最新更新日:2024/06/07
本日:count up46
昨日:43
総数:281653

新しい仲間が増えました!

8月26日(金)県立高陽東高等学校の校長先生にメダカと淡水のエビ3種類をたくさんいただきました。
メダカもエビも、観賞用として人気があります。特に淡水エビは最近、非常に人気が高いそうです。コケを食べて水槽の掃除をしてくれます。
ミナミヌマエビと、ルリーシュリンプやレッドシュリンプという種類だと思われます。

メダカは観察池で、エビは気温の変化に敏感なので水槽で大事に育てたいと思います。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習日

8月6日(土)今日は平和学習日でした。
初めに、教室で平和記念式典の様子をテレビで見ました。一緒に黙とうをし、子ども代表の「平和への誓い」を聴きました。
次に、校長の話を聞きました。亀崎中学校の初代校長だった坪井直さんや、本校学区にある倉掛のぞみ園を話題にあげ、身近に原爆について考える機会はいろいろあることを話しました。
また全校で「太陽をなくした日」のビデオを視聴し、戦争や原爆が人々から何を奪ったのかを考えました。
教室で「平和ノート」を使って学習をするなど、今日は1日しっかり「平和とは何か」を考えることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サギソウが咲きました!

7月27日、学校の玄関前で育てていたサギソウが3輪咲きました。31日には1輪増えて、4輪になりました。とてもかわいい花を咲かせていますが、夏休み中なので、子どもたちに見せることができずに残念です。

トキソウもずいぶん大きくなりました。トキソウも花が咲くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【亀崎中学校区】第1回小中連携教育研究会

7月27日(水)に、亀崎中学校、亀崎小学校、倉掛小学校の三校で、小中連携教育研究会を行いました。

まず、三校の生徒指導主事を中心に、中学校区の生徒指導の実態を交流しました。

次に、スクールカウンセラーの中瀬先生を講師にお招きし、メンタルヘルス研修会を行いました。

最後に、第2回小中連携教育研究会に向けた授業の検討会を行いました。

三校が集まることで、学校、校種をこえた実践や意見の交流ができるので、大変有意義な時間となりました。

今後も連携を密にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【理科研修】観察・実験講座を行いました。

7月26日に、本校教職員を対象に、観察・実験講座を行いました。講師は、本校の観察・実験アシスタントである平岡教諭です。

「流れる水の働き」で行う実験を例に挙げ、どのような視点で観察を行うことが良いのかを学習することができました。

今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

教職員防犯研修

7月25日(月)地域学校安全指導員の奥村様を講師としてお招きし、教職員で防犯研修を行いました。
不審者が校内に侵入したという想定で、各教室にいた担任の対応を見ていただき、その後、奥村様より指導・助言をいただきました。
日頃から、不審者が侵入したときにどのように対応すればよいのか、シュミレーションすることが大事だと話されました。
万が一の場合は、教職員一人一人が適切かつ迅速に対応できるようにしたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休み前朝会

7月21日(木)夏休み前朝会をしました。

初めに校長から次のような話をしました。
「夏休みは自分でやりたいことができる時間がたくさんあります。計画を立て、よく考えて楽しい夏休みを過ごしてください。夏休みには、コロナや熱中症が心配です。これまでのように安全に気をつけて過ごしてください。」

次に生徒指導主事から夏休みの過ごし方について話をしました。
な ならったことを もう一度
つ つづけよう 早寝 早起き 朝ごはん
や やっちゃだめ! 火遊び 万引き むだづかい
す すすんで仕事 お手伝い
み みにつけよう よい習慣と 防犯ブザー

安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。

画像1 画像1

今日の給食

7月20日(水)今日は夏休み前最後の給食でした。
メニューは「ぶたキムチどんぶり、サンスータン、牛乳」でした。
今日のぶたキムチどんぶりには、白菜をにんにく、とうがらし、しょうがなどと一緒に漬けたキムチが使われており、食欲の落ちる暑い夏にはぴったりのメニューでした。
夏休みの間も、夏バテをしないように食事に気をつけて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

7月6日(水)平和集会がありました。例年では体育館に集まって集会をするのですが、今年度も教室でテレビを見ながらの平和集会になりました。
これまで、各教室で平和について学習したり、平和への思いをこめて折り紙でつるを折ったりしました。今日はその折りづるを全校児童に見せながら平和への誓いを発表しました。
また、6年生がピースサミットに向けて書いた作文を発表し、「おりづる」の歌を歌いました。
今日は、全校児童で平和について考える機会になりました。
引き続き8月6日に向けて、平和について考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

カブトムシが羽化しました!

