最新更新日:2024/05/17
本日:count up2
昨日:87
総数:401432
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 福山市は14日、福山城の天守閣東側から、天守北壁の防御のために張られていたとみられる鉄板が出土したと発表しました。城内での発見は初めてとなります。福山市文化振興課や考古学の専門家は「鉄板張りを研究する資料として信頼性が高い」と話しています。福山城博物館で展示する予定です。歴史ロマンを感じます。
 松江城の堀を巡る堀川遊覧船が、観光専門誌主催の「プロが選ぶ水上観光船30選」で4位に選ばれました。堀川遊覧船としては過去最高の順位となりました。西日本の観光船では唯一初回から7回連続でトップ10に入りました。さらなる魅力向上を目指しています。地元地域の魅力向上に努力しています。情報発信は大切です。
 全国の中小企業経営者を対象に「今年の世相を表す漢字」を調査したところ「高」が1位だったと発表されました。物価高、原材料費高騰、コスト高などの理由が挙げられています。厳しさを増す経営環境が伺える、としています。「志を高く持って乗り越えたい」という意見もありました。次点は「戦」でした。「世界各地での戦争によりエネルギー資源などが高騰し、経営者として戦っている」と答えた人もいました。「暑」「税」も上位に挙げられています。世相を反映しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島飲酒運転ゼロプロジェクトや総ぐるみ交通事故防止運動が展開されていますが、ドライバーは信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら、一時停止をする必要があります。一般社団法人日本自動車連盟の調査によると、広島県の停止率は48.5パーセントでした。停止しないのは道路交通法違反になります。歩行者優先ですが、一方で歩行者の側にも交通ルールがあります。22年の広島県内の交通事故死者数は74人でした。そのうち28.4パーセントが歩行者です。横断歩道以外での横断や自動車が走行する直前直後の危険な状態での無理な横断、信号無視、飛び出しなど、歩行者自身の危険な行為が原因になっている例も少なくありません。歩行者の20パーセントに法令違反が認められています。歩行者が守らなくてはいけない交通ルールがあります。「交通の方法に関する教則」では、信号機がない場所で横断するときは、手を挙げるなどしてドライバーに横断の意思を明確に伝えることが歩行者の交通マナーとして明記されています。夕暮れや夜間はドライバーから歩行者が見えにくく、事故の危険性が高まります。日没前後1時間に重大事故が多発する傾向にあります。冬の事故は夏場に比較して3.6倍と増加傾向にあります。真冬の時期は道路の凍結や積雪によるスリップ事故も発生しやすくなります。夕暮れ時間が事故が起きやすい危険な時間帯であることを意識する必要があります。歩行者も反射材を活用するなどして、暗闇の中でもドライバーに自分の存在を知らせる努力をしましょう。相互に注意しあい、尊重しあうことで事故防止に貢献することができます。ルールとマナーを守り、交通違反や交通事故ゼロに取り組みましょう。お互いの生命と安全を尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 昨日から断続的に雨が降っています。水不足が続く状況の中、恵みの雨になっています。少しでも状況が改善されることを願っています。15日は前線が西日本付近を通過し、中国地方に暖かい空気が流れ込んでいます。全般に雲が広がり、雨が降りやすくなっています。最高気温は20度前後になり、季節外れの暖かさになります。今週は比較的暖かい1週間となりましたが、日曜日から来週1週間は一転して、真冬の寒さとなります。防寒対策が必要となります。ウォームビズで服装などで調節し、体調管理に取り組みましょう。登下校中も慎重に行動してください。
 広島県内で警報が発令されているインフルエンザ流行が猛威を振るっています。先週の新規感染者数は前週の1.3倍に増加し、今シーズン最多となっています。1医療機関当たり37.82人でした。小児患者が全体の8割を占め、学級閉鎖などの報告は149件に及んでいます。咳止めや抗インフルエンザ薬など全国的な薬不足も深刻です。広島県は引き続き、基本的感染予防対策やワクチン接種の検討を広く呼び掛けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 研究授業後、研究会をしています。ICTを活用した効果的な学びについて協議を深めています。PDCAサイクルを回して、授業改善に取り組んでいます。意見交流をしました。
画像1 画像1

学年授業研究会

 グーグルフォームを活用して、授業のまとめの学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 学年授業研究会でICTを活用した効果的な授業改善に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年授業研究会

 デジタル付箋に自分の意見を打ち込み、ジャムボードに張り付けています。情報と情報技術を適切に活用するための知識と技能を育成しています。問題解決や探求における情報活用方法の理解に取り組んでいます。クラウドを活用して学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 「武士の成長」の単元の授業でした。「武士が次第に勢力を広げたことを、戦乱に着目して考え、理解する」が目標の授業でした。ジャムボードで意見交流し、協働的に編集に取り組んでいます。色に着目して分類分析をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 学年授業研究会をしています。「生命の尊さ 平和な世の中を築くために自分ができること」がテーマの授業でした。「情報を統合して表現する力」を育成しています。知覧特攻平和会館を見学した感想を交流していました。平和な世の中を築くために、どのような努力をしたらいいのか意見交流しました。平和を願うスローガンを作っています。平和への願いや意見を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年授業研究会

