最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:158
総数:182456
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

☆ 乾物を使った献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・高野豆腐の五目煮
・切り干し大根の炒め煮
・牛乳

今日は、乾物の高野豆腐や切り干し大根を使用しました。
長期保存ができる便利な食材ですが、食べ慣れない児童が多い食材です。
乾物には保存性だけではなく、栄養価も高い食材が多いです。

気になる子ども達の様子は?
今日は、1−2と1−3へ行って行きました。
給食を用意する前に、「給食がおいしいから、いつもおかわりしているよ。残したことはほとんどないよ。」と教えてくれた子がいました。
泣きそうなくらい、嬉しい言葉でした。
給食準備が始まると、子ども達は静かにテキパキと用意をして、静かに良い姿勢で食べていました。とても素敵です。
高野豆腐や切り干し大根、うずら卵など、食べ慣れない食材が苦手な子がいましたが、頑張ってキレイに食べていました。

これからも、沢山の食べ物を知って、味わって、もっともっと食べることが楽しみになると良いですね。

☆ 久々の和食献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・赤魚の南部揚げ
・豆腐汁
・牛乳

夏休み前まで、ごはん・魚料理・汁物の献立の日は食べ残しが多い傾向があり、今日は休み明け初の和食献立でした。
子ども達が美味しくしっかり食べてくれるかドキドキしていましたが、子ども達の様子を見ていると、給食を減らす子が少なく、食後には「汁の味付けが美味しかった。」、「南部揚げが美味しかった。」など、嬉しい言葉をかけてもらいました。

食べ残しは昨日や一昨日と比べると多いものの、休み前と比べて大幅に減っており、1人1人がしっかりと栄養をとれていて、ほっと一安心しました。
保護者の皆様のご協力もあってのことです。ありがとうございます。
これから、暑さも少しずつ和らいできて、食欲の秋がやってきます。
みんなを毎日笑顔にできる給食を届けられるように、これからも頑張ります。

今日は大豆がたくさん!

画像1画像2
今日の献立は、
・小型パン
・せんちゃん焼きそば
・きなこフライビーンズ
・牛乳

子ども達に今日の給食の内容を伝えると、「やった〜!」と、とても喜んでくれました。
きなこフライビーンズは、あまり見慣れないのか、「これは何ですか?」と聞いてくる子がいました。
「油で揚げた大豆にきな粉と砂糖を混ぜた料理だよ。美味しいよ。」と伝えると、「美味しそう!食べよう!」と言ってくれました。
低学年の子も、上手に箸を使って、一粒一粒つまんで食べていました。
食後には、「これ、すごく美味しかった!」と伝えに来てくれる子や、「きな粉って何から作られているの?」と、食に興味を持って質問してくれる子がいました。
なんと、給食の先生へのお手紙を書いて渡しに来てくれた子もいました。
とても感動しました。
もっともっと、給食で笑顔になってもらえるように給食室一同、力を合わせて頑張ります。

夏休み明け初の給食!

画像1画像2
夏休みが明け、今日から給食が再開しました。
今日の献立は、
・ごはん
・焼き肉
・春雨スープ
・牛乳

夏休み明けから、2−5の児童のみなさんは新しい担任の先生を迎えて、一緒に頑張っています。
そこで、「今日は2−5で何かお手伝いできることはないかな?」と思い、教室へお邪魔しました。
2−5では、今まで守ってきた給食のきまりを担任の先生としっかり確認しながら、協力して給食の準備から片付けまでを行っており、ほとんど、私の出番はありませんでした。

子ども達は1人1人が食器の中がピカピカになるまで食べてくれており、「給食は絶対に残さないって決めているんだ!」、「どれも美味しかった!」など、食後に嬉しい言葉をかけてもらいました。
学校全体でも、残食がとても少なく、1人1人がしっかりと栄養をとれていることに安心しました。

今日は、焼き肉に「でかピー君」という広島県産のピーマンを使用しています。
大きさが普通のピーマンの2〜3倍で、苦みが少ないのが特徴です。
子ども達の中には、「ふだんより食べやすい!」、「これなら食べられる!」と感じていた子がいました。
ご家庭でも、ぜひ食べてみてください。ピーマンが苦手な子が克服するきっかけになるかもしれません。

