![]() |
最新更新日:2025/11/13 |
|
本日: 昨日:104 総数:386610 |
10月29日(水) 修学旅行11
おはようございます。2日目の朝です。ホテルの目の前の京都御所の向こうから朝日が登ってきました。
昨夜は、全員よく寝ていました。全員元気に朝食を終えました。
10月28日(火) 修学旅行10
食時はホテルの方が少しでも温かいものを、とギリギリまで待って下さっていました。ありがとうございます。
これから就寝準備をして、あとは寝るだけです。 今日のHPはここまでです。明日は、京都班別自研修です。
10月28日(火) 修学旅行9
海遊館では、海の生き物を堪能しました。近くにきたコツメカワウソや水浴びしているペンギンは可愛らしかったですね。
ホテルまでは、途中渋滞にはまり、到着が遅くなりましたが、食事も済ませ満足そうでた。生徒全員元気にしています。
10月28日(火) 修学旅行8
クイズにもチャレンジしています。
10月28日(火) 修学旅行7
人と防災未来センターでしっかり学んでいます。
10月28日(火)修学旅行6
お昼の様子、パート2です。
10月28日(火) 修学旅行5
お昼は中華です。唐揚げがサイコー、と言いながら食べていました。でも、チャーハン食べたかったな、なんて声も。
学校建物・外壁点検作業
本日、業者の方による外壁点検が行われました。
点検には、なんとドローンが登場! 操縦士の合図とともに機体が軽やかに空へと舞い上がり、校舎の外壁の状態をカメラで確認していきました。 秋空の下を飛ぶドローン…近未来の光景です。 化学技術の進歩を感じますね。
10月28日(火) 授業風景
1年生、美術の授業の様子 その2です。
木製パズルの木材に下絵を転写している人。 下絵の線に沿って、「電動いとのこ」で切っている人。 それぞれの作業ペースで取り組んでいます。
10月28日(火) 授業風景
1年生、美術の授業の様子です。
「木製パズル」制作。 タブレットを活用して下絵を描いている人。 下絵を写している人。 みんな、とても集中して作業しています。
10月28日(火) 授業風景
3年生、お礼状を書いている様子 その2です。
講師の先生に教わったことのひとつが、「マナーは、気持ちを込めることが大切だ。」ということです。 お礼状も、感謝の気持ちを込めて書くことが大切です。 一文字一文字に思いを込めて、丁寧に書き上げていました。
10月28日(火) 授業風景
3年生、先日の「市商出前授業」でお話しいただいた講師の先生にお礼状を書いています。
教わったことを一つひとつ思い出し、自分の言葉にしながら手紙にしています。
10月28日(火) 朝の校内風景
1年生、朝学活の様子です。
落ち着いた雰囲気で朝学活が進められています。 ノートの回収作業や名札の配布等、各班の担当の人が「自分の役割だ」ということを意識して行っています。
10月28日(火)修学旅行4
バスの中の様子です。
10月28日(火) 修学旅行3
福山まで来ました。トイレで一息つきました。車酔いの生徒もいないようです。
10月28日(火) 修学旅行2
バスに荷物を積み込んで さあ出発です。
10月28日(火) 修学旅行1
おはようございます。
2学年本日より2泊3日の修学旅行に行って参ります。旅行の様子は主にマチコミメールでお知らせします。 ※ HP掲載写真は、公用タブレットか公用デジカメで撮影しています。
10月27日(月) 修学旅行結団式 その3
結団式後、大きな荷物を柔剣道場に移動させて、本日は下校です。
明日は、朝早くの登校になります。 今日は、しっかりと休息して明日からの3日間に備えてくださいね。
10月27日(月) 修学旅行結団式 その2
修学旅行に向けた『決意表明』。
クラス目標の発表。 各係から伝達が行われました。
10月27日(月) 修学旅行結団式 その1
修学旅行結団式がありました。
まず、団長である校長先生の言葉です。 大切なポイントが3つありました。 一つ目。 今回の修学旅行の目的を確認し、3日間の日程を復習しておきましょう。 二つ目。 修学旅行は、普段の生活とは違い、学校外の活動になります。だから、指示が出されたら『まず、黙って、聞く』ことが最も大切です。 その意識が『安全』につながります。 三つ目。 今回の修学旅行では、旅行会社の方、バス会社の方、カメラマンの方、ホテルの方等いろいろな方々と関わります。 船越中学校の代表としての行動を期待しています。 この修学旅行のスローガンは、 『感・学・輝・絆(かんがくきはん)』 感謝し、学び、輝き、絆を深めようという学年みんなのスローガンです。 誰もが心に残る思い出となる最高の修学旅行にしましょう。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |