最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:35
総数:127757
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

国語「一つの花」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語「一つの花」では、第一場面の様子や人物の気持ちを読み取る学習に取り組んでいました。子どもたちは、物語に書かれた叙述をもとに、登場人物の気持ちや場面の様子を想像して、自分の考えを意欲的に発表していました。

コロコロガーレ(4年生)

画像1画像2
4年生の図工「コロコロガーレ」では、材料や用具の使い方を工夫して、ビー玉を転がして遊ぶ楽しいコースをつくります。今日は多くの子どもたちが上から2段目の迷路を製作していました。

算数「角の大きさの表し方を調べよう」(4年生)

画像1画像2
 4年生の算数「角の大きさの表し方を調べよう」では、2枚の円を組み合わせたものを回転させながら、いろいろな角を作っていました。

 子どもたちは、まず作った角が直角の何個分かを考えます。そしてそれだけでは表せない角はどのように表せばいいかという課題意識を持ち、分度器の必要性に迫っていきます。

「まぼろしの花」(4年生)

画像1画像2
4年生の教室の後ろには、子どもたちが製作した「まぼろしの花」の絵が掲示してありました。

道徳「学級会での出来事」(4年生)

画像1
4年生の道徳「学級会の出来事」では、物語の中で、互いの意見を尊重し合えないまま,お楽しみ集会の内容を決めてしまう学級会の様子を通して,みんなで話し合いをするときには,どんなことを心がければよいか考えました。
日頃の生活の中で、自分とは異なる意見にも耳を傾け,友達とよりよい関係性を築いていってほしいと思います。

国語「お礼の気持ちを伝えよう」(4年生)

画像1画像2
4年生の国語「お礼の気持ちを伝えよう」では、手紙の書き方について学習していました。丁寧な言葉や体を気遣う言葉、季節を表す言葉などを使うことを、確認していました。

理科「体のつくりと運動」(4年生)

画像1
4年生の理科「体のつくりと運動」では、自分の筋肉の動きを調べていました。重い辞書を持ちながら、自分の腕の筋肉を観察していました。

図工「コロコロガーレ」(4年生)

画像1画像2
みんなスタート地点の工夫をしています。

図工「コロコロガーレ」(4年生)

画像1画像2
4年生の図工は「コロコロガーレ」です。画用紙で迷路を作ってビー玉を転がします。今日はまず一番上の段を製作していました。できあがりが今から楽しみです。

昼休憩の様子

画像1
昼休憩に、4年生が校長先生と一緒にタイヤ跳びゲームをして遊んでいました。みんなとても楽しそうです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010