6月30日(木)理科室で見守っていたカブトムシが羽化しました。
毎年、広島県立教育センターで行われる生物教材提供会に校長が行って、カブトムシの幼虫を15匹いただいてきました。
やっと、オスが3匹、成虫になって地上に出てきました。少し小ぶりですが、羽化したばかりなので、体がつやつやしています。
ほかのカブトムシも、今から羽化すると思います。来週には、カブトムシを大きなウサギ小屋に移して育てようと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳指導が始まりました

6月29日(水)今日から水泳指導が始まりました。
3年ぶりの水泳なので、1〜3年生は学校のプールに入るのが初めてです。子どもたちは、今日からの水泳の学習をとても楽しみにしていました。
冷たいシャワーの水は、気持ちよかったです。
今日は1・2年生と、5・6年生がプールに入りました。
明日からも安全に気をつけて水泳指導をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金活動

6月29日、30日と、緑の羽根募金活動を行います。
児童会の企画委員が中心となって、『緑いっぱいの自然を守る運動に協力する』というねらいで取り組んでいます。
今朝は、多くの子どもたちが花の種やバッジを買いに来ました。
募金活動は、明日も実施する予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2

ホタルの幼虫がうまれました!

5月30日に戸山公民館でいただいたホタルの卵がかえり、幼虫がうまれました。黒い線のように見えるのが、全部ホタルの幼虫です。
1匹のホタルのメスが300個以上の卵をうみます。幼虫が大きくなって、来年はホタルが飛ぶといいです。
今、校長室に行くと、ホタルの幼虫を双眼実体顕微鏡で見ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(2日目)

6月17日(金)今日は修学旅行2日目でした。
今日は境港水産物直売センター、松江城、カラコロ工房などを見学し、全行程を無事終了しました。
学校に到着すると、玄関入口には「おかえりなさい 6年生さん」と書かれたメッセージがあり、6年生は嬉しそうに見ていました。
保護者の皆様も、たくさん迎えに来ていただきました。
この2日間で学んだことをこれからの学校生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

共同作業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(木)本校で共同作業がありました。
14日、15日も予定されていたのですが、雨天で中止になっていました。
今回は、正門入口と、小学校のフェンス沿いの生垣の草刈りをしました。高い場所での作業なので、慎重に草を刈っておられました。
明日も作業の続きがあります。学校の周辺がきれいになります。

修学旅行(1日目)

画像1 画像1
6月16日(木)17日(金)と、6年生は修学旅行で島根方面へ行きます。
今朝は学校で出発式を行いました。
いろいろな施設を見学したり、体験したりして、楽しい思い出をつくってほしいと思います。

図書室の整備

6月9日(木)「3校図書ボラ」がありました。
「3校図書ボラ」とは、図書ボランティアの方々が、亀崎中学校、亀崎小学校、本校の3校の図書室の整備をしてくださいます。
今日は新しく入った本の受け入れ作業をしてくださいました。カバーリングやラベル張りをしてくださったので、子どもたちが借りることができるようになりました。
子どもたちには、新しく入った本をしっかり読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観懇談

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(土)参観懇談を行いました。
新型コロナウイルス感染症のため、昨年度はほとんど授業参観や懇談会ができませんでした。今年度も4月に予定していた授業参観は中止しましたが、今回は、新型コロナウイルス感染症の拡大傾向が見られなかったので、参観懇談をすることができました。
ようやく保護者の皆様に子どもたちの授業での様子を見ていただいたり、学級担任から話をさせていただくことができました。子どもたちは、いつも以上に張り切って学習していました。
土曜日だったこともあり、多数の保護者の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。また、マスクの着用、手指の消毒、間隔を取っての参観等にもご協力いただき、感謝申しあげます。
引き続き、本校の教育活動にご理解・ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

クラブ活動

5月26日(木)今年度初めてのクラブ活動がありました。4年生は初めてのクラブ活動なので、とても楽しみにしていました。
今年度は7つのクラブに分かれて活動をします。
初めにクラブ活動の目標や内容を確認したり、クラブ長を決めたりしました。その後、実際に活動をしました。
違う学年の人とも一緒に活動できるいい機会です。どのクラブも、子どもたちは生き生きと活動していました。

下の写真は、サッカークラブ、家庭科クラブ、漫画・イラストクラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立倉掛小学校
住所:広島県広島市安佐北区倉掛一丁目13-1
TEL:082-843-0201