最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:185
総数:403692
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

絆学習会

 自主的に絆ルームに集合して、主体的にテスト勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃活動

  清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ICTを有効活用して、個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  サンフレッチェに負けない気迫で、豪快にかっこよくシュートを打ち、ゴールを決めています。素晴らしい決定力です。得点力です。三本の矢の結束力で相手ゴールに猛然と迫っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 先週までに比べると、ぽかぽか陽気に感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

第3回定期試験まで、授業日数で計算するとあと2日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 栄養バランスが大切です。
 チョコレートは栄養価が高く、体にいい食品として注目されています。カカオポリフェノールが、健康効果が期待できるとして人気を集めています。カカオポリフェノールは、カカオを主原料とする代表的な栄養成分です。苦みや渋みはこのカカオポリフェノールによるものです。高い抗酸化作用を持つポリフェノールは体内の酸化を抑えてくれる効果があります。動脈硬化の予防やリラックス効果が期待できます。食べ過ぎには注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

英作文練習に取り組んでいます。表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

試験直前対策の勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2022年12月に、生徒指導の指針となる「生徒指導提要」が12年ぶりに改訂され、ICT活用についても具体的な活用事例が取り上げられています。積極的に適切な有効活用方法を探求しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 教育現場の働き方改革について議論する会合が13日、長野県庁で開催されました。教職員の時間外労働が「部活動改革」などで改善されつつありますが、いまだに8割が「時間内に仕事が処理できず負担になっている」と感じていることがわかりました。「学校における働き方改革推進会議」には、専門家などが出席しています。根本的な業務の見直しが求められています。「働き甲斐を保ちつつ、業務内容を見直す」ことが大切です。今後の働き方改革の実践に生かしていく方針です。
 広島県議会の2月定例会が開会し、2024年度の当初予算案を審議します。重点施策の物価高騰対策や人手不足対策、デジタル技術推進活用事業、など予算が組まれています。生産性の向上を図る方針です。広島県知事は「プラスのスパイラルを実現してまいります」と語っています。
 島根県の学校健康診断で、児童生徒のプライバシーや心情に配慮する動きが進んでいます。多くの学校が内科検診時に体操服を着用し、パーティションを設置して個別の診療スペースを設けるなどの対応を強めています。松江市教育委員会は2022年度から健康診断の実態調査をしています。文部科学省がプライバシー配慮を求めた通知を踏まえて、医師会と協議し、検診の配慮事項や留意点をまとめました。衣服越しの聴診や着衣による検診を求める意見が多くあるそうです。性の多様性に配慮し、男女別ではなく、ひとりひとり個別に部屋の中で検診を実施する学校もあるそうです。ひとりひとり個人個人のプライバシーや人権、個性、多様性を最大限に尊重しあう時代になっています。
 小中高校生の「平日休み」を欠席扱いとしないようにする試みが始まっています。ラーニングとバケーションを組み合わせて「ラーケーション」と呼ばれ、働き方改革で平日に休暇を取る保護者が増えたことから、親子で過ごす時間を確保しやすくする目的です。全国的に各地に広がりつつある一方で、さらなる定着に向けて専門家は「丁寧な説明が必要」としています。多様な働き方が定着し、企業や官公庁では平日に休暇を取りやすくなっています。一方で学校のこどもたちは休日が週末に固定されたままになっています。こうした状況に対応するために、愛知県は小中高校生に「ラーケーションの日」を創設しました。1年間に3日まで平日休みを認める制度を創設しました。段階ごとに導入を始めて好評を得ているといいます。「学び」の要素があれば、行先や過ごし方に制限はなく、事前に学校に届け出れば、出席停止や忌引きと同様に、欠席扱いになりません。「休み方改革」として全国的モデルになっています。働き方改革、休み方改革、学校教育改革が進化しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 大阪体育大学は、運動部活動や地域スポーツクラブなどの指導に携わる人材養成のための社会人向けリカレント講座「運動部活動指導認定プログラム」を2023年春から開講しています。中学校などの運動部活動は今、大きな岐路を迎えています。文部科学省は2020年、体罰やハラスメントの根絶や学校の働き方改革を目的に、公立中学校の部活動を地域移行する方針を打ち出しました。自治体では、指導資質や能力を備えたスポーツ指導者確保が急務になっています。大阪体育大学ではスポーツ庁から「運動部活動改革プラン」を2年連続で受託しています。「グッドコーチ養成セミナー」を開発し、学校や教育委員会に指導者を紹介する仕組みを構築しました。学校教育法に基づく履修証明書が交付されます。日本スポーツ協会公認コーチングアシスタント資格を取得することが可能です。参加者は、学習指導要領、引率の仕方、熱中症予防対策、スポーツ倫理、バイオメカニクス、メンタルヘルス、スポーツマネジメントなどを学んできました。スポーツ心理学の専門家教授が「NOスポハラ」「コーチング」などについてグループワークを実施しています。選手の主体性を育てるために、指示だけではなく「質問」を心掛けるように説明しています。対話ややりとりを重視しています。部活動改革、働き方改革、学校教育改革が進化しています。スポーツ医学やスポーツ科学の知見に基づいた、無理のない科学的トレーニングを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 現在快晴です。徐々に一日の日照時間が長くなり、本格的な春の季節が一歩一歩確実に近づいてきています。今週は春のような暖かい一週間になっています。昨日も3月から4月並みのぽかぽか陽気になりました。過ごしやすい季節です。14日は、高気圧が遠ざかり、次第に雲が広がりやすくなります。明日に向けて天気は下り坂となる予報になっています。最高気温は15度前後になりそうです。寒暖差に注意して、ウォームビズなどで体調管理に努力しましょう。今日は私立一般入試2日目です。
 J1サンフレッチェ広島の選手やスタッフ40人が13日、安芸高田市清神社で今季の必勝祈願に臨みました。新スタジアム元年の開幕戦を23日に控え、戦国武将の毛利元就にゆかりの神社で9年ぶりのリーグ優勝を祈願しました。「祈制覇」と書かれた絵馬を奉納し、「今年こそタイトルをとるという気持ちで、サポーターに優勝することで恩返ししたい」と決意を新たにしています。監督は元就の故事である三本の訓にちなむ3本の破魔矢を受け取りました。「広島を代表して、チーム一丸で戦う」と誓いました。球春が訪れています。地域一丸となって応援したいものです。優勝して、広島の子供たちを勇気づけてもらいたいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習

 絆学習会をしています。ポジティブ思考、プラス思考で、積極的に主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 バレーボールの授業です。暖かくなり、運動しやすい季節になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 岩石について学んでいます。地学は大切です。防災教育にもつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

消防設備の点検をしていただきました。おかげで安心して生活することができます。ありがとうございます。安全管理、危機管理、安全点検、安全教育は大切です。働く人々の姿から何かを学び取りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

  学校全体で学力向上に取り組む雰囲気が漂っています。
  ICT活用により、個別最適な学びに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780