☆ 1学期給食終了 ☆

画像1画像2画像3
19日が出張だったので、子ども達の様子をお届けできませんでした。
19日・20日の献立と、20日の子ども達の様子をまとめてお届けします。

19日の献立は、
・麦ごはん
・鯖の煮付け
・切り干し大根のごま炒め
・ひろしまっこ汁
・牛乳

20日の献立は、
・肉みそごぼう丼
・豆腐汁
・牛乳

1学期給食最終日は、1年生の教室へ行ってきました。
各クラスで子ども達の様子を見ていると、険しい表情をしながら苦手な食べ物に自ら挑戦している子どもや、美味しさを満面の笑みで表現している子ども等、様々でした。
子ども達は、食後に「全部食べられた!」、「全部美味しかった!」、「ありがとう!」等、沢山の言葉をかけてくれました。
1学期の給食を子ども達が笑顔で締め括ってくれて、とても嬉しいです。

2学期も、笑顔で元気に給食をモリモリ食べる姿を楽しみにしています!
夏休みも早寝早起き朝ごはん、好き嫌いなく食べて、元気に過ごしましょう!!

☆ 鉄分たっぷり ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・豆腐のそぼろ煮
・レバーのから揚げ
・キャベツのソテー
・牛乳

今日は5−2へ行ってきました。
5−2の子ども達はとても落ち着いた雰囲気で姿勢よく食べていました。
今日の献立には、レバーや牛肉、豆腐を使っているので、一日に必要な鉄分の半分以上を含んでいます。
鉄分が多い食品には、他にも小松菜やほうれん草等の青菜や、ひじき、卵、赤身魚などがあります。
子ども達には、鉄分についての話をしましたが、みんな栄養について良く知っていて、鉄分には吸収されやすいヘム鉄と、されにくい非ヘム鉄があり、非ヘム鉄は野菜やひじき、大豆製品などに多く含まれることも理解していました。
この非ヘム鉄はビタミンCを合わせてとることで、吸収率が上がります。
色々な食べ物を組合せて食べることが大切です。
これからも、好き嫌いせず、色々な食べ物を組合せた食生活を送りましょう!

☆ 地場産物の日 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・バターパン
・チキンビーンズ
・卵と野菜のソテー
・牛乳

今日は地場産物の日でした。
通年、米と卵は広島県産を使用しています。
そして、6月に引き続き、安芸津のじゃがいもが登場しました。
さらに、安佐北区白木町の小松菜も登場しました。
子ども達は、郷土の良さを感じられたでしょうか?

今日は5−6へ訪問しました。
子ども達は、今日の授業で「日本の寒い地域と暖かい地域における農業について学んだばかりでした。
そこで、授業と関連のある「安佐北区白木町の小松菜」についての話をしました。
食への関心が強い子が多く、興味深く話を聞いていました。
食後に、「地産地消って、地場産物を食べることですか?」と、話の内容を自分の知識として整理している子もいました。
そんな、5−6のみなさんは、いつも給食をみんなで協力して進んで残さず食べています。
今日も子ども達1人1人・クラス全体の良さを感じました。

☆ 沖縄料理 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・沖縄そば
・ゴーヤチャンプルー
・牛乳

今日は、1−2に訪問しました。
子ども達は、代表の子が給食献立の読み上げをした後に、いただきますをしていました。
「沖縄」と聞いて、「沖縄だ〜!」と喜んでいる子がいました。
食べ慣れていない料理にも興味津々のみんなは、「沖縄そばは、普通のそばとどう違うの?」、「そばなのに、うどんみたい!」等、色々な感想を抱きながら食べていました。
ゴーヤチャンプルーに入っている「ゴーヤ」について、栄養と調理の工夫の話をしました。
「今日のゴーヤは、苦くなくなるように調理員さんが工夫しているよ〜」と伝えると、ゴーヤが苦手な子も、恐る恐る食べてくれました。
気になるお味は?
「苦くない!」、「う〜ん、ちょっと苦い…」等、感じ方はそれぞれでした。
苦いと感じた子も、「ご飯と一緒に食べたら美味しかった!」と、自分なりに工夫して美味しく食べていました。
他クラスの1年生の子も、帰宅時に声をかけてくれました。
「今日も給食、美味しかった!」、「今日、全部食べられたんだよ!」等、笑顔で伝えてくれました。
これからも、色々な食べ物を知って、もっともっと楽しく食べようね!

☆ 夏野菜たっぷり ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・夏野菜カレーライス
・フルーツポンチ
・牛乳

夏野菜カレーライスには、たっぷりの夏野菜(かぼちゃ・トマト・なす)と玉ねぎ・人参・じゃがいもを使っています。旬の野菜は新鮮で栄養も豊富です。さらに、かぼちゃ・トマト・じゃがいもは広島県産を使用しており、輸送に時間がかからないため、より新鮮です。
気になる子ども達の様子は?

