最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:63
総数:181650
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

大掃除頑張ったよ!!

画像1画像2画像3
今週13日から大掃除週間で,今日は30分間の大掃除がありました。

日頃なかなか掃除ができない場所を一生懸命に掃除をすることがでできました。

教室や廊下などピカピカになると,とても清々しい気持ちになりますね。

短い時間でしたが,集中して取り組むことができました☆☆☆

体育科「ポートボール」

画像1画像2画像3
体育科でポートボールの学習をしています。

パスやドリブルをしながら,ゴールを目指すゲームです。ゴールマンやガードマンをチームで話し合いをして決め,ルールを守りながらゲームを進めています。

学習を始めた頃に比べて,パス回しやゴールすることが上手になってきています。

これからも,チームで協力して楽しくゲームを進められるといいですね。

ブックトーク☆

司書の角田先生に来て頂き,1ケ月ぶりのブックトークをして頂きました。

子ども達は,角田先生の読み聞かせを真剣に聞いていました。

読み聞かせが終わった後,本に対しての感想や不思議に思ったことなど班で話合い,全体で共有しました。

子ども達にとって,とても有意義な時間となったようです。

次回が楽しみですね。
画像1画像2

社会科 新聞やリーフレットづくり頑張っています☆

画像1画像2
社会科「郷土のはってんにつくす」の学習で郷土新聞や広島原爆新聞などをつくりました。
大事だと思うところを教科書から写したり,絵を描いたりして,しっかりまとめて新聞やリーフレットを仕上げることができました。

回数を重ねるごとにまとめかたが上手になっています。

理科「もののあたたまり方」

画像1画像2
理科「もののあたたまり方」の学習で水のあたたまり方について実験を行いました。

前時にどのような順であたたまるのか予想し,実験を行いました。

安全面に十分注意し,実験することができました。水のあたたまり方をしっかり見逃さないように真剣に実験することができていました☆☆☆


図画工作科「元気のおまもり」

図画工作科の学習で紙粘土を使って元気のおまもりを作りました。

元気な感じに合う形や色を見つけながら工夫して作ることができていました。

「こんな形がいいかな。」「この形上手くできた。」など考えながら,楽しく一生懸命に作ることができました。

とても素敵な作品に仕上がりました☆☆
画像1画像2画像3

食育について学習したよ!

画像1画像2
栄養教諭の重永先生に食育の授業をして頂きました。

毎日の食事についてバランスの良い食事をするためには,どのような食品を組み合わせて食べればよいか,グループで考えました。

「これとこれを組み合わせたらいいね。」とグループでしっかり考えることができていました。

これからの食事に生かせるといいですね。

音楽科 旋律発表会をしました!!

画像1画像2画像3
音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」の学習で一人一人音階を選んで音楽をつくりました。

個人で作った音階をグループの3〜4人でつなげて発表会を行いました。

発表する前は,緊張している様子も見られましたが,発表時にはどの児童も堂々と発表することができました。

どのグループも協力して練習した成果を発揮し,とても素敵な音楽ができていました☆

着衣泳体験をしました☆

画像1画像2画像3
 12月7日3校時(2.4.6組)4校時(1.3.5組)に水難学会の講師の方々に来て頂き,ういてまて(着衣泳)の体験をしました。

 大雨などで浸水被害に遭ったら,どのように避難すればよいか,実際にマットや跳び箱などを障害物とし,目を閉じて歩く体験をしました。子ども達は,初めての体験でとても緊張感をもちながら体験をすることができていました。
 
 講師の方の話を聞いたり,体験をしたりし,いざという時に役立てようと感じたようです。

 水難学会の方々,お世話になりました。ありがとうございました。

ヘチマの観察をしたよ!

