最新更新日:2024/05/20
本日:count up75
昨日:87
総数:401505
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

授業風景

 デジタル教材を活用して深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 試験範囲の復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 檜皮葺屋根の全面葺き替え修復工事が進んでいる山口市瑠璃光寺五重塔で、夜間に映像で彩るプロジェクションマッピングが行われます。室町時代に五重塔を建築した大内氏の文化を、様々な色彩の光や人物シルエットで表現します。アメリカニューヨークタイムズは山口市を世界の「2024年に訪れるべき52カ所」に選出して、この瑠璃光寺五重塔を紹介しています。地元地域の歴史や魅力を、世界に向けて情報発信しています。
 無病息災を願って手作りのひな人形を川に流す大竹市の伝統行事「雛流し」の準備が進行しています。大竹市青少年育成市民会議は、こどもたちに小瀬川でひなを流してもらいます。「伝統行事を通じて地域の絆を強めてほしい」と語っています。日本の伝統文化を大切にしています。
 福山市は10代の若者から、保育の専門家まで、幅広い世代でつくる「子供未来づくり100人委員会」を3月に発足させる予定です。市民感覚を踏まえた多様な意見を出してもらい、年内に集約して政策に生かしていきます。議論を踏まえて、地域や家庭、企業が果たす役割を取りまとめます。交流サイトSNSで影響力のあるインフルエンサーや有識者、教育の専門家などで作る応援団も結成します。委員会へのアドバイスや対外的に広く情報発信する役割を担います。福山市長は福山市の未来像を考える「福山未来づくり100人委員会」を施策に生かしていく方針です。「社会全体でこどもを大切にする街づくりにつなげたい。熱い情熱を市にぶつけてほしい」と語っています。
 「自助」は自分たちで自分や家族、周囲の人々の生命を守ることです。「共助」は地域や身近な人たち同士で協力して助け合うことです。「公助」は国や自治体、警察や消防、自衛隊など公的機関による救助援助活動です。各自治体の災害備蓄指針では、災害にに備えて、各家庭や事業所ごとに食糧や飲料水などを、最低3日分、推奨1週間分備蓄することを要請しています。各自で可能な範囲で、非常時の備品や食料備蓄,倒壊防止措置などに取り組みましょう。学校、家庭、地域社会、関係機関が一致団結して、健康的で安心安全な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 今年の野球殿堂入りが18日発表され、元広島カープ黒田選手が選ばれました。日米通算203勝を挙げ、最多勝利や最優秀防御率に輝きました。メジャーリーグで活躍し、2015年に複数の球団からの高額オファーを断って広島カープに復帰し、チームの精神的支柱として優勝に貢献しました。長期間にわたるスポーツ界への貢献が評価されています。広島県出身の名捕手谷繁選手も選出されています。今後の活躍が期待されています。
 「フレーミング効果」とは見方を変えることで自己肯定感を高める方法です。同じ事柄でも焦点の当て方や表現方法を変えることで、捉え方や与える印象、意思決定が効果的になります。ビジネスの世界でも活用される手法で、例えば「1日たった300円」と「年間10万数千円」では印象が違ってきます。この効果を使って「テストで80点」が「20点分間違えた」よりも「80点もとれた」と表現したほうが自己肯定感が高まります。「三日坊主で終わった」と嘆くより「3日も継続できた」のほうが「来週からもまた始めてみよう」という前向きで積極的な気持ちになれます。ポジティブ思考プラス思考で、自尊感情や自己肯定感を向上させて、前向きに取り組みましょう。よりよい学習習慣を身に付けて、学力向上を実現させましょう。学習意欲を向上させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 現在曇っています。19日の中国地方は気圧の谷や前線の影響を受けて、全般に雲が広がりやすくなっています。今朝の気温は手元の温度計で9度でした。最高気温は13度から14度前後になりそうです。「小寒」「大寒」の時期としては高めです。暖かい1日になりそうです。来週は再び寒気が訪れる予報が出ています。寒暖差に注意して、ウォームビズなどでゼロカーボンアクションに着実に取り組みましょう。体調管理に努力してください。
 世界のエネルギー利用効率を科学技術の導入で2030年までに大幅に高めることが可能で、年間296兆円のコスト削減につながるという調査報告書を、世界経済フォーラム研究グループが発表しました。ダボス会議で発表されました。再生可能エネルギーの導入拡大が見込まれていますが、「エネルギー利用効率の向上という需要側の対策強化が、気候変動対策パリ協定目標達成に不可欠だ」と指摘しています。日本では建築部門の省エネ対策強化が重要な政策課題となっています。対策次第でエネルギー消費量を30年までに31パーセント削減できるという計算結果が出ています。国連気候変動枠組条約締約国会議COP28で、多くの国がエネルギー効率改善率を2倍にすると宣言しています。どう実現するかが喫緊の課題になっています。
 防衛省は18日、自衛隊の新入隊頭髪基準を4月から改訂し緩和すると決定しました。現在の丸刈りや短髪を推奨するルールを廃止し、長髪を容認します。高度な専門知識を持つ人材を確保するため、新制度を導入します。少子化が進行する中、人材確保基盤を強化するねらいです。公立学校での校則見直しが進んでいる動きを踏まえて、装具装着の妨げにならない範囲で、長髪を認めるルールに改訂しました。「働き易い環境を作り、人材を確保する」と強調しています。各事業所や企業においてもマイノリティや多様性に配慮しつつ、ルール改定や働き方改革の実現に努力しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

 絆学習会に取り組んでいます。全校体制で学力向上に努力しています。テスト勉強に専念しています。
 今日は部活休養日です。ハードなトレーニングに取り組んだ翌日は、積極的に休養することで、トレーニング効果を期待することができます。超回復の時間は筋肉の部位ごとに異なり、72時間から24時間程度です。筋肉痛は筋繊維が傷つき、修復が終わっていないという身体からのサインです。トレーニングでダメージを受けた筋繊維は、栄養と休息により徐々に回復するとされています。適度な運動であれば、以前よりも強い状態になります。「破壊と再生」が繰り返されることで筋繊維が太く強くなります。以前より強くなるサイクルを「超回復」と呼んでいます。筋肉痛があるときはあまり無理な筋トレはしないほうがよいとされています。効果的な栄養を摂取して休養や睡眠を充分に確保しましょう。入浴や適切なケアで疲労回復に努めましょう。スポーツ庁のガイドラインを遵守して、1週間に2日以上は休養日を設定しましょう。理にかなった科学的トレーニングを心がけましょう。スポーツ医学の見地に基づき、無理のない活動にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業も頑張っています。英文法のトレーニングに取り組んでいます。リスニング問題にも挑戦しています。「聞く力」「書く力」「読む力」「話す力」(やりとり)(発表)の5技能をバランスよく育成しています。思考力・判断力・表現力を鍛えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 単元のまとめの授業でした。ひとりひとり創意工夫して独創的なノート作りに取り組んでいます。授業の要点、学習のポイント、文法ルールのまとめをノートに整理しました。個性的な自分だけの宝物のようなノートを作成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期テスト

 国語のテストです。
画像1 画像1

授業風景

 「リスニングトレーニング」「文法問題トレーニング」に取り組みました。街の人口や施設についての英語スピーチを聞いて、設問に答える練習問題でした。「聞く力」「書く力」「読む力」「話す力」(やりとり)(発表)をバランスよく育成しています。試験範囲の総まとめ総復習に取り組んでいます。基礎基本の習得はもちろん、応用発展的な問題にも挑戦して学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年生にとっても第3回定期試験まであと1か月となりました。真剣な表情で授業に参加しています。ひとことも聞き逃さないという気持ちで、授業を受けています。2年生は明日が実力テストの日です。全校体制で学力向上に取り組みます。1年間の総まとめ、総復習の時期が来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回定期テスト