今日は、2−5へ行ってきました。
子ども達は美味しそうに食べており、中には、「美味しい!」、「全部食べたよ!」など、食後に感想を伝えてくれる子がいました。
具沢山のカレーを食べて、「野菜がたくさん使われていて、凄く美味しい!」と、具体的に伝えてくれる子もいました。

今日は夏野菜の栄養について、話をしました。
かぼちゃの黄色、トマトの赤色、なすの紫色、それぞれのパワーについてです。
2年生では、生活科で野菜を育てます。
みんなが育てる野菜は、どんな色の花を咲かせて、どんな実ができて、どんな栄養が詰まっているでしょうか?
授業で習うことだけではなく、給食に出てくる色々な食材を調べてみるのも面白いですよ!

☆ 石狩鍋風 ☆

画像1画像2
今日の給食は、
・ごはん
・赤魚の南部揚げ
・きんぴら
・みそ汁(石狩鍋風)
・牛乳

先週は木・金曜日が休校になり、木曜日の給食に使用する予定だった「鮭」を使って、みそ汁を石狩鍋風にアレンジしました。
骨無しの鮭を使用してはいますが、骨が残っている可能性があるので、急がずによく噛んで味わって食べてもらうように、各クラスへお手紙を出しました。
青空教室の前を通ると、先生が子ども達に、しっかりと声掛けをしてくれていました。
気になる子ども達の様子は?

今日は1−1と1−3に行ってきました。
給食時間に雨が降り始め、雷も鳴っていたため、食事に集中しづらい状態でした。
その中でも、上手に箸を使って、鮭の骨が残っていないか確認しながら、「美味しい!」と食べている子や、食器に残ったご飯粒を一粒一粒、上手に箸で食べている子もいました。

下校時には、他学年の子も「給食美味しかったです!」と声を掛けてくれました。
給食室一同、子ども達にいつも元気をもらっています。
ありがとう!!!

☆ 七夕献立 ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・小いわしのから揚げ
・ひじきの炒め煮
・そうめん汁
・牛乳

今日は七夕ですね。
子ども達へのサプライズで、給食室よりメッセージカードを用意しました。
喜んでもらえるでしょうか?真ん中の写真がそのメッセージカードです。
インターネットに載せるので、個人名は編集して消しています。

各教科を見ると、黒板に貼ってくれているクラスが沢山ありました。
七夕の良い思い出になりますように☆

右の写真は、給食室前の掲示です。
七夕にそうめんを食べる理由をまとめたものです。
子ども達の中には、前を通りがかる時に、興味深く見てくれている子がいます。
行事と言えば、クリスマスやハロウィーンが好きな子が多いですが、日本の年中行事にも沢山興味を持って、日本人が昔から大切にしてきた心を受け継いで行きましょう。

☆ 大量のチンゲン菜 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・麻婆豆腐
・チンゲン菜の中華炒め
・牛乳

今日は地場産物の日でした。
広島県内産のチンゲン菜が30KG近い量入ってきて、迫力に圧倒されました。
洗っても洗っても、切っても切っても、チンゲン菜!!
さあ、子ども達は、地場産物の魅力を感じられたでしょうか?

今日は、2−3と2−4へ行ってきました。
2−3でも2−4でも、沢山の子が食後に「美味しいよ!」と伝えてくれました。
中には、「給食の野菜はどこから届いているの?」と聞いてくれた子がいたので、「いつもは北海道から九州まで色んなところから届いているけど、今日は広島県の農家さんが育てた野菜がたくさん届いたよ!」と伝えると、「だから、いつもよりもさらに美味しいんだね!」と笑顔で感想を伝えてくれました!!
もっと、多くの子に広島の魅力が伝わるように、引き続き取り組んでいこうと思います。

さて、今日も朝ごはんの大切さについての話をしました。
話を聞いた後、自分の朝ごはんを伝えに来てくれて、もっと健康的な朝ごはんになるように相談してきてくれた子もいました。
これからも、みんな一緒に笑顔で元気に過ごしましょう!!

☆ 夏の暑さに負けないぞ! ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・豚キムチ丼
・三糸湯(サンスータン)
・牛乳

7月になり、夏の暑さを本格的に感じますね。
暑さから、食欲が落ちたり、寝苦しかったりする日もありますよね。
夏の暑さに負けないためにも、いつも以上に規則正しい生活を心がけましょう。

今日の献立は、暑い夏でも食べやすいようにと、にんにくや生姜、唐辛子などの食欲増進効果を活用した献立になっています。
どれも、少し刺激がある食材ですが、子ども達は美味しく食べられたでしょうか?

