最新更新日:2024/06/11
本日:count up66
昨日:86
総数:281805

中谷医工成果発表会表彰

画像1 画像1
今年度、本校は中谷医工計測技術振興財団より助成を受け、総合的な学習の時間や里山クラブの充実を図っています。
昨年12月、6年児童3名が、東京で開催された成果発表会で今年度の取組を発表しました。成果発表会には小学校から高等学校までの88校が集まりました。3名の児童は、本校の代表して堂々と発表しました。
その時にいただいた賞状を校長室で渡しました。

「全校ふえおにごっこ」

1月20日(金)今日は、保健体育委員会の企画で「全校ふえおにごっこ」をしました。
ルールは、タッチされても、じゃんけんで勝つことができれば、逃げることができるという、1〜6年生まで楽しむことのできるルールです。
多くの児童が参加し、大いに盛り上がり、保健体育委員会のスペシャル鬼も、大活躍していました。
寒いこの時期に、元気よく、外で体を動かすことができ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2023年がスタートしました

2023年がスタートしました。1月10日、子ども達の声が学校に戻ってきました。
冬休みは楽しく過ごしたようです。

「家族で旅行に行った」
「初詣でおみくじを引いた」
「お年玉をもらった」

など、友達同士でたくさん話をしていました。

冬休みに書き初めの練習をしましたが、学校でも書き初めをしました。
心を落ち着けて、一画一画丁寧に書いていました。

保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2

大雪が降りました

12月23日(金)今日は、冬休み前に登校する最後の日でした。昨夜から雪が降り続け、今朝は、約15センチメートルほど積もりました。
子ども達は大喜びで、朝から真っ白になったグラウンドを走り回ったり、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと、雪で楽しく遊びました。
冬休み前に楽しい思い出ができたことと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、今年も本校の教育活動にご理解をご協力を賜り、心より感謝申しあげます。どうぞよいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

12月22日(木)今日の給食は、冬至の行事食で「減量ご飯、冬至うどん、かき揚げ、牛乳」です。
今日は冬至で、一年のうちで昼の長さが一番短い日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると、風邪をひかないという言い伝えがあります。
今日の給食には、群馬県でよく食べられている冬至うどんが初めて登場しました。
子ども達は、おいしそうに冬至うどんを食べていました。体もしっかり温まったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪が降りました

12月19日(月)朝から雪が積もっており、グラウンドは一面真っ白でした。気温も低かったのですが、子ども達は登校してからすぐにグラウンドに出て、雪で遊び始めました。雪玉を作ったり、友達と雪合戦をしたりと、楽しく雪で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携教育研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月1日(木)本校で、小中連携教育研究会を行いました。
亀崎中学校、亀崎小学校、本校の3校の教員が集まり、今年度の研究テーマ「生徒指導の三機能を生かした授業づくりの工夫〜自己決定の場を大切にした授業〜」に沿って、1年生の生活科、5年生の社会科の授業を公開しました。
それぞれの協議会では、このテーマに沿って協議を深めることができました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実際に授業を参観する機会が減っていた中、公開授業、協議会ができてよかったです。今後も、小中連携を図っていきたいと考えています。

子ども安全の日

11月22日(火)今日は子ども安全の日でした。
いつも子どもたちが安全に登下校できるように、見守りをしてくださっている「倉掛小学校安全ガードボランティア」の方々にお礼の手紙を書きました。
本来ならば、お一人ずつに直接手紙をお渡ししたいのですが、新型コロナウイルス感染症が増加傾向にあるので、代表の方にだけお渡ししました。
ガードボランティアの方は
「子どもたちが挨拶をしてくれるので、とてもうれしいです。横断歩道を渡った後に振り返っておじぎをする子どもも増えてきました。感謝の気持ちを表現することが大事だと思います。」
というお話をしてくださいました。
今日は防犯教室や集団下校指導もしました。
1日安全な登下校について考える日になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

11月2日(水)今日は午後から授業参観を行いました。
5校時は低学年とたんぽぽ2組、6校時は高学年とたんぽぽ1組の授業参観でした。久しぶりの授業参観だったので、多くの保護者の皆様にお越しいただき、子どもたちはいつも以上に集中して学習に取り組んでいました。
保護者の皆様、ご多用の中、ご来校くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会

10月31日(月)第3回学校運営協議会を開きました。
今日は委員の皆様に、子どもたちが学習している様子を見ていただきました。
また、全国学力・学習状況調査の結果や今後の取組、学校経営計画の中間報告、本校の近況報告などをしました。
情報交換では、授業参観の感想や学校経営計画に対する質問をいただきました。
委員の皆様、お忙しい中、お越しくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3校図書ボラ

