました。
その言葉を聞いてまだ当たっていない子にハンカチを落としてあげていた子も。思いやりの気持ちが素敵です。

「〇〇君(走るの)速いね!」
みんなで遊ぶ機会だからこそ、友達の新しい姿を発見することもできました。

またみんなでやってみようね。

はないちもんめ

画像1
画像2
ふじ組さんからにぎやかな声が聞こえてきます。

はないちもんめで盛り上がっているよう・・・。

友達と手をつなぎ、楽しそうに歌う姿。
じゃんけんで負けて悔し涙を流してしまう姿。
先生の手助けがなくても、自分たちで話し合い決めていく姿。

いろいろな姿が見られました。

みんなで一緒に遊ぶ楽しさを味わったっことで、次の日も自分たちで友達を誘って楽しんでいましたよ。

6人だから…

画像1
写真は,おにごっこのおにを決めている場面です。
「おに何人にする?」とある子が聞くと,手の指を自分の前に出しながら,「6人いるから,3・3か2・4!」と答えます。

遊びのルールを決めていく過程の中で,数へ意識を向ける場面が生まれていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立船越幼稚園
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-41
TEL:082-823-0064