今日は、2−1と2−2へ行ってきました。
2−1では、食べている様子をしばらく見させてもらい、姿勢やマナーが素晴らしい子が沢山いました。
良いところを伝えると、他の子たちも自分の姿を振り返って直していました。
素敵ですね。
2−2では、食後に「生姜が苦手だけど、このスープに入っているって気付かなかった!美味しかった!」、「辛い物が好きなんだ!」などの感想を聞かせてくれた子がいました。キムチの酸味が苦手でも、頑張って食べている子もいました。
好き嫌いを乗り越えたら、もっと楽しい食生活が待っているよ!

全体には、朝ごはんの大切さについての話をしました。
これからも、暑い日が続きますが、食を味方につけて、元気に過ごしましょう!

☆ 八宝菜 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・ごはん
・八宝菜
・ホキのから揚げ
・きゅうりの塩もみ
・牛乳

今日の八宝菜には、豚もも肉、うずら卵、キャベツ、玉葱、人参、筍、きくらげ、チンゲン菜を使っています。
キャベツとチンゲン菜は広島県産を使っています。
さて、お味はどうでしょうか?

今日は1−1に行ってきました。
子ども達は、きくらげを食べ慣れていない様子でした。
説明すると、安心して食べてくれていました。
1−1のみなさんは、食べる力があって、いつもほとんど給食が残っていません。
きれいに食べてくれています。

今日は「朝ごはんの大切さ」についての話をしました。
朝ごはんは、心と体を活動できる状態にするのはもちろんですが、朝食欠食が生活習慣病のリスクとなるため、年齢を問わず、大切な生活習慣です。
土日休みや長期休暇は生活リズムが崩れがちですが、早寝早起き朝ごはんを基本とした生活リズムを大切にして行きましょう。

☆ メキシコ料理 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・インゲン豆のスープ
・ポヨ・コン・ヒトマテ
・牛乳

今日は、東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立で、メキシコ料理が登場しました。
メキシコ料理は、700年以上前から続く伝統的な料理で、和食と同じくユネスコ無形文化遺産に登録されています。
伝統的な食材には、とうもろこし・唐辛子・インゲン豆があります。
給食では、とうもろこしとインゲン豆をスープに、唐辛子をポヨ・コン・ヒトマテに使っています。
ポヨ・コン・ヒトマテは、ポヨ(鶏肉)・コン(と)・ヒトマテ(真っ赤なトマト)という意味で、鶏肉とトマトの煮込み料理です。

子ども達は、聞いたことのない料理名に興味津々でした。
お味はいかがでしょうか?
今日は3−2へ行ってきました。
子ども達がまず興味を示したのは、赤インゲン豆でした。
「何これ?」、「小豆みたい!」などなど。
確かに、小豆色でサイズの大きい赤インゲン豆は存在感がすごいです。
説明すると、安心して食べてくれました。

食べ慣れない料理なので、口に合うかな〜とドキドキしていましたが、子ども達は「スープがとても美味しかった!」、「全部、美味しい!」、「(ポヨ・コン・ヒトマテを)おかわりしたよ!」と伝えてくれました。
みんなの笑顔が見られて、ほっと安心しました。
これからも、色々な食べ物や料理を知って、食事を楽しみましょう!

☆ 何が出るかな? かわりかき揚げ! ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・減量ごはん
・きつねうどん
・かわりかき揚げ
・牛乳

今日の給食の「かわりかき揚げ」には、イカ・きくらげ・ひきわり大豆・人参・玉葱が入っていました。
給食室で一つ一つ丁寧に形を整えて揚げています。

気になる子ども達の様子は?
2年生の教室の前を通りがかると、何人もの子がグーサインをして「美味しいよ。」と伝えてくれました!!笑顔がとても素敵でした。
6年生からは、「かわりかき揚げの野菜が甘かった!」、「かき揚げが美味しかった!」と感想をもらいました。嬉しいですね!

今日は、5−1と5−6に行ってきました。
5−1のみなさんは、栄養や健康に興味津々で、栄養の話を興味深く聞いてくれていました。
5−6のみなさんは、食品について興味津々で、食後に沢山の質問が来ました。
食に興味を持つことは心身ともに健康に過ごすためにとても大切なことです。
これからも、食を大切にして、楽しく健康に過ごしましょう!