 「卒業スピーチをしよう」の単元の授業でした。「自分の意見や考えを整理して、簡単な英文や語句を用いて150語程度の文章を書くことができる」が目標の授業でした。問題解決や探求における情報活用能力を育成しています。必要な情報を収集、整理、分析、表現する力を育成しています。情報発信する能力を育成しています。ペア活動やマインドマッピングの手法を用いて、表現力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ICTを活用して個別最適化の学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 英語スピーチ動画やグーグルスライド英語日記などの自己表現活動に取り組んでいます。冬休み生活について英語で表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICTを活用して学びを深めています。
画像1 画像1

授業風景

 持久走で体力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

語順トレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 身だしなみについて自主的に考えて判断する力を養ってもらう目的で、岡山市の高校で生徒が自由な服装で登校する取り組みが行われています。13日朝は思い思いの服装で登校しました。11日から2週間を「フリードレス期間」と設定しています。この期間中は服装は自由として、普段は校則で禁止している化粧やアクセサリーも認めています。2023年に学校が立ち上げた「校則検討委員会」が通いやすい学校づくりを目指して企画しました。この委員会はすでに、それまで禁止されていたスマートフォンについても授業時間以外は使用できるように、校則を改訂しています。学校ではアンケート結果を踏まえて、校則見直しについて検討を進める方針です。学校教育改革が進化しています。多様性を尊重しあう時代が到来しています。
 学校現場での働き方改革について議論するシンポジウムが10日、鹿児島市で行われました。県内の小中高の教員が登壇し、長時間労働に関連して問題解決方法を話し合いました。「現場の業務を削減する決断が必要」と訴えています。部活指導が時間外労働の多くを占めており、地域移行を成功に導く必要性を語っています。「教員の負担を増やして教師が疲弊していくことは、子供たちのためにもならない」と問題提起しています。
 青森県内の公立小中学校で、教員不足が深刻になっています。青森県では教員確保を目的として、教職の仕事の魅力を伝える動画を制作してPRしています。高校生が現役の教員に仕事の魅力や問題点をインタビューするという設定の動画作成を進めて、なり手不足を解消しようとしています。教育委員会のホームページで公開される予定です。教員不足解消は喫緊の課題になっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島県は15日、地球温暖化防止のためエネルギー節約を促進するキャンペーンを始めます。暖房を控えめにするなど、広島県が示す冬の省エネ術に取り組んだ成果を報告すると、商品が当たるそうです。暖かい服装で暖房を控えめにするなどの省エネ方法を推奨しています。広島県環境政策課は「冬が1年で最もエネルギー需要が増加する時期になる。それだけ工夫次第で省エネ効果を実感できるはず」と語っています。ウォームビズに取り組んで、ゼロカーボンアクションに協力しましょう。常識を身に付けて、社会に貢献できる立派な社会人へと成長しましょう。SDGsについて謙虚に学ぶことは重要です。
 ニューヨークで開かれた高校生のビジネスプランコンテスト世界大会で、尾道の高校生が入賞しました。スマート家電を販売するプランです。「いつか多様な人々の悩みや課題を解決するビジネスプランに挑戦したい」と語っています。起業家教育を進めるアメリカのNPO法人が開催しました。家族がゆとりをもてるアイディアとコストパフォーマンスなどが評価されています。夏休みに特訓した英語スピーチトレーニングを生かして、見事入賞しました。国際理解学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 少し曇っています。天気はゆっくりと下り坂です。今朝の気温は手元の温度計で6度でした。14日は、高気圧が東へ離れ、次第に前線の影響を受けて、午後は雲が多くなり、夜は雨が降る予報になっています。最高気温は15度前後になりそうです。
 尾道市千光寺で12日、新年に向けて鐘楼「驚音楼」やお堂の煤払い行事が行われました。笹帚で軒を払い、お堂を拭き清めました。「登り竜のように皆さんの運気が上昇するように」と願いを込めて、大掃除に取り組みました。大晦日の31日には除夜の鐘を突く予定です。正月三が日は6万人の人出を見込んでいるそうです。
 煤払いは「正月迎え」「ことはじめ」と呼ばれており、掃除とともにお正月に年神様をお迎えする、お正月準備の始まりと古代からされています。大掃除の始まりは古く、平安時代という説があります。当時一年間の煤を払い、神様を迎える「煤払い」という宮中行事が行われていたことが由来です。鎌倉時代にその風習が神社仏閣に広がり、江戸時代には12月13日が「煤納めの日」となり、江戸城の大掃除が行われるようになり、一般庶民に大掃除の習慣が広がったそうです。現在12月13日を「大掃除の日」として、社団法人日本記念日協会により認定登録されている記念日になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 冬場の基礎体力作りが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付 新入生確認テスト
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780