画像1画像2画像3
12月に入り寒さが厳しくなってきました。

理科「冬の生き物」の学習で久し振りにヘチマの観察をしました。

秋に観察した時と比べて,もっと実は茶色くなり,種が土の上にパラパラと飛び散っていました。

子ども達は,春・夏・秋・冬のヘチマの様子を比べ,気付いたことや分かったことを観察カードにしっかりと絵や文章で記入することができていました。季節の移り変わることで,植物の変化や動物の活動の変化にも気付くことができたようです。

4年生PTC(4・5・6組)

12月3日(金)6校時に4年4・5・6組のPTCがありました。

木製フォトフレームを作りました。自分の好きな絵を描いたり,シールを貼ったり素敵な作品ができました。

保護者の皆様,ご多用の中お時間をつくって頂き,ありがとうございました。

役員の皆様,準備等たくさんお世話になりました。ありがとうございました。


画像1画像2画像3

4年生PTC(1・2・3組)

画像1画像2画像3
12月3日(金)5校時に4年1・2・3組のPTCがありました。

木製フォトフレームを作りました。自分の好きな絵を描いたり,シールを貼ったり素敵な作品ができました。

保護者の皆様,ご多用の中お時間をつくって頂き,ありがとうございました。

役員の皆様,準備等たくさんお世話になりました。ありがとうございました。


スマイル集会大成功♪

画像1画像2画像3
12月2日(木)2・3時間目にスマイル集会がありました。各学年のゲームを楽しんだり,自分たちの新聞バランス棒の店番を分かりやすく説明したり,有意義に過ごすことができました。終わった後に「楽しかった〜。」「他の学年の子と友達になれたよ。」と異学年間との交流ができて嬉しかったようです。

小筆を使って年賀状をかきました☆

画像1画像2
国語科書写の「年賀状をかこう」で小筆を使って年賀状の書き方を練習しました。

「小筆は大筆より文字をかくのがむずかしいな。」「半紙の1/4の大きさだから,大きさに気をつけよう。」など練習しながら自分なりのコツを見つけていました。

 とても集中し,丁寧に年賀状を書く姿が見られました。

リーフレット完成したよ☆

リーフレットが完成しました!
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で班ごとにテーマを決めて作っていたリーフレットが完成しました。できたものを見せ合いました。天童将棋駒,熊野筆,萩焼き…。分かりやすい文章になるように組み立てを工夫して,班の友達と協力して作りました。どの班も大変上手に仕上がっていました。

画像1画像2画像3

スマイル集会へ向けて☆

画像1画像2
今週12月2日(木)にスマイル集会が行われます。

4年生は新聞棒のゲームを行います。

グループに分かれ,役割分担を決めてスマイル集会へ向けて準備を行っています。

当日学校のみんなが新聞棒のゲームを楽しんでくれるといいですね☆☆☆

外国語活動楽しいな!!

画像1画像2画像3
週1時間,外国語活動の授業が行っています。

1.アイコンタクト2.大きな声 3.笑顔の3つを意識しながら,活動を行っています。

現在は,「お店やさんごっこ」をしながら,友達とコミュニケーションを楽しんでいました。

子ども達からも「楽しかった〜。」という声が多く聞こえていました。

これからも楽しい活動を通して外国語に親しみをもてるといいですね。

音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」

 音楽科の学習で音階を選んで,音楽を作りました。

 選んだ音階がどんな感じの雰囲気になるのか,鉄琴を使って確認して音楽を楽しんでいました。

 友達が選んだ音階との違いを感じながら「いい感じじゃね〜。」「こっちの音階が雰囲気がいいな。」などの声が聞こえていました。

 次回の授業が楽しみですね☆☆☆☆☆
画像1画像2画像3

自主勉強頑張っています☆

画像1画像2画像3
4年生は4月から週に1回程度の頻度で自主学習を行っています。

自分で計画を立ててドリル学習したり,自分の苦手なところを重点的に復習したり,自分の興味のあることを調べてまとめるなど,勉強の内容や方法を自分で決めて取り組むことができるようになってきています。

学校で自主勉強について話を聞くと,取り組むまでに何をしようか,迷ってしまい時間がかかってしまう児童もいるようです。

お家で宿題をしている時,もしお子さんが自主勉強の取り組み内容を迷っていることがありましたら,色々な取り組み方の例を児童の自主勉強ノートの裏表紙に貼っていますので,アドバイスをお願いします。



体育科「高跳び」

画像1画像2画像3
体育科で「高跳び」の学習をしました。

最初は,リズムよく高跳びのバーを跳び越えることができませんでしたが,リズムよく跳ぶことができるようになりました。

「1・2・3」というリズムに合わせて,跳ぶことを目標に練習を重ねることができました。

コツをつかんで,どんどん跳べるようになっていきました。跳べるようになって子ども達は,とても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111