最新更新日:2024/05/31
本日:count up159
昨日:139
総数:181524
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

広報委員会6月

楽しかった授業
国語の授業で俳句を作るときにどんな俳句にしようかなとなやんだりしてから、
絵をかくときが楽しかったです。
ふだんから思ったことを俳句にしてみたら面白そうだなと思いました。
5年F・M

楽しかった授業
 ぼくが楽しかった授業は、図工の糸ノコギリを使う授業です。
理由は糸ノコギリを使って木を切ることが好きだからです。
難しかったところは、「は」を取り付けるところです。
ぼくは、「は」を取り付ける方法をわすれていたからです。
まだ、作れていないけれど、完成が楽しみです。
       5年 T・R

楽しかった授業
楽しかった授業は、家庭科です。なぜかというと、ミシンを使って物をしたからです。初めは、じゅんびがあっていろいろたいへんでした。けれども、じゅんびが終わってあみものをしていると、だんだん楽しくなってきました。じょうずにできなかったけれど楽しかったです。またあみ物をやりたいです。
5年M・T

被爆者の話。「末政さん」
総合の時間に末政さんの話をきいたことが心に残りました。
末政さんの話は、とても怖かったことが心に残っています。
被爆者の話を聞くことはめったに無く、私の印象に残りました。
5年K・M

9月 広報委員会(6年)

夏休み後からがんばること
夏休み後からがんばりたいことはルールを守って安全に生活することです。ほかにも、
友達と仲良くすることや勉強をがんばりたいです。夏休みで気持ちがゆるんでいるので、ルールを守って生活しようと思いました。
6年 A,K

夏休み後から頑張ること
みなさんは、夏休み後から頑張りたいことはありますか。
僕は、勉強を頑張りたいです。今も勉強はしていますが、受験が
後4ヶ月しか無いので、遊ぶ日を減らすなど、今まで以上に頑張ろうと
思っています。正直、自分は志望校に合格できるかどうかものすごく
不安ですが、県立広島に入るために日々勉強していきます。
6年,k,y

夏休み後からがんばること
夏休みがあけ、学校が始まりました。
一区切りつきましたね。なのでわたしは、夏休みが終わってがんばることを
2つ決めました。
 1つめは、学校を楽しむということです。私たちは、活動時間では学校に
いる時間が家にいる時間のほうがながいので、楽しまないと損だと思ったからです。
 2つめは、テストの点数を上げるということです。テストの点数が上がるということは、
自分も頭がよくなりますし、なにより親が喜んでくれるからです。
1つめ学校を楽しむことと、テストの点数を上げることを目標にして、学校に行きたい
と思います。
6年L,K

夏休み後からがんばること
私が夏休み後からがんばりたい事は運動です。
理由は夏休みの間、まったく外に出ていなくて体力が減ったからです。
なので外で遊んで体力をつけたいです。
6年k,o

夏休みのあとにがんばること
7月に始まった夏休みが、8月に終わりました。
夏休みの後はちょっとだらけたところもあるけど、気持ちを切りかえていきたいです。
6年 R,S 

夏休み後から頑張ること
夏休み終わってまた、学校が始まりました。
久しぶりに友達に会えてうれしかったです。
私が夏休み後から頑張ることは勉強です。
私は勉強が苦手なので頑張ろうと思います。
                    6年 R,O

夏休み後にがんばること
ぼくが夏休み後にがんばりたいことは、体力をつけることです。
体力をつけたら運動会の徒競走で1位になれそうなのでがんばります。
6年6組 R,Y

夏休み後にがんばること     
1か月以上の夏休みが終わりました。これからまた学校生活が始まるので運動会などのこれからの行事をがんばっていこうと思います。 
6年N,T                                  

夏休み明けにがんばること
あっという間に始まってあっという間に終わった夏休み。そんな夏休みが終わってぼくががんばりたいことは、生活習慣を直すのと、しっかり運動することです。理由は夏休み中に生活習慣が乱れてしまったので、健康にすごすためにも直したいからです。それにコロナであまり運動ができなかったのでなまった体を元にもどしたいと思っているからです。コロナも大変ですが、かんばって達成したいと思います。
                                 6年 D,F

後期からがんばること
 夏休みが終わり、後期が始まろうとしています。
そこで私は、後期からいろんなことに挑戦したいと思います。前期にできなかったことにチャレンジしたり、新しいことに挑戦したりすればいいなと思いました。
 あと、思い出づくりもしていきたいです。修学旅行や運動会などで友達と心に残る思い出をつくっていきたいです。小学校生活最後なので、おもいっきり楽しみたいです。
                   6年Y,K


