最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:121
総数:488432
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月30日 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度一回目のクラブ活動でした。どのクラブでも、子供たちが生き生きと活動しました。下校の際には「今日のクラブは楽しかった。」と話しながら帰って行きました。

5月28日 第1回 学校運営協議会

画像1 画像1
 落合小学校の今年度1回目の学校運営協議会を開催しました。今年度の委員の方は15名です。
 学校から今年度の学校経営の重点計画と取組についてお伝えしました。委員の方から、あいさつ運動を継続していくことについて話がありました。また、子供が地域の行事へ、地域の方が学校の行事へ参加するという、相互の活動を活発にしていきましょうとの貴重なご意見もいただきました。地域の方々に大切に見守られていることに、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 学校運営協議会は年4回を計画しています。地域、家庭、学校とで交流しながら、落合っ子をみんなで育てていきたいと思います。

5月24日 虫

画像1 画像1
 登校してきた児童が、持ってきた虫を見せてくれました。どんな虫だろうと、興味津々でみんな集まってきました。朝の楽しいひとときです。

5月24日 畑

画像1 画像1
 体育館の横に、1、2年生が育てている鉢植えや、3年生が育てている野菜の苗の畑があります。朝、水やりをする多くの子供たちが訪れます。

5月23日 算数科の授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午後、授業研究の一環で、落合東小学校へ行き、4年生の算数科の授業を参観しました。「わり算のしかたを考えよう」の単元の学習で、あまりのある筆算の学習でした。
 子供たちが「わかる」「できる」が実感できる授業をめざして、教員で真剣に学びました。学んだことを明日からの授業にさっそく生かしてまいります。

5月22日 一斉下校訓練

 もしもの時の訓練として、一斉下校訓練を実施しました。
 下校コースの色別で並んで、教室で待機します。初めに動くのは放課後児童クラブの子供たちです。2階の教室で放課後児童クラブの先生が全員を確かめます。
 その後、色ごとに下校が始まります。兄姉が弟妹を迎えに行き、下駄箱まではぐれないよう連れだって行動し、下校します。
 子供たちは安全に校舎を出発することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日 体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力の向上と、集団で楽しみながら運動をするという目的で、なわとび朝会を行いました。朝から気持ちよく体を動かすことができました。体育委員会の児童が上手に運営をしました。

5月21日 青空

画像1 画像1
 今日は青空がとてもきれいでした。子供たちは外でのびのびと活動しました。

5月21日 本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、図書ボランティアさんによる本の読み聞かせがありました。それぞれのクラスで興味深い本を読んでくださっていました。朝からいい時間を過ごすことができました。

5月17日 図書の本

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校司書の先生が、校長室前の本棚と階段の踊り場にある本を、図書室の本と入れかえてくださいました。多くの子供たちが本にふれてほしいです。

5月15日 学校司書

画像1 画像1
 今日は、学校司書の来校日でした。図書室を訪れた子供たちを笑顔で迎えていました。

5月15日 花の水やり

画像1 画像1
 今日の大休憩は、生活美化委員が花の水やりをしていました。委員のみなさんのお世話のおかげで花が生き生きとしていました。

5月13日 業務の先生のお仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
 週明けの朝は、溝にたまった落ち葉の掃除です。子供たちに「今日もがんばろうね。」と声をかけながら、お仕事をしていました。

5月13日 つばめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の入口の電気のところに、つばめが巣を作っているようです。2羽のつばめが手すりにとまって休憩したり、巣のまわりを飛び回ったりしていました。

5月9日 火災の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室が火災になったことを想定し、避難訓練をしました。放送をよく聞いて、落ち着いてグラウンドに集合することができました。自分の命とまわりの人の命を守るため、これからも真剣に訓練をしていきます。

5月9日 保健目標

画像1 画像1
 今月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。生活リズムを整えて、毎日を健康に過ごしたいものです。

5月9日 救命救急講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、消防署の方を講師に招き、教職員で救命救急講習会を行いました。近くの落合幼稚園の先生方も一緒に研修をしました。
 応急手当や心肺蘇生法、けがや事故の予防について学びました。大切な子供たちの命を守るために、学んだことを忘れず今後にいかしていきます。

5月9日 生活美化委員の活躍

画像1 画像1
 みんなが持ってきたごみを集めていました。役割分担をして、てきぱきと作業を進めていました。

5月9日 朝の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の朝、近くの企業の方と一緒に校門から下の坂のところまで掃除をしました。落合幼稚園の園長先生も参加しました。溝に入ったたくさんの草や落ち葉をとり、とてもきれいになりました。子供たちが元気な挨拶をしてくれるので、やる気が出ました。

5月7日 外

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが何か観察しているので、行ってみると・・・キャベツにあおむしがいました。「もっといるよ。」と言って、あおむしがもっとたくさんいるキャベツの所に案内してくれました。真ん中にたくさん集まっていてびっくりしました。これから成長を見ていきます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162