 3年生の第3回定期試験が始まりました。1時間目は保健体育のテストでした。
画像1 画像1

学校風景

 読書で知識を増やし「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 三次市特産のピオーネの生育に欠かせない剪定作業が、三次ピオーネ生産組合農場でピークを迎えています。剪定は余分な枝を落とし、新芽に養分を充分に行き渡らせるよう、樹木が休眠する冬の季節に実施します。樹勢を見ながら枝の先端により多くの芽が残るように鋏を入れていきます。「残す枝の選び方、鋏の入れ方が翌年の芽吹きに影響する。創意工夫を重ねながら良い葡萄を育てたい」と語っています。食糧生産活動や農業は大切です。
 島根県内に飛来する雁や鴨の調査で、2023年度の確認された個体数が2.4倍の11万9458羽と大幅に増えたことがわかりました。宍道湖に大集団が飛来した影響で2年連続の増加となりました。大陸から渡ってきたとみられています。自然環境が改善されている可能性があります。日本の四季折々の自然風景は美しく感動的です。
 2024年1月20日は二十四節気の「大寒」です。1年で最も寒いとされる期間です。立春は2月4日です。春の始まりとされる日です。節分の翌日にあたります。春まであと少し。一致団結して寒い冬の季節を健康的に安全に乗り切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 広島市中学校体育連盟が主催する広島市中学校総合体育大会が2023年度を最後に廃止になることが明らかになりました。市総体は主に6月から8月に開催されていますが、猛暑の影響で生徒や教職員が体調を崩すケースが増加し、健康面や安全に配慮した結果です。市総体は1953年にスタートし、県総体は2019年で廃止となっています。福山市などの地域で取りやめる動きが続く中、広島市では今年度まで継続してきましたが、近年の猛暑と過密日程を考慮し、廃止と決まりました。全国20政令指定都市の中で現在も市総体を開催していたのは広島市だけでした。「生命にかかわる危険な猛暑となり、昨年も救急搬送される選手が出た。健康安全を最優先した苦渋の判断」と語っています。負担軽減策と健康と生命の安全確保に取り組み、持続可能な社会を実現しましょう。学校教育改革や働き方改革が進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  現在小雨が降っています。18日は西日本を南下する前線の影響で、雨が降りやすい状況になります。最高気温は13度、最低気温は7度と、昨日までより暖かくなります。上空が雨雲で覆われているときは、放射冷却が効きにくく、寒さが緩む傾向があります。ウォームビズで寒暖差に注意しながら健康管理に努力しましょう。週明けからは再び寒気が訪れる予報になっています。
 能登半島地震で小中学校の再開が見通せない石川県輪島市で17日、中学生が集団避難をしました。学びの環境を確保するためで、保護者のもとから離れて、100キロ先の白山市の宿泊研修施設で異例の共同生活を送ることになりました。市立中学校3校の約400人中希望した258人が集団避難しています。最大2か月間と見込まれています。地元に残った約150人への対応は「それぞれに教育の機会は必要になる。配慮しながら実施する」としていますが、具体的な方策は今のところ示せていない状況です。
 1995年の阪神大震災発生から29人を迎えた17日、原爆ドーム対岸の元安川親水テラスで追悼行事が行われました。参加者は震災の記憶を受け継ぐ決意を新たにし、能登半島地震の被災地の復興を願いました。プロジェクターで「あの日あの時を忘れていませんか」というメッセージを映し出しました。1分間の黙祷を捧げました。「能登半島地震が発生し、今年は特別な思いで臨んだ。犠牲者や遺族の痛みや悲しみは決して風化させてはいけない」と語っています。防災教育は大切です。「自助」「共助」「公助」の精神が大切です。学校、家庭、市域社会、関係機関が協力・連携・協働して安心安全な地域社会と共生社会を構築しましょう。従来の予防力に加えて、災害を乗り越える回復力、総合力を国際社会では防災レジリエンスと呼んで重要視しています。持続可能な社会をめざしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 サーキットトレーニングに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 プロスポーツ選手の自主トレやキャンプが始まっています。アスリートのトレーニング風景を彷彿させます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 ランニングで基礎体力向上をめざしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780