9月 広報委員会(5年)

夏休みがおわってがんばりたいこと
夏休みがおわってがんばりたいことは字をきれいにかくことです。
そのためにていねいにかくようにがんばりたいとおもいます。
5年Y,Y

夏休み後に頑張りたいこと
ぼくは、勉強が最近身に入ってないと考え、夏休み後は勉強に集中することをがんばりたいと思いました。
5年M,M

やろうと思ったことは、すぐにすること
ぼくは、やろうと思ったことをしようと思うとすぐに後に回してしまうので夏休み後からは、やろうと思ったらすぐにできるようにがんばりたいです。
5年M,M

夏休みが終わってがんばること
私は、国語が苦手です。特に漢字です。だから漢字の宿題をすごく丁寧に書いて
自主学習もがんばりたいと思います。
5年 Y,K

夏休み後、がんばること
 ぼくは、夏休み後にがんばりたいことは運動と勉強です。夏休み中暑いのでずっと外にいけないからです。宿題が終わると勉強がなくなってしまうからです。
がんばります。   
5年R,S

夏休み後からがんばること
わたしが夏休み後からがんばることは勉強です。わたしは、社会と算数があまり好きではありません。しかし、学校で勉強することは、とても大好きです。それに、社会と算数も夏休み中に勉強して、自分がやっていて、「楽しいな」と思えるように、がんばろうとおもいます。                              
5年R,M

夏休み後からがんばること
私が夏休み後からがんばることは、2つあります。1つ目は、勉強を自分から進んでやることです。なぜかというと、私は勉強が好きではないので、自分から進んでやることがないから、そこをがんばりたいなと思ったからです。2つ目は、手洗いうがいをしっかりすることです。なぜかというと、ずっとしてきたけど、今は、コロナに感染しないようにしないといけないからです。頑張って続けていきたいと思います。
5年 K,I

夏休み後からがんばれること
 ぼくが夏休み後頑張ることは英語です。理由は英検があるからです。それまでにがんばりたいです。そして合格したいです。そしてどんどん資格を取っていきたいなと思いました。
5年 H,Y

夏休み後から頑張ること
 僕が夏休み後から頑張りたいことは、記事にそのときあった出来事だけでなく、自分の気持ちも細かく書いていくことです。僕は思ったことをすぐ忘れる癖があるので、この目標に向けてこれから、一生懸命頑張っていきたいと思います。
5年 Y,M

夏休み後がんばること
ぼくが、夏休み後にがんばることは、漢字です。
理由は漢字検定もあるし、テストもあるからです。
習っていない漢字もあるので、
不安だけどがんばります。
5年R.T

夏休み後がんばること
私は夏休みは終わってから今よりももっと勉強を頑張りたいと思いました
5年生になって、勉強もむずかしくなっていくのでいまたくさん勉強をしておいたほうが
いいとおもうので勉強をがんばろうとおもいます。
5年F,M

夏休み明けに頑張ること
夏休み後に、がんばりたいことは勉強です。ばくは、夏休み中に勉強していたけど4年生のもんだいしかなかったです。だから学校が、はじまったらがんばりたいなとおもいました。理由は、勉強していなかったら頭が、良くならないし、勉強が、わからなくなるからぢす。なので勉強をがんばりたいです。
5年M.T

夏休み後にがんばること
今回は、夏休みあとにがんばることについて、発表します。
 ぼくが、夏休み後にがんばりたいことは、塾のテストの成績をあげることです。そのために、夏休み中や夏休み後は塾の勉強をがんばりたいです。
塾の勉強は、問題がむずかしくて大変だけど、がんばりたいと思います。
5年 A,M

広報委員会6月

6月の楽しかった授業
 今回は6月の楽しかった授業について発表します。
 6月でぼくが、1番楽しいと思った授業は体育です。6月は、体育で走り幅跳びをしました。走り幅跳びの前は、立ち幅跳びをしました。立ち幅跳びとちがって走り幅跳びは、走った時の勢いで、着地が少し怖いです。
 走り幅跳びは、もっと上手くなって3メートルを超えられるようにがんばりたいと思います。
5年 A・M

