![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:39 総数:378725 |
9月11日(木) 完食チャレンジデー
今日は、完食チャレンジデーでした。
4時間目の授業終了後、すぐに音楽が流れて、給食準備を始めます。 いつもより、素早く準備をして、食べる時間をしっかりとれるようにする取組です。 おかげで、みんな笑顔でおいしくいただきていますね。 そして、 見事に完食!でした。 (^^♪ ![]() ![]() 9月11日(木) 今日の給食
今日のメニューは、
パン、リンゴジャム、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳 今日の小おかずの『さけのレモン揚げ』 さっぱりとした味付けで、おいしかったですね。 (*^-^*) 給食放送は、さけについての一口メモでした。 さけは、川で生まれて、海で育つ魚です。 海に出て、3年から4年かけて地球を半周するくらい旅をするそうですね。 そして、卵を産むために、再び生まれた川に戻ってくる…。 ふるさとに戻ってくるんですね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送、 落ち着いたアナウンスでした。 ありがとう(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 授業風景 その2
1年生、体育の授業の様子です。
体育祭に向けて、『ソーラン』の練習がスタートした様子。 いろいろなタイミングがあるようで、一つひとつ確認しながら、練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 授業風景 その1
2年生、家庭科の授業の様子です。
ミシンの実習です。 扱い方を経験しています。 ミシンの操作って、簡単そうでコツがいるんですよね。 細かい作業、集中して、頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 今日の給食
今日のメニュー、
ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳 今日の大おかずの『肉じゃが』 ごはんがすすむ、おかずでしたね〜(^^♪ 肉じゃがの中に入っていた『じゃがいも』についての一口メモが今日の給食放送でした。 じゃがいもの種類は、「男(だん)しゃく」と「メークイン」。 男(だん)しゃくは、芽が深くて、でこぼこした形。ゆでるとホクホクするから、粉ふきいもなどに向いているそうです。 メークインは、細長い形をしていて、煮物や揚げ物に向いているそうです。 お店などに行ったときに、その違いを確認してみては…? (*^-^*) 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送、自分で考えた一文をプラスしたアナウンス。 すてきでした (^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 前期期末試験3日目 その2
3日間の前期期末試験、終了まで…あと少しです。
最後まで、諦めず… 本当によく頑張りました! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 前期期末試験3日目 その1
前期期末試験3日目。
いよいよ、最終日です。 今朝は、ひどい雨で別の不安もあったかもしれませんね。 そんな中、本当によく頑張りました。 『最後まで諦めず、やりきろう!』とするみなさんの思い… 試験中の教室の様子からも、よく感じとることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 今日の給食
今日のメニューは、
ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳 試験2日目にカレーって、なんだかうれしいですよね。 今日の給食放送での話題。 『給食に出てくるカレーの種類…』 広島カレー、チキンカレーライス、ビーフカレーライス、 ポークカレーライス、卵カレーライス、夏野菜カレーライス、 冬野菜カレーライスなど、たくさん種類ががあるんですね〜〜。 みなさんは、どのカレーライスが好きですか? 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送の突撃取材。 いつも、おじゃましています。(*^-^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 前期期末試験2日目
前期期末試験2日目の様子です。
試験中の教室は、みなさんのキリッとした姿勢とピリッとした空気がとても印象的です。 最後まで、諦めず、悔いのないように…。 明日は、試験最終日ですよ。 準備も、最後まで諦めず悔いのないように…。 ラストスパートです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、鶏肉のピリ辛揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳 今日のわかめスープ、あっさりした味付けでおいしかったですね。 わかめは、海藻の仲間で、骨や歯をつくるカルシウムを多く含んでいます。 また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。 わかめなどの海藻は、一度にたくさん食べるよりも、毎日少しずつ食べるとよい食品だそうですよ。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送担当の人は、機材やCDのセッティングも行っています。 今日も、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 前期期末試験1日目
今日から前期期末試験が始まりました。
試験独特の緊張感のある雰囲気の中、みんな必死に試験問題に向き合っていました。 是非、最後まで問題を読み、あきらめず、悔いのないように向き合ってみてください。 明日の試験に向けての準備も、しっかりと取り組んでくださいね。 ファイト!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 校内風景
みなさん、
この写真の花、校内のどこに咲いているか知っていますか? そして、この花の名前、知っていますか? 答えは、 美術室前の花壇に咲いています。 そして、この花の名前は、『マリーゴールド』。 じつは、6月に行った『土づくり』や『種植え』をしたあの苗。 そのうち、少し元気がなくなっていたものがありました。 元気がなくなっていた苗をある先生方が花壇で育てていました。 しっかりと根付いて、きれいな花を咲かせています。 今週もよく頑張りましたね。 そして、月曜日から定期試験!! 土日、最後の準備、頑張ってくださいね。 応援していますよ \(^o^)/ ![]() ![]() 9月5日(金) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、含め煮、野菜炒め、納豆、牛乳 給食には、よく煮物が出ますね。 うま煮、五目煮、おでんなどなど。 今日は、『含め煮』でした。 給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。 鶏肉、うずら卵、凍り豆腐、じゃがいも、こんにゃく、にんじん。 たくさんの材料を一緒に煮込むことで、肉のりうま味が他の材料にしみこんで、おいしく出来上がるそうですよ。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送、お疲れ様。 毎日、ありがとう(*^-^*) ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 授業風景
2年生、英語の授業の様子です。
毎週金曜日は、ALTの先生が授業に入られます。 今日は、グループで問題の答えを辞書を使って調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 今日の給食
今日のメニューは、
黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、梨、牛乳 今日の小おかず、レバーでしたね。 このレバーは、鉄をたくさん含んでいます。 鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液成分のひとつの「ヘモグロビン」の材料になります。 身体が成長する中学生の時期は、特に、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょうね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 給食放送も、しっかり読めていましたよ。 ありがとう(^o^)/ ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 授業風景 その3
2年生、社会科の授業の様子です。
九州地方の特徴を産業の面から考える授業です。 みんな、重要語句を意識してペンの色を変えながら、プリントに答えを記入しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 授業風景 その2
3年生、総合的な学習の授業の様子です。
自己表現のブラッシュアップ。 それぞれ自己表現の改善を目指していました。 声の大きさ、内容の改善など、それぞれが取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木) 授業風景 その1
1年生、数学の授業の様子です。
今日の課題は、 数量の関係が分かるようになる。 式からどのようなことがわかるだろう? という内容です。 問題が書いてあるプリントをまず、自分のノートに貼ってからスタートさせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 絆学習会
試験週間の絆学習会は、参加者が多くて、学習意欲がアップするよい雰囲気になっています。
4階の階段掲示板に、『学習する場所と学習内容を一致させる学習法』について書かれていました。 「〇〇で勉強した内容だ!」と記憶する方法ですね。 「あっ、絆学習会でやった内容だ!」とテストの時にひらめけばいいですね。(^^♪ 明日も、絆学習会は開かれるそうです。 是非、参加してみませんか? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水) 今日の給食
今日のメニューは、
ごはん、さばの梅煮、切り干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳 今日のメニューは、和食メニューでしたね。 小おかずの『切り干し大根の炒め煮』は、なかなかおうちでは出ないメニューではないでしょうか? この切り干し大根は、大根を切って干したものです。 大根は、水分が多いので、そのままだと腐りやすい。ですが、干すと長い間保存ができます。 そして、太陽にあてると、甘みが増すそうです。 昔の人の知恵と自然の恵みがたっぷりな食材なんですね。 今日もおいしくいただきました。 ごちそうさまでした。 暑い放送室からの給食放送…今日もありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |