![]() |
最新更新日:2025/03/21 |
本日: 昨日:105 総数:446621 |
25日 修了式・離任者紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成24年度修了式が行われました。 学校長から新学年に向けて2つの話がありました。 1つは成績についてです。自分の希望する進路を実現するために新学年に向けて明日からの春休みの中で、分からなかったところを復習しようという話がありました。 2つ目は新学年で、「当たり前のことを当たり前にしよう。」という話がありました。この1年間でできなかったことは新学年を迎え新たに始めるチャンスです。頑張ってくださいという話がありました。 離退任者紹介 3月いっぱいで城山中学校を去られる先生の紹介がありました。 大変お世話になりました。 19日 表彰と新学年に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、広島県教育委員会による体力優秀彰の表彰を受けた2年生の生徒とライオンズクラブ国際協会から第25回ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテストで入賞した1年生の生徒の表彰がありました。 次に学校長から2つの話がありました。1つ目は上級生になるために、今のうちから上級生らしい行動がとれるようにすることです。1年生は先輩らしく、2年生は最上級生として下級生のお手本となるように行動しようということでした。2つ目は登下校中のマナーを守ろうという話がありました。 12日 第26回卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生がステージで卒業証書を受け取っている姿は、堂々としていてとても立派でした。そして、学校長から中学校で学んだ「気づき・考え・行動する」さらに「美しい言葉を使うこと」を大切にこれから歩んでいってほしいというお話がありました。3年生はもちろんですが、在校生は新たな学年に向けて、真剣に話を聞いていました。そして、3年生は仲間で歌う最後の合唱「旅立ちの日に」を体育館中に響かせました。 退場後、それぞれの教室に戻り担任と最後の学活をした後に在校生と保護者の方々に見送られながら中学校を卒業しました。 最後に、早朝から御来校された保護者のみなさま地域のみなさまありがとうございました。 11日 3年生最後の学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAから中学校3年間で無遅刻・無欠席の「皆勤賞」と無欠席の「精勤賞」の生徒に表彰がありました。 そして、それぞれの先生から一言ずつ卒業生に餞の言葉を贈りました。3年生は真剣に話を聞いていました。 最後に卒業アルバムを受け取りました。明日はいよいよ卒業式です。 9日 卒業式予行練習![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は少し緊張した様子でしたが、とても大きな歌声で美しいハーモニーが響きわたっており、1・2年生のお手本となっていました。また、長時間の予行でしたが、在校生は頭がまったく動いておらず、とても集中しており、学校長から「とてもすばらしいです。」と褒められました。昨日までの練習ではそろうのが難しかった起立や礼はとてもそろっていました。卒業式まであと2日です。 7日 鹿児島からの贈り物![]() ![]() 6日![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は人数が少ないけれど、先輩を送り出すためにしっかりと大きな声で歌っていました。1年生は2年生の歌声をお手本に少しずつ大きな声が出ていました。卒業式までにSHRや音楽の授業でしっかり練習していきます。 28日 新しい黒板設置![]() ![]() 小中で学力向上推進の取り組みの1つとして、家庭学習の充実を目指し取り組んでいます。しかし、中学校では教科ごとに家庭学習の課題を出すため、生徒や担任がどの教科からどんな宿題が出ていたのか、把握しきれず提出率が向上しないという実態があり、これを改善するため、各教室で課題の情報を共有するため新しい黒板が設置されました。 22日 3年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は1・2年生の拍手とともに入場しました。 まず、田中ルームの太鼓の演奏発表がありました。ものすごく迫力がありかっこよく、見ている生徒は圧倒されていました。次に1・2年生代表から3年生に向けてお祝いの言葉がありました。そして3年生へ花束と記念品を贈呈し、最後に3年生代表がお礼の言葉を述べました。 20日〜22日 1・2年生後期期末テスト![]() ![]() 17日 八幡ふれあい決起大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八幡小学校の3年生が作成した地域安全マップを元に地域の危険な場所について発表しました。また、RCCアナウンサーの本名正慶さんの「コミュニケーションについて」という楽しく役立つお話がありました。その後、参加者全員で地域のパトロールを行いました。 13日 学力向上総合対策事業合同授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は図形を使った証明の問題を解くために、グループの中で一生懸命教え合い取り組んでいました。 協議の中では、家庭学習を授業の中でどのように活かすか、どのようにやりきらせるか、という課題が出ました。 8日 入学説明会![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活の決まりや入学式の日程、物品販売についてなど説明が行われました。また、広島西警察署の方に来ていただき携帯電話やインターネットを使ったトラブルに巻き込まれないように、家庭でルールをつくりましょうという話がありました。 寒い中、御来校ありがとうございました。 ご質問等ありましたらいつでも学校にご連絡ください。 3日 「青少年の思い」発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 29日(火) 校内授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は宿題を元に、授業の課題に対して前向きに取り組み、グループの中で頭を寄せ合い学び合っていました。実際に自分でわかったことを友達に説明することによって、自分の中での理解が深まった場面がられました。 その後3つの視点で協議を行ないました。 1. 学び合いができていたか 2. 生徒の「困り感」を解消する授業であるか 3. 学力向上につなげるため、宿題は活用できていたか この研修会で協議した3つの課題を今後の授業づくりにいかしていきます。 27日(日) 清掃ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方と一緒に1時間かけて、保井田川の下流から上流に向かってゴミを拾っていきました。 川の周辺には空き缶やゴミくずのような小さなゴミから、ガスコンロやガソリンのタンクのような大きなゴミがたくさん捨てられていました。 寒い中でしたが、長靴を履いていた生徒は川に入って、川の中にあるゴミまで拾っていました。 今回の活動で学んだ「ボランティアに参加する気持ち」と「ゴミを捨てない」「ゴミを拾う」ということを大切にしてほしいです。 23日 1年生いきいきゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒はチームごとに分かれ、競い合い試行錯誤しながら目的を達成しようと、いきいき活動していました。 ゲームし終了後は4つのポイントで振り返りを行いました。 1.主体的に考え、行動できたか 2.人との関係性を意識できたか 3.社会の中での自分の位置はどうであったか 4.新しい価値を創造し提供しようとしたか この振り返りから、今後の生活や将来に役立てていってほしいと思います。 お手伝いしてくださった保護者のみなさま、そして参観に来てくださった保護者のみなさま御来校ありがとうございました。 13日 八幡とんど祭り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日 緊張感みなぎる面接指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下で順番を待つ生徒は緊張した面持ちで面接を待っていました。 面接では、多くの生徒は前もって質問に答えられるようにしっかり準備していたので、応答がきちんとできていました。 模擬面接後、入室の仕方や服装、話すときの目線や表情などアドバイスを受けていました。今後の入試に向けて、自分の課題をみつけたようでした。 7日 2013年 授業開始![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが終わり寒い中、元気いっぱいに生徒は登校してきました。 全校朝会では、新執行部の認証式が行われました。執行部はステージに上がり少し緊張した面持ちでしたが、しっかりと自己紹介できました。新執行部はこれからの城山中を、よりいっそう良い方向に盛り上げてくれそうです。 そして、学校長の話では中村勘三郎さんを例に、一見自由奔放にみえる『型破り』というのは、地道に自分の型をもった人にしかできないから、地道に基礎を固めることが大切という話がありました。『型』を決め、今年度残りの3ヶ月を1年生は上級生へ、2年生は最高学年へ、3年生は卒業に向けそれぞれの課題を解決していきましょうという話がありました。 |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |