最新更新日:2025/07/23
本日:count up38
昨日:115
総数:576420
「つながる 〜ことばでつながる きもちがつながる〜」を学校教育目標として掲げ、保護者の皆様・地域の皆様と、そして教職員同士がしっかりつながり生徒を育んでいきます。

ぐるぐるスクール

授業のようすです。
1年1組は、国語です。教材「はじまりの風」を学習しています。教科書の本文を読んでプリントを穴埋めし、その答えを周りの人と交流しています。
1年2組は、数学です。加法の計算について学んでいます。学習ノートに取り組んでいます。
1年3組は、理科です。理科室で実験です。顕微鏡を使って、淡水中の生物を見る実験だったようです。実験が終わって、プレパラートを洗って片付けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

3年4組、3年5組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぐるぐるスクール

3年生は、総合です。ソーシャルスキルトレーニング、相手と良好な関係をつくるためのスキルを学んでいます。一緒に何かを活動することで、楽しい感情や経験を共有し、友達を増やすことができます。では、上手な誘い方とは、どんな誘い方なのでしょうか。グループで考えたり、実演したりして身に付けていきましょう。
3年1組、3年2組、3年3組のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2年3組は、英語です。教科書の英文を、リスニングを聞きながら確認しています。盲導犬についての会話文です。しっかり聞き取れたかな。
2年4組は、理科です。分子について単元が終わり、ノートにまとめています。
2年5組は、理科です。理科室で実験をしています。電気を流して水を水素と酸素に分解しています。ポンッという音がしました。上手に分解できたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

2年1組は、保健体育です。男子はグラウンドで集団行動をしています。4人がお手本となって実演してくれています。女子も体育館で集団行動です。回れ右のやりかたを学んでいます。足の位置に気を付けないと、回れ右をしたときに場所がずれてしまうようです。
2年2組は、国語です。教材「アイスプラネット」について学んでいます。登場人物のぐうちゃんの生き方に対する自分の意見を書いています。静かに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

1年4組、1年5組、1年6組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐるぐるスクール

授業のようすです。
1年生は、総合です。ソーシャルスキルトレーニング、相手と良好な関係をつくるためのスキルを学んでいます。たとえ相手をほめる言葉でも、嬉しい気持ちになる場合と、いやな気持になる場合があります。適切なほめことばってなんだろう。グループや個人で考えています。授業で学んだことを普段の生活で活かせるといいですね。
1年1組、1年2組、1年3組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別行事予定

部活動予定表

矢野中通信

出席停止時の再登校に関する報告書および通知書の様式

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

矢野中ナビ

各種お知らせ

広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042