6月にあった楽しかった授業
私は6月のなかにあった楽しかった授業は総合的な学習で、パソコンルームで原爆について調べた授業が楽しかったです。その授業は5年1組の、森川先生に教えてもらいました。写真のコピーの仕方や文のコピーの仕方を教えてもらいました。またいろんなことを教えてもらいたいです。
5年K・I

理科の授業でたのしかったこと
ぼくは、理科の授業の「メダカの誕生」で解ぼうけんび鏡を使ってメダカの卵を拡大して見ました。それでたのしかったのが、班のみんなで観察したことです。班の人でノートに卵の絵をかくとき、みんな上手に書いていました。またこんなに楽しい授業をしたいなと思いました。
5年M・M

       6月で一番楽しかった授業
6月の授業で一番楽しかったことは、理科の実験でヨウ素液を使ったことです。かれた子葉に養分があるか調べました。白ご飯を使う実験もしました。ヨウ素液を2・3滴落としただけで、色が青むらさきに変わってびっくりしました。ヨウ素液を作った人は、とてもすごいなと思いました。
5年Y・K

楽しかった授業
社会で調べ学習をしました。食べ物についてどこの県が生産量日本一なのか調べました。
愛媛は、みかんが有名なのに一位ではなくて、3位なのでおどろきました。
5年Y・Y

広報委員会6月

 初めてのはんこ作り
 6年生になって3か月が過ぎました。初めて石からはんこを作っています。今やっている作業は、持ち手の所をけずっています。上手に完成できるように一生けん命形がくずれないように気をつけながらけずっています。すごく完成が楽しみです。他の科目も頑張りながらはんこを楽しく完成させていこうと思います。
            6年 H、K

 学校おそうじ!!
ぼくたちのクラスでは、6月24日に家庭科の学習でそうじをしました。ぼくのグループは学校の4階の廊下をまかされました。ぼくは、廊下の汚いところを見つけて一生けん命ブラシでこすりました。特に手洗い場の下が真っ黒で、そこをこするとすごく汚れがとれてとても気持ちよかったです。さらに5年生の先生の方々に「きれいにしてくれてありがとう」とお礼を言われました。とてもうれしかったです。
とても楽しくて45分があっという間に終わってしまいました。最後にやっぱり学校がきれいだと心も気持ちよくなるなと思いました。
                            6年 D,F

6月の出来事
 6月にお楽しみ会がありました。お楽しみ会では、コナンゲームやゴロゴロドッカンやフルーツバスケットがありました。ぼくが一番楽しかったのは、フルーツバスケットです。なぜならいろいろなお題があって、どういうお題がくるのか、わからないからです。6月にあったことは、以上です。
     5年S.R

楽しかった授業
先日、学活の授業で「プリーズタッチゲーム」をしました。そのルールは「プリーズタッチヘッド」と言われたら、頭をタッチして「タッチノウズ」と言われたら、「プリーズ」がついてないので、タッチしません。ピクッと動いたらアウトなので、先生が「今○○君動いたよ〜!」と言った後すぐに「タッチショルダー」と言うときがあったのでほぼ全員の人がアウトになってしまって凄く面白かったです。
 皆も楽しそうだったので、またやりたいです。
5年 Y・M

楽しかった授業
わたしが楽しかった授業は、図工です!!今月の図工は、「ホワイトボード伝言板」という工作をすることになりました。わたしは、犬を飼っているので、犬がほねをとろうとして、しゃべっているような、ふきだしをつけて、机の上にほねとコップをおくことにしました。ほねとふきだしぶぶんにホワイトボードをはることにしました。できあがりがとても楽しみです。でも、自動で動く「電動糸のこぎり」というのを使うのでとてもきんちょうしています。わたしは、とても工作や細かいことをするのが大好きなので、今回の図工も、とっても楽しみです。きんちょうするだろうけど、できるかぎり上手に作りたいです。
5年 R・M

楽しかった授業
楽しかった授業は、体育です!!内容は、バレーボールです。 
ボールを高く飛ばしすぎてしまって、体育館の上にボールを飛ばしそうだったので、怖かったです。 
ボールを打ちすぎて、うでが赤くなってしまいました。 
それでもがんばってやりました。 
5年K・K


広報委員会6月

  学活
学活の授業でお楽しみ会がありました。
リレーとティーボールの予定でした。
気温が上がったため、ティーボールが出来なくて、教室で次のお楽しみ会の計画を立てることになりました。
私は、係なので計画を立てる司会をしました。
書記になって、黒板にかくのも楽しいけど、司会になって仕切ったりするのも楽しいです。
クラスのみんなでいっぱい話し合ったりとかして、盛り上がりました。
今回のお楽しみ会の続きも楽しみだけど、次のお楽しみ会も楽しみです。
                         6年R・O

 楽しいはんこ作り
 ぼくの楽しかった授業は図工です。今、図工ではんこを作っている部分は持ち手の部分です。
ぼくは持ち手の形を丸くしようとしています。しかし、四角い石を丸くするのは難しいので少しずつけずって丸くできるようにがんばりたいです。
 これからも丸くできるようにがんばって作りたいです。
 6年N・T

    楽しかった授業  
 ぼくは、体育の授業でマットをするのが楽しかったです。 
 マットでは、色々な技を出してポイントを稼いでいきます。そのポイントが一番高いロンダートと言う技をやりました。最初は難しかったけどずっとやっていたらどんどん楽しくなってきたし上手になったので一石二鳥でした。 
 みなさんも自分やってみたい事とかがあったらやってみてください。  
              6年T・H

 楽しかった授業
 私が楽しかった授業は、初めてティーボールの試合を行った授業です。私は、球技が好きなのでとても楽しみにしていました。
 私のチームは最初が守備でした。守備では、みんなで協力してやることができました。こうげきでは、思いっきり打つことができました。
 試合では負けてしまったけど、ティーボールであまり話さない友達と話し、友達を知る機会になりました。
 これからも、チームの人と協力してティーボールを楽しみたいです。     
                 6年 Y・K

楽しかった授業
私たち6年生の授業で楽しかったのは総合です。
総合では、お好み焼きについてのCMを作っています。
私たちのはんでは、紙や段ボールを使って作ります。
私はまず始めにたまごを紙で作りました。
上手にできたのでうれしいです。
たまごを作った後は、はんのみんなでキャベツを作りました。
たくさん作らないといけないから大変だけどみんなで作ったら、
すぐに作り終わりました。
そして、こんな感じでもやしやこてを作りました。
大変だったけどみんなで協力して、作ったので楽しかったです。
まだかんせいして無いので、かんせいするのが楽しみです。
(6年k・o)

広報委員会6月

1年生との交流 
僕は、総合の授業で、1年生のためにお好み焼きのCMを作りました。
お好み焼きのCMでは、お好み焼きの魅力が伝わるように作りました。最初にみんなで、意見を出し合い計画的にできたと思います。
CM撮影をするときは、とてもかみました。でもやりきれたと思います。
1年生が分かりやすく作ったので1年生に見せるのが楽しみです。
               6年U・K

楽しかった授業
今日は、6月の楽しかった授業のことを紹介します。
楽しかった授業は、月末頃にあったお好み焼き教室でした。おたふくのお好み焼きかで働いている人が
リモートワークでお好み焼きの歴史を教えてくれ、そして作り方も画面ごしですが直接作ってくれ、
ポイントもしっかり教えてくれました。できることならばその完成したお好み焼きを食べたかったのですが、
代わり(?)にお好み焼きの歴史や作り方について書かれた冊子、さらにはお好み焼きセットまで
くれました。
1〜5年生の皆さんも、6年生でやるといいですね。
6年k、y

お楽しみ会 
ぼくたちのクラス、6年6組は、6月30日(水)にお楽しみ会をしました。
リレーと、ティーボールをする予定でしたが、リレーのと中でお楽しみ会が中断しました。
残念です。
延期したので「まあいいや」と、思いました。
早くお楽しみ会をしたいなと思います。
6年R・Y


たのしかった授業
月になり、新しいクラスにもだいぶなじんできました。
 私は国語科で短歌を作りました。楽しみは〜で始まり、〜時で終わりました。私は、
短歌や詩を作るのが好きなのでとても楽しかったです。私は自分の家で飼っている
メダカのことについて書きました。言葉を工夫したりするのが難しかったです。
 ほかにも、図画工作、体育科などほかにも楽しい授業はたくさんありました。結構
楽しんでいる授業も、あることにきづきました。  
                       6年 L・K  

プール掃除
私は6月29日プール掃除をしました。
まず着替えて道具を持ってプールに入りました。プールの底には、藻がたまっていて、気持ち悪そうだと思ったけど、入ってみると、気持ちがよくて、頑張って掃除をしました。途中で滑って転びそうになりましたが、持ちこたえました。暑くて大変でしたが水がたまっていたので、気がまぎれました。時間になって、私たちは前半だったので、後半に任せることにしました。暑かったけど、清々しい気分になり、水分をとるととてもおいしく感じました。
私は6年生でもうプールには入れないけど、ほかの学年がきれいに使えたら良いなと思いました。
6年 A・I

