最新更新日:2025/11/04
本日:count up41
昨日:199
総数:596231
「つながる 〜ことばでつながる きもちがつながる〜」を学校教育目標として掲げ、保護者の皆様・地域の皆様と、そして教職員同士がしっかりつながり生徒を育んでいきます。

R07.11.2(土) 安芸区青少年健全育成大会

11月2日(土)、安芸区民文化センターで第44回安芸区青少年健全育成大会が開催されました。この大会では、安芸区内の各中学校の代表生徒が意見発表を行います。本校からは生徒1名が代表として参加し、「将来の夢」や「私と地域とのかかわり」をテーマに、自分の考えや思いを堂々と発表しました。落ち着いた語り口と説得力のある内容に、会場からは大きな拍手が寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R07.10.31(金) 生徒会選挙の取り組み

生徒会選挙に向けた取り組みが始まっています。毎朝の選挙運動に加えて、帰りの終学活では立候補者と応援責任者が各学級を訪問し、思いのこもった挨拶を行っています。

また、本日放課後には、生徒会選挙のリハーサルを実施しました。本番に向けて、立候補者・応援責任者・選挙管理委員ともに準備を着実に進めています。矢野中学校の新たなリーダーを決める選挙に向け、学校全体が盛り上がりを見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R07.10.30(木) ぐるぐるスクール(総合)

本日の総合的な学習の時間は、各学年で「生き方学習」に取り組みました。
1年生は、将来就きたい職業やその仕事内容について、タブレットを使って調べました。2年生は、中学校卒業後の進路を見据え、これまで調べてきた様々な高校について発表を行いました。3年生は、入試制度について担任の先生から詳しい説明を受け、進路実現に向けての意識を高めました。
どの学年の生徒も、自分の将来を真剣に考える有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.26(日) 矢野公民館まつり

10月26日(日)、矢野公民館まつりが開催され、本校のギター・マンドリン部が日頃の練習の成果を披露しました。

澄んだマンドリンの音色と美しいハーモニーが会場いっぱいに響き渡り、聴いている方々からは温かい拍手が送られました。地域の皆様との温かな交流の中で、部員たちにとっても大変貴重な経験となりました。
画像1 画像1

R07.10.24(金) ぐるぐるスクール

本日の授業の様子です。

1枚目は1年生の英語の授業です。英語力判定テストに向けて、しっかりと準備を進めています。
2枚目は理科の授業です。電気器具に共通する仕組みについて考え、どのようにして電気がつくのかを実演しながら楽しく学んでいました。
3枚目は3年生の社会の授業です。政党とマスメディアの関わりについて、各グループで意見を出し合い、話し合っていました。

どの学年の教室からも、真剣に学ぶ姿と、仲間と協力して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野中通信11月号

矢野中通信11月号です。
↓下記をクリックして内容をご確認ください。
矢野中通信11月号
11月行事予定表

R07.10.22(水) 生徒会選挙の取り組み

生徒会選挙の取り組みが、スタートしています。今日は、立候補者の決意文を見ながら、各学級で質問を考えました。矢野中学校を引っ張っていく中心となるリーダーを選ぶ選挙です。生徒たちは、候補者の思いが詰まった決意文を見ながら、「どんなリーダーに学校を任せたいか」を考えています。

来週からは、立候補者の学級訪問も行われます。一人ひとりの声が、これからの矢野中学校をつくる大切な一票になります。立候補者の皆さんの熱意ある姿を応援しながら、主体的に選挙に臨んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.21(火) 文化祭展示の部

10月21日(火)、本校で文化祭の展示の部が行われました。国語や理科、美術、家庭科の授業で制作した作品をはじめ、文化部の活動成果や特別支援学級の作品など、どれも生徒たちの努力と個性が光る展示となりました。

当日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、作品をじっくりご覧いただきました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.17(金) ギターマンドリン部・吹奏楽部の演奏

ギターマンドリン部・吹奏楽部の演奏の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

R07.10.17(金) 文化祭

10月17日(金)、シモハナHallにて文化祭の合唱の部が開催されました。多くの保護者の方にご来場いただき、ありがとうございました。

どのクラスも、この日のために練習を重ねてきた成果を発揮し、心を込めて歌う姿がとても印象的でした。会場全体が温かな拍手と感動に包まれ、学級の絆が一層深まるひとときとなりました。

生徒たちはこの経験を通して、仲間と協力することの大切さや、最後までやり遂げる達成感を味わうことができたと思います。ご支援・ご声援をいただいた保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.16(木) 文化祭準備

いよいよ明日から文化祭が始まります。本日は、体育館で文化祭リーダーが最後の打ち合わせを行いました。生徒の皆さんは、明日朝、坂町のシモハナHallに集合となります。会場までの移動については、事前に安全指導を行っていますので、落ち着いて行動してください。保護者の皆様には、メール等で当日のお願いをお知らせしております。ご確認の上、ご協力をお願いいたします。

明日の文化祭が、生徒の皆さんにとって充実した一日となることを願っています。
画像1 画像1

文化祭プログラム

14日(火)、文化祭のプログラムを配布しました。プログラムには、17日(金)にシモハナHallで行われるステージ発表の流れや、各クラスの合唱曲・指揮者・伴奏者の紹介、そして21日(火)に学校で行われる展示発表の場所や時間などが掲載されています。ぜひご確認のうえ、17日(金)から始まる文化祭を楽しみにしていてください。

生徒の皆さんのこれまでの努力が実を結ぶ、素晴らしい文化祭になることを心より願っています。
画像1 画像1

R07.10.10(金) 学年合唱リハーサル(3年生)

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.10(金) 学年合唱リハーサル(2年生)

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.10(金) 学年合唱リハーサル(1年生)

本日は、来週の文化祭に向けて学年合唱のリハーサルが行われました。写真は1年生の様子です。学年合唱曲の練習を重ね、各クラスが順に発表しました。どのクラスも一生懸命に歌い、声や表情から本番への意気込みが伝わってきました。本番まであと1週間。気持ちをひとつに、ラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.9(木) 防災学習発表会(1・3年生)

3年生はこれまで、防災学習として、地域で起こりうる災害や、災害時に取るべき行動、防災のあり方について学んできました。今日は、その学びをまとめたスライドを使って、縦割りの1年生学級に向けて発表を行いました。

3年生は自分たちの言葉で防災の大切さを伝え、1年生は先輩たちの発表を真剣な表情で聞いていました。防災についての意識が学年を超えて広がる、貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.8(水) ぐるぐるスクール(2年生)

2年生では、担任以外の学年の先生が道徳の授業を行っています。普段とは違う先生とのやりとりに、生徒も先生も新鮮な様子でした。どの学級でも、それぞれの題材を通して、生徒たちは自分の考えを深めながら学習に取り組んでいました。道徳の授業で学んだことを、これからの日常生活にもぜひ生かしていってほしいと思います。

本日は市中研のため午前授業です。午後の時間を上手に使って、勉強や休養やリフレッシュなど有意義な時間を過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.7(火) 合唱縦割り交流会

本日、合唱縦割り交流会が行われました。来週に迫った文化祭を前に、各学年・学級の練習成果を発表し合い、互いの良さを認め合いながら課題を明らかにしました。また、異学年での交流を通して、上級生の姿から学びを深める貴重な機会となりました。

交流会の後は、教室に戻って各学級で感想をまとめ、今後の練習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.6(月) ぐるぐるスクール(3年生)

1時間目に、3年生が総合的な学習の時間で防災についての学習を行いました。これまで、被災された方のお話を聞いたり、地域で災害が起きたときにどのように行動すればよいかを調べたりして、防災への理解を深めてきました。今週木曜日には、これまでの学びの集大成として、1年生の前で発表会を行う予定です。
この日は、その発表に向けたまとめと最終確認の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.10.5(日) 全日本マーチングコンテスト中国大会

10月5日(日)、広島サンプラザで第38回全日本マーチングコンテスト中国大会が開催されました。中学生の部では、本校吹奏楽部が力強く美しい演奏と演技を披露し、見事「銀賞」を受賞しました。日々の練習の成果を存分に発揮した素晴らしいステージでした。吹奏楽部の皆さん、本当におめでとうございます。
また、会場で応援してくださった多くの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

年間行事予定

月別行事予定

部活動予定表

矢野中通信

出席停止時の再登校に関する報告書および通知書の様式

警報及び大きな地震・特別警報・避難情報等への対応について

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

矢野中ナビ

各種お知らせ

広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042