最新更新日:2025/10/30
本日:count up14
昨日:42
総数:172365
広島市立美鈴が丘中学校  校訓  〜優しく たくましく〜

避難訓練(火災)

6時間目の終わりに、火災の避難訓練を行いました。
避難場所集合完了まで、目標を5分としていました。結果、4分35秒でした。
静けさ、速さ、そして落ち着きはどうでしたか?
火事はいつどこで起きるかわかりません。
今日のように、出火場所から安全に避難できる経路を一人一人が考えて動くことは、大切です。
訓練で落ち着く力を身につけ、これからの生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年保健体育ダンス3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組後半です。

1年保健体育「ダンス」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて2組です。

1年生保健体育「ダンス」1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
かわいらしい招待状をそれぞれ1組と2組からもらっていたので、会場の2階多目的室へ向かいました。
衣装も各グループで体操服にするか制服にするかを考えたようです。
タオルの小道具を用意した班もありました。
6つの発表もあっという間でした。来年も見せてくださいね。

最後は、男子と女子で円をつくってマイムマイムを踊りました。

公民館のガラス 「秋」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で3日間あった第2期テストを終えて、美術部の12人は午後に公民館に出向きました。

依頼のあったキットパスによるガラスアートは今年2年目で、今年は1年生の4名が考えた図案に決まりました。

4枚のガラスいっぱいに描かれた作品を見に、公民館のロビーに寄ってみてください。

【1年生】結果よりも過程

画像1 画像1
前期中央委員と生活委員の8名が、前期で感じたクラスの課題「授業中の騒がしさ」の解決を目指し、「静かにできた!チェック」を自主的に実施しました。

彼らは貴重な休み時間を削り、どうすれば改善できるか真剣に議論し、この取り組みをやり抜いてくれました。

先日、この取り組みの結果と、今後のクラスへの願いを、SHR(ショートホームルーム)の時間にクラスメイトに語ってもらいました。

生徒たちには、結果の数値(チェックの「〇」の数)だけでなく、活動そのものに「価値づけ」 をして伝えることを大切にしてもらいました。

・少しでも良い雰囲気を作り出そうと声をかけてくれた人。

・声は出さなくても、態度で示し、協力してくれた人。

委員たちは、そんな仲間の具体的な行動を褒め、その時自分たちが感じた「嬉しさ」や「安心感」といったポジティブな感情を、クラス全体に共有してくれました。

もちろん、生徒たちはもっと良い結果が出せると考えていたはずです。しかし、成果を焦る必要はありません。大切なのは、仲間を増やしながら、少しずつ良い変化を起こしていくこと。学年のために大切な時間を削り、この活動をやり抜いてくれた8名の委員たちには、心からの感謝を伝えました。

今後も、生徒たちが「私がこの学年を成長させた」と胸を張れるよう、生徒主体の活動を積極的に進めてまいります。

※写真はチェック表の写真。企画から実行、まとめまでしてくれた生徒たち本当にありがとう!

ステンドグラス「希望の道」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から美術部が作成していたステンドグラスが開会式のはじめに披露されました。
部活動を延長して最後まで丁寧に仕上げてくれていました。

最優秀賞

表彰式では、1年生から各クラスに対して、金賞、銀賞の発表がありました。
「最優秀賞」の結果は、校長先生から文化祭実行委員長に手渡され、発表されました。
どの学年のどの曲も美しいハーモニーがあって、とても素敵でした。銀賞も金賞も一つの曲を作り上げる「本番を迎えるまでの日々の過程」に大変価値があるのですから、素晴らしさは変わりません。
合唱の審査の結果として、最優秀賞の3年1組、おめでとう。これからの学校生活も変わらず「最優秀」でいてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 展示見学

保護者の皆様、日ごろより温かいご支援を頂き、心より感謝申し上げます。
今日一日が、ここに集った皆さんにとって「素晴らしかった」と思える時間になったでしょうか。
生徒の頑張りを演奏や作品から感じたことと思います。
我々教職員も生徒たちと一緒に勉強や部活動に取り組んでまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化祭 吹奏楽部

楽器紹介のためのディスニーメドレー、明日へ吹く風、2025上半期ヒットメドレーの3曲を演奏しました。
3年生にとっては最後のステージでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2

文化祭 合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の中で、校長先生は、
「学年合唱やクラス合唱に向けて、放課後や昼休憩に練習を重ねてきた姿があり、校内に響く歌声から、一人一人の頑張りが伝わってきました。今日、その成果を存分に発揮してほしいと思います。」と、挨拶されました。

どの学年のどの曲も美しいハーモニーを感じられる演奏だったことが、印象に残っています。1.2年生もこのよい流れに乗って、伝統を作っていきましょう。

縦割り交流会をおえて メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
最後の一週間、メッセージの言葉を励みにさらに高まるように取り組んだと思います。明日の合唱が楽しみです。

縦割り交流会を終えて メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
縦割り交流会で披露しあったクラスで、メッセージのやり取りをしました。
一枚一枚読み手の先輩や後輩を想像して、綴ってありました。

【1年生】文化祭まであと2日!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での合唱練習は、本番に向けての最終調整。先週聞いた時よりも生徒たちの声量が格段に上がり、「歌おう」という気持ちから、その歌に込められたメッセージを「伝えよう」という強い決意が歌声から響き渡りました。

まだ完璧とは言えませんが、着実に成長を見せる生徒たちです。文化祭の本番では、きっとさらに力強く、美しい歌声を聞かせてくれることでしょう。

ご多忙の折とは存じますが、生徒たちの熱い想いがこもった歌声を、ぜひ会場でお聞きいただければ幸いです。

【1年生】文化祭まであと3日!