広報委員会 6月分

 クラブ
私の学校では,5月24日に今年始めてのクラブがありました。
私は工作クラブに入りました。工作クラブでは,好きなものが作れます。
でも今回は,初めてなので委員長や副委員長・書記を決めたり,何を作るかを決めたりするために図書室に行きました。図書室には,参考になる本がたくさんありました。
次回のクラブでは,工作すると思うので,クラブが楽しみです。
6年K・O


 クラブ活動
5月クラブ活動をしました。4年生は,初めてのクラブ活動です。少しきん張したと思いますが,友達や同じクラスの人がいるので,これからの活動も楽しめると思います。クラブは,色々なクラブがあります。今年の3年生は,来年からクラブが始まります。頑張ってほしいと思っています。
6年 H・K


6年生になって初めてのクラブ
5月24日月曜日に6年生になって初めてのクラブがありました。
小学校最後のクラブなので,やりたかったクラブに入れてうれしかったです。折り紙クラブでは,主に立体の折り紙を作るそうなのでますます楽しみです。友達がいなくてとても不安だったけれど,集中して取り組むことができました。
これから,6年生らしくこまっている人がいたら助けてあげたいし,小学校最後のクラブなので思いっきり楽しみたいです。
   6年Y・K


  6年生の全国学力テスト 
 5月に6年生は全国学力テストをしました。全国学力テストは,全国の小学6年生と中学3年生が,学年ごとに同じ問題を解き,全国でどのくらいの学力がついているのか調査するためのテストです。今年は国語と算数の2教科が調査問題でした。「なんだ簡単でしょ。」と思ってとりかかると,国語が特に難しかったです。そのため,国語は少し時間が足りませんでしたが,算数は簡単でした。
結果がわかるまでかなり期間がありますが,国語と算数どちらも80点以上とりたいです。結果が楽しみです。
                           6年 D・F

進級して初めてのクラブ活動
5月24日に今年初めてのクラブ活動がありました。
コロナウイルスの影響で,今まで45分だった活動が30分に短縮されてしまった事が
少し残念です。しかし,折り紙クラブ,バトミントンクラブ,ダンスクラブが新しく
でき,楽しくなりそうです。少し4年生は緊張していたみたいでソワソワとしている子
がいました。でも,5,6年生は,堂々としていて立派でした。
 活動時間は,短くなりましたが私はクラブ活動をしっかり楽しんでいきたいと思います。
                                   
                            6年L・K

1年と交流して

ぼくは、1年生と交流して2つ思ったことがあります。
 1つめは、好奇心が強くすごく元気でした。
なぜそう思ったかというと、1年生を迎える会初めてなのに、自分から前へ行ってたからです。
 2つめは、かわいいなと思いました。
1年生は小さくてかわいかったですし、1年生をみると自分もこの子ぐらいだったんだなーと思いました。
1年生を見てぼくも1年間がんばろうとおもいます。

6年T・M

 1年生の給食を手伝いに行きました。
 正直、1年生との交流と聞いて不安でした。1年生にやさしく接することができるか分からなかったからです。
 けれども、1年生がいると自然とやさしく接することができました。6年生という責任はあったけれど、一生けん命やろうという気持ちが大きかったです。 次は、やさしく接するだけではなく、いっしょに遊んだりして学校は楽しいということを教えてあげたいです。

6年 Y・K

広報委員会でやりたいこと・頑張りたいこと

 僕は進級して広報委員会に入りました。
広報委員会では、ホームページに載せる記事を書くので、真剣に取り組み、恥をかかない記事を作りたいです。そして、みんなと楽しく記事を作りたいです。皆で作った素晴らしい記事を世界中の国や地いきの方々に「みどり坂ってこんないいところがあるんだ。」、「素敵な記事だな。」と思ってもらいたいです。
 広報委員として、これからも記事を作っていくので、一年間よろしくお願い致します
5年 Y・M

みどり坂小学校の5年生は、初めて委員会をすることになって、だいたいの人たちは、きんちょうしていると思うけどわたしは、楽しみな気持ちの方が大きいです。わたしは、この広報委員会で自分が楽しく委員をすることと、自分が作った記事を見る人に楽しんで見てもらえるような記事をがんばって作ろうと思います。
5年  R・M 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111