![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:135 総数:1119802 |
部活動の様子3
活動の様子です。
部活動の様子2
活動の様子です。
部活動、活気を帯びています。
本日の部活動の様子です。活動しやすい気温もあり、どの部活も活気を帯びていました。目標に向かって頑張る姿は素敵ですね。
学びを深めていくために
今日から11月が始まりました。朝は気温も下がり寒さを感じましたが、日中は、過ごしやすい日となりました。2年生は、総合的な学習の時間で食育の授業がありました。今日は給食の献立をグループで考えていました。給食を食べた直後だったので、いろいろとイメージができたのではないでしょうか。1年生は、数学の授業でした。比例反比例について小学校の授業で習ったことと結びつけながら考えていました。実体験や過去に学んだことなどと授業を結びつけて考えてみることで学びは深くなっていきます。そうした活動の中で達成感を味わえる授業にしていきたいですね。
学校の様子
10月最終日。朝、生徒会によるテレビ放送がありました。三和ギネスの取組を中心にお知らせしました。教室やロッカーの整備の状況について、評価項目を設定し、良い結果を「三和ギネス」として記録する内容です。三和魂の一つ、「場を清める」素晴らしい取組です。10月も終わり、あっという間に今年もあと2か月です。少しずつ秋も深まりつつあります。体調に気を付けて過ごしましょう。
1・2年生は、明日から第2回定期試験が始まります。
10月27日(月)授業の様子です。今週は、明日より1・2年生は定期試験のため、授業も復習の時間が多く、個々で集中して取り組んでいる姿が多くありました。3年生も30日(木)に実施される実力テスト向けて、着々と学んでいます。秋が少しずつ深まりつつあります。今週は、「勉強の秋」となるよう各学年、学びを深めていきたいですね。
授業の様子
10月24日(金)授業の様子です。三和中フェスタから1週間経過しましたが、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で授業をおこなっていました。2分前着席も定着し、規律ある時間が流れています。
授業風景〜深い学び〜
今日も、生徒たちは前向きに授業に取り組んでいました。社会では、オセアニア州の特色について、人種構成の観点から問いについて考えていました。国語科では、尊敬語・謙譲語を元の文章を正しく直しながら実践的にとらえていました。
どれも、これからも学びをしっかり深めていきましょう!!
グループ学習〜対話力をきたえる〜
きまぐれ校長レポート 〜三和フェスタ 吹奏楽部の演奏の巻〜
10月17日(金)。
三和フェスタの合唱コンクールの部、ステージ発表の部が行われました。 午前は、各学級による素晴らしい合唱に感動の連続でした。 午後のステージ発表では、吹奏楽部が登場。 夏のコンクールのために練習した曲をはじめ、Jポップなど8曲を披露しました。 息の合った見事な演奏に生徒たちも大いに盛り上がっていました。 吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとう!
後期スタート
本日から、三和中学校は後期がスタートします。今朝の全校朝会では役員認証式がありました。
新たなスタートを切るうえで、校長先生からお話のあった「3分前入室・2分前着席・1分前無言」。これを意識して、実践できるように、「三和魂」を強く持って行動できるといいですね。
三和中フェスタ〜合唱コンクール・ステージ発表〜その2
三和中フェスタの様子です。
三和フェスタ〜合唱コンクール・ステージ発表〜
本日、三和フェスタ(合唱コンクール及びステージ発表の部)が開催されました。午前中に合唱コンクール、午後からはステージ発表でした。午前中の合唱コンクールでは、夏休み明けからスタートした練習の成果を発表する場となりました。午後は、生徒会の発表で始まり、演劇部、吹奏楽部の発表としっかりと盛り上げてくれました。1日を通して、「和・魂・行」を感じる1日となりました。
きまぐれ校長レポート 〜三和中フェスタ 展示の部の巻 その2〜
続いて技術部。
模型やスクラッチアートなど、多くの作品が展示されていましたが、 特に、SDG’Sをテーマにティシュボックスや牛乳パックなど、家庭から出たごみで作成した「三和中ジオラマ」はとても見事なもので、多くの見学者の注目を浴びていました。 技術部の皆さん、お疲れ様。本当に素晴らしい作品でしたね! 三和中フェスタは、明日、合唱コンクールとステージ発表の部を迎えます。 生徒たちがどんな姿を見せてくれるか、とても楽しみです。
きまぐれ校長レポート 〜三和中フェスタ 展示の部の巻 その1〜
三和中フェスタが始まりました。
10月15日(水)は展示の部。 各教科で取り組んだ作品や9・10・13組が作成した作品を体育館に並べました。 部活動では、美術部と技術部が作品を展示。 まずは、美術部。 様々なイラストがずらりと並びました。 みんな本当に上手ですねぇ。 美術部のみなさん、これからも楽しんで制作を続けてくださいね!
きまぐれ校長レポート 〜第42回広島市中文連放送コンテストの巻〜
10月12日(日)。
放送部が出場する第42回広島市中文連放送コンテストの会場(安芸区民文化センター)を訪ねました。 放送部は、アナウンス部門と朗読部門にエントリー。 一人2分程度の1発勝負です。 生徒たちは、多くの観客を前にして緊張した様子でしたが、いざ始まると落ち着いて、丁寧に、気持ちを込めて原稿を読んでいました。 その姿に感動! 私は午前のみ観覧しましたが、午後の決勝に進出し、入賞を果たした生徒もいたとのこと。 放送部の皆さん、一日お疲れさまでした。 とてもいい経験をしましたね! 写真上・中:アナウンス部門 写真下:朗読部門
熱の入った合唱の練習
来週に三和フェスタが迫る中で、学活ではどのクラスも合唱練習で最後の追い込みをしていました。「声だそう」「金賞取ろう!」などクラスが一つになろうとする瞬間が垣間見える良い時間でした。先生方も今より良いものとなるように一緒になって、合唱を作っていっています。三和フェスタは、展示発表が10月15日(水)合唱コンクールが10月17日(金)となります。
学校の様子
10月9日(木)学校の様子です。
三和フェスタを来週に控え、今週もフェスタに向けた準備を着々と進めています。疲れも出る時期ですが、落ち着いた雰囲気でどの学年も授業に向き合っています。2学年では、引き続きオールAの取組みが進められています。どんな時期でも「普段の力」大切にする。継続は力なりですね。素晴らしい取組みです。
三和フェスタに向けて〜縦割り交流会〜
三和フェスタがいよいよ来週に迫ってきました。今日は、1時間目から各クラス順番に縦割り交流会を実施しています。3年生は、最上級生として相応しい態度と歌声を1,2年生に見せていました。1,2年生は3年生の歌声に自分たちの良いお手本を間近に感じることができたのではないでしょうか。今日の交流会を通して、また一つ成長ましたね。本番が待ち遠しいです。
きまぐれ校長レポート 〜広島市中学校駅伝競走選手権大会の巻 その2〜
広島市中学校駅伝競走選手権大会の続きです。
続いて男子の部。 6人で6区間、17.5kmを走ります。 まず、男子のスピードの速さにびっくりしました。 一人2.5〜3kmの区間をあのスピードで走り抜くのは、本当に驚きです。 一人一人が自分の限界に挑戦しながら走っている様子がとても感動的でした。 男子は、広島市の2位となり、こちらも11月に開催される「中国中学校駅伝競走大会」の広島市代表チームとなりました。 おめでとうございます! ※ 上が黄色、下が青のユニフォームが三和中です。 ※ 写真上は、集団の一番左に写っているのが三和中です。
|
広島市立三和中学校
住所:広島県広島市佐伯区利松三丁目10-1 TEL:082-928-5808 |