画像1 画像1
本番まであと3日となりました。

一時はバラつきがあった合唱も、日々練習を重ねるうちにまとまりのある美しい歌声へと進化しています。明日は本番前最後の学年交流会。熱のこもった歌声を響かせます。

また、各教科の授業で時間をかけて取り組んできた成果展示の準備も着々と進行中です。

お忙しいことと存じますが、生徒たちの活動の様子をぜひご覧いただきたく、皆様のご来場を心よりお待ちしております。

後期始業式

10月6日月曜日、朝のSHRの時間に後期始業式を行いました。
前期終業式と同じくGoogleMeetを使って、校長室から各教室の電子黒板に配信されました。
校長先生と文化祭実行委員長の尾中先生がそれぞれ話をされました。


校長先生のお話

おはようございます。今日から令和7年度の後期が始まります。
前期は職場体験発表会やあいさつ運動などを通して、自分から行動しようとする皆さんの姿がたくさん見られました。「人の嫌がることはしない」という思いやりの心をかたちにしてくれていたことをうれしく思います。
後期、皆さんにお願いしたいことが二つあります。
一つ目は、「自走すること」。誰かに言われるからではなく、自分で考え、決め、行動する力を身につけてください。失敗することもあるかもしれませんが、それも大切な成長の一歩です。
二つ目は、「雰囲気をよくすること」。人の失敗を笑わないこと、相手の気持ちを考えること。そうした小さなこころがけが、みんなにとって安心して過ごせる学校をつくります。
そして、まもなく文化祭があります。クラスや学年のみんなで力を合わせ、一人一人が輝ける場にしてほしいと思います。全力で取り組む姿こそが、美鈴が丘中学校の大きな力になります。
後期も、一人一人の挑戦と協力で、さらに暖かく活気ある学校をつくっていきましょう。
皆さんの活躍を楽しみにしています。                                  

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

前期終業式

10月3日金曜日の朝、終業式で校長先生が半年を振り返ってお話をされました。

3年生は、小学生を招いて職場体験の発表会を行いました。自分の体験を伝える姿に成長を感じ、小学生にとっても大きな学びとなったと思います。
また生徒会やボランティアによるあいさつ運動も立派でした。とくに小学校前での取り組みは、地域の一員として下の世代を導く大切な活動でした。元気なあいさつは、学校全体を明るくしてくれました。
こうした姿は、自分で考え、行動する生徒の姿そのものです。

そして校訓の「やさしく たくましく」
「やさしく」とは、人の嫌がることをせず、相手を思いやること。
「たくましく」とは、困難に出会ってもあきらめず挑戦することです。

後期はいよいよ文化祭。合唱をはじめ、仲間と力を合わせる大きな舞台です。
前期に育てた「やさしさ」と「たくましさ」を発揮し、聴く人の心を動かず文化祭にしてほしいと思います。
後期も、自分の力で未来を切り開く歩みを続けてください。皆さんの成長を楽しみにしています。

修学旅行説明会

画像1 画像1
10月2日木曜日、2年生の保護者を対象に、修学旅行説明会を行いました。
学校からは修学旅行の目的や、携行品について話をさせてもらいました。
お忙しい中、多くの保護者の方が来校し参加くださり、旅行取扱業者から直接説明を聞いていただくことができました。
修学旅行参加申込書は、10日までに提出することになっています。よろしくお願いします。

合唱祭 縦割り交流会

10月1日水曜日、4時間目に1組が、続く5時間目に2,3組が体育館に集まって、合唱を披露しあいました。
発表の順番は、2年→1年→3年の順番で、文化祭当日と同じ流れでした。各クラス歌う前に今のクラスや歌の状態を報告しながら本番に向けての決意を発表しました。
また、審査員は審査の練習も兼ねており体育館後方に着席、最後に他学年の気づきを発表しました。

他学年の前での合唱に、良い意味で「緊張」を練習したと思います。
3年生の「ハーモニーの厚み」は、やはり最高学年の貫禄!

残りの練習の「1日」「1回」を大切に。それぞれ残りの日々で表現の完成度を高めたり、声量のボリュームアップを図ることでしょう。
どのクラスも選んだ曲を心を込めて歌ってくれる本番が楽しみです
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】くつそろえさせ隊

画像1 画像1
まもなく後期を迎え、それに伴い生徒たちが主語となり学校を良くする段階とも感じています。

その一歩として、下駄箱の靴の乱れを解決するため「だれかポスターを作ってくれませんか?」と問いかけたところ、有志生徒2名がその「くつそろえさせ隊」としてポスターを制作してくれました。休憩時間外の貴重な時間を使った力作です。

昨日掲示された翌朝、下駄箱の靴は間違いなくいつもより美しく整っていました。
いつも少し乱れている人は靴がまっすぐになり、いつもきれいな人はもっときれいに整えられていました。

これは、教師の指示ではなく、生徒が仲間へより良い学校にしようと発信した熱意が響いた証拠です。主役は生徒で、我々大人は生徒が安心して挑戦できる環境を作っていく必要があると感じました。

学校にお越しいただいた際には、ぜひポスターをご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立美鈴が丘中学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘南一丁目12-1
TEL:082-928-2161