☆ ピーマンと真っ赤なパプリカ ☆

画像1画像2画像3
今日の献立は、
・麦ごはん
・チンジャオロースー
・春雨スープ
・牛乳

今日の給食にはピーマンと真っ赤なパプリカが登場しました。
最近、暑くなってきて太陽の強い力を感じますね。
日焼けによる肌のダメージを気にする時期がやってきました。
ピーマンやパプリカには、コラーゲンの合成に必要な栄養や、シミ予防に働く栄養も含まれているので、「暑い夏には持って来い!」の食べ物です。
ピーマンには苦みがありますが、子ども達は美味しく食べられたでしょうか?

今日は、1−3に行ってきました。
中には、ピーマンが苦手な子もいましたが、それでも自ら頑張って食べていました。
凄いです!!
ピーマンの栄養や苦みを抑える方法についての話をしました。
給食室では、ピーマンやパプリカを湯通ししてから、油で炒めています。
その中で、ピーマンの苦み成分が溶け出して苦みが和らぎます。

子ども達の中には、話を聞いて、「お家でもピーマンにチャレンジしてみよう!」という子がいました。
これからも、給食には色々な食材が登場するので、少しでも多くの食べ物を好きになってもらえるように、働きかけていこうと思います。

☆ 2日分掲載 ☆

画像1画像2画像3
6月25日(金)の献立は、
・麦ごはん
・含め煮
・野菜炒め
・牛乳

6月28日(月)の献立は、
・ハヤシライス
・シーフードサラダ
・牛乳

25日(金)は出張のため、子ども達の様子をお伝え出来ませんでした。
不在中も、給食委員会の子ども達が率先して片付けを頑張ってくれました。
ありがとう!さすがです!!

28日(月)は、5−3と5−4の教室へ訪問しました。
子ども達は、器の中がピカピカになるまでしっかりと食べてくれており、準備から片付けまで、落ち着いた雰囲気がありました。
今日は、イカの栄養的な特徴と多様な食品を組み合わせて食べることの大切さの話をしました。
子ども達は、興味津々に聞いてくれました。
これからも、食べ物の良さをたくさん知って、もっともっと、食べることを楽しみましょう!

☆ 授業とつながる給食献立 ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・パン
・コーンシチュー
・レバーのケチャップソースかけ
・温野菜
・牛乳

気になる子ども達の様子は?
今日は、3−3、3−4へ行ってきました。
子ども達の食べる姿勢やマナーがとても良かったです。
姿勢が崩れてきても、担任の先生が、「犬食いになってるよ。」、「肘を乗せて食べているよ。」と声をかけただけで、すぐに直してよい姿勢で食べようとしていました。
素敵ですね。
子ども達からは、「給食が大好き!」、「レバーが苦手だけど、給食のレバーは美味しくて食べられる!」など、沢山の感想をもらいました。

3年生は、社会科で広島市の人々の仕事を学ぶので、興味を高めるために、今日の給食で使っている広島でとれた食べ物(地場産物)の話をしました。子ども達は興味津々で聞いてくれていました。

学校給食は、教材の一つとしての役割もあります。
子ども達が授業での学びを振り返ったり、実践したり、学習意欲を高めたり、様々な活用方法があります。
これからも、子ども達が楽しく実践的な学びができるよう、取り組んでいきたいと思います。

☆ 米麺とは? ☆

画像1画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・赤魚のから揚げ
・炒り卯の花
・米麺汁
・牛乳

給食には、米麺が登場しました。
ビーフンやフォーも米から作られた麺ですが、
原料に使う米は、輸入に頼っています。
日本各地では、食糧自給率や国産米の消費量増加のために、国産米を使った麺やパンの商品開発が行われています。
広島県では、三原市大和町にある「おこめん工房」で広島県産の米を使った米麺「おこめん」が開発されました。
今日は、都合により宮城県で作られた米麺が提供されました。
ビーフンは細くてプツンと切れるような食感ですが、米麺は太くてモチっとした食感があります。

気になる子ども達の様子は?
今日は、1−2、1−4へ行ってきました。
子ども達の中には、クラスの食べ残しを減らそうと、自主的に一口分増やしに行く子がたくさんいました。
米麺や、おから、赤魚など、見慣れない食べ物にも興味を持って食べていました。
みんな、美味しそうに食べて、食後には「美味しかった!」、「二回もおかわりしちゃった!」など、沢山の感想をもらいました。
中には、「どうして給食の大おかずは美味しいの?」と聞いてくれた子もいました。

これからも、楽しく笑顔でしっかりと食べて、元気にすくすく成長する姿を楽しみにしていますよ!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111