10月13日(木)今日は本校で3校図書ボラがありました。
亀崎中学校、亀崎小学校、本校の3校でお世話になっている図書ボランティアの皆様が活動される日でした。
新しく入った本を登録したり、シールを貼ったりして、子どもたちが本を借りられるように準備してくださいました。

最近、朝晩が涼しくなり、落ち着いて読書するにはちょうどよい気候になりました。
しっかり図書室を利用して本を読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期始業式

10月11日(火)今日から後期がスタートしました。
始業式はグラウンドで行いました。朝早くから、それも、グラウンドで式をするのは4月の始業式以来でしたが、どの学年もさっと整列することができました。
始業式の中で、校長から次のような話をしました。

後期になり、楽しみなことがあります。学校に植えているフジバカマに、アサギマダラというチョウが飛んでくるのではないかということです。皆さんもフジバカマの周りを観察してみてください。観察池の周りには、トンボも飛んでいます。身近な自然にも目を向けてほしいと思います。
後期も自分の目標をもち、頑張っていきましょう。

後期に入り、肌寒く感じるようになりました。体調に気をつけて学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期終業式

10月7日(金)前期終業式がありました。
終業式はグラウンドでする予定でしたが、雨天のためテレビ放送でしました。
初めに校長から話がありました。

本校にあるニュートンのリンゴの木に、実がついています。
ニュートンが万有引力の法則を見つけたのは、ペストが大流行していた時のことです。私たちも今、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、行動が制限されていますが、自分にできることを見つけて、頑張りましょう。

今日で前期が終わり、来週からは後期になります。
後期も、目標をもって取り組んでほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

ニュートンのリンゴの木

ニュートンのリンゴの木に実がつきました。
ニュートンが万有引力を発見したきっかけになったといわれているリンゴの木の子孫が、倉掛小学校にあります。
この木は、平成6年度に寄贈されたものです。
今年は、数は少ないですが、数個の実がつきました。子どもたちにも紹介する予定です。
画像1 画像1

運動会2

運動会での低・中・高学年の表現を紹介します。

低学年 「わくわく!サチアレだいさくせん」
中学年 「くらっこソーラン2022」
高学年 「一村一家のこころ『やっちゃろぉやぁ』」

どの表現も、これまでの練習の成果を十分に出し切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

10月1日(土)運動会を実施しました。
雲一つない秋空のもと、約1か月間、運動会に向けて練習してきた成果を発表しました。それぞれの学年での演技だけではなく、各組の応援をしたり、5・6年生は係の仕事も立派にやり遂げたりすることができました。
全体練習は2回しかありませんでしたが、開・閉会式での動きや態度もとても素晴らしかったです。
保護者の皆様、本日は朝早くからご来校くださり、ありがとうございました。観覧席でも譲り合って撮影をするなど、ご協力いただき、感謝申しあげます。
皆様のご協力のおかげで、無事に運動会を終えることができました。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

全体練習

9月30日(金)今日は2回目の全体練習がありました。
当初は27日に予定していましたが、雨天のため、今日に延期になりました。

今日は、開・閉会式の練習と、準備体操やエール交換の練習をしました。
エール交換は初めてでしたが、応援係を中心に手拍子をしてしっかり練習することができました。
最後にグラウンドの石拾いをしました。

いよいよ明日10月1日が運動会です。これまでの練習の成果を保護者の皆様に見ていただけるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習(9月26日)

運動会まであと1週間になりました。

グラウンドでは、応援の練習や選抜リレーの練習をしています。
運動会のプログラムの表紙の絵を応募したところ、たくさんの児童が絵を描きました。応募作品は、会議室前に掲示し、友達同士で見合っています。

今週土曜日の運動会が楽しみになってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習(9月21日)

10月1日(土)は運動会の予定です。各学年、運動会に向けて練習に励んでいます。
いつも新型コロナウイルス感染拡大防止と、熱中症対策を取りながら、練習を積み重ねていますが、今日は爽やかな秋晴れだったので、気持ちよく運動会の練習をすることができました。本番まで後少しですが、頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

ALTロナリン先生来校

9月16日(金)亀崎中学校からALTのロナリン先生が来てくれました。
出身国のフィリピンのことを教えてもらったり、クイズをしたりして、楽しく英語にふれることができました。
6年生は、画像と英作文で「おすすめの国」を紹介しました。コメントをもらったり、いろいろ質問したりと、貴重な体験ができました。
また来てくれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201