最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:185
総数:403646
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 テント設営をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 長文読解内容把握問題の解きかたのコツ、お店の中での英会話の習得、教科書に掲載されている英語の歌の鑑賞などに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 レストランで料理や飲み物を注文する場面での英会話を練習しました。日常会話表現を習得することは重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

 今日の献立です。栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。学力向上に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 実験の過程や結果をタブレット端末で記録し、分析し、考察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示準備

 展示準備が進んでいます。芸術の秋です。
画像1 画像1

授業風景

実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 学校行事に向けて、中庭の樹木の剪定をしていただきました。ありがとうございます。着々と準備が整いつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 単元のまとめをしています。リスニング問題や英文法問題練習に取り組みました。ブログの英文の書き方を練習しています。表現力を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

テントが完成しました。お疲れさまでした。見事にテント設営が完了しています。行事の準備が一歩一歩進化しています。ひとりひとり生徒全員が主役の学校行事です。ひとりひとりを大切にする教育が重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で知識を増やし、「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
 児童向けの人権教室が23日、鹿児島県の小学校で行われました。互いの個性や意見を認め合うワークショップに取り組み、「他人との違い」の受け止め方や伝え方を議論しました。ワークショップの中で「人と違うことが間違いとは限らない。話し合って理解しあうことを大切にしてほしい」と語っています。参加した児童からは「話し合ってみると、みんな考え方や意見が違っていることが素晴らしいと思った。人の心を傷つけない伝え方などを学びたい」と肯定的にコメントしてます。ひとりひとりの個性や思考の違いを尊重しあい、多様性を大切にする教育が喫緊の課題になっています。相互にリスペクトし合いましょう。尊重しあいましょう。
 神奈川県は公立中学校の部活動の地域移行について、方針をまとめました。これによると県内の公立中学校の生徒数は20万人を下回り、教職員の長時間労働が問題となっています。神奈川県の方針は、国が去年改定したガイドラインを踏まえて作られています。地域移行の環境整備についてまとめられています。地方自治体や学校が、地域のスポーツ団体や民間団体の協力を得ながら取り組むことの重要性を示しています。想定されている地域移行の方法手段の例がいくつか示されています。神奈川県教育員会では「こどもの活動が持続可能になることが大前提。継承しながら地域移行に繋げてほしい」と語っています。学校の働き方改革も重要課題になっており、教職員と生徒双方のメリットになる制度改革が大切です。教育改革が一歩一歩確実に進化しています。
 広島県教育委員会は2024年度広島県公立高等学校の入学定員について、全日制本校で1万5080人を募集すると発表しました。前年度と比べて200人の減少となります。広島県公立高校入試の日程は、一次選抜学力検査と自己表現が2月27日から29日に実施予定となっています。入試制度改革も進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 国連の持続可能な開発目標SDGsの実現と核兵器廃絶を若者が呼び掛けるイベント「未来アクションフェス」が来年3月に開催されます。関連テーマの写真や動画が紹介される予定です。国連広報センターがイベントを後援しています。「核廃絶や軍縮へ、多様な世代の意思決定への関与を要望していきたい」と強調しています。参画意識が高まっています。
 「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案が発表されています。目指す社会のひとつとして、「国籍及び文化的背景、性的志向、性自認その他の様々な違いに関わらず、すべての県民や事業者がこれを理解し、尊重しあうことで、誰もがその人らしく活躍している社会」を挙げています。広島県教育委員会でも、県内の学校ですでに個性に応じて制服を自由に選べる制度を実現しているそうです。「豊かな心と身体育成課」では「学校現場の意識も変え、安心して学べる学校教育環境をつくりたい」と方針を述べています。ひとりひとりの個性や、特徴、人権、思考、判断、多様性を最大限に尊重しあう新時代が訪れています。誰もが快適に幸福に安心安全に学べる学校を創造構築していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で9度でした。いよいよ一桁の気温が普通の季節に突入しています。一歩一歩確実に冬将軍が近づいてきています。寒暖差には注意して健康的に生活しましょう。服装で体温調整をし、体調管理に取り組みましょう。26日の中国地方は高気圧に覆われて広く晴れる見込みです。午後は上空の寒気の影響で大気の状態が不安定になる予報が出ています。明日は雲が広がりやすくなります。最高気温は24度前後になりそうです。昨日は、関東地方各地で大気の状態が不安定になり、雹が降りました。
 東広島市は、市職員が始業や終業時刻を自由に選べるフレックスタイム制を導入する方針を決定しました。職員の仕事と家庭生活、社会貢献活動やリスキリングの両立を支える目的です。通常の勤務時間は午前8時半から午後5時15分で、休憩時間が1時間ですが、フレックスタイム制では、コアタイムが午前10時から午後3時となります。始業時刻は午前7時から10時、終業時刻は午後3時から10時の範囲の中から自由に選べるようになります。9月に実施した職員アンケートで9割が賛成または容認でした。「先進自治体の状況も参考にして、働き易い環境を整えたい」としています。働き方改革が改革ではなく当然の新時代が訪れています。一歩一歩確実に実現してきています。時代錯誤にならないように意識改革が必要です。
 呉市大和ミュージアムは、戦艦大和の写真と記念撮影できるフォトスポットを館内に新設しました。来館者が増加していることなどから、新たな名物スポットになるように設定されています。「来館した思い出づくりにぜひ活用してほしい」と話しています。地元地域の魅力情報発信に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の自主学習の姿

画像1 画像1
城山中学校では職員室前に自主学習スペースがあります。放課後によく自主学習をする生徒の姿が見られます。この時期から3年生を中心によく学習している姿が見られます。城山中学校の素晴らしい伝統です。

学校風景

 テント設営をしてくれています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

部活動練習が始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

 高校説明会に引き続いて、修学旅行説明会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780