最新更新日:2025/11/07
本日:count up8
昨日:130
総数:385930
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

10月30日(木) 修学旅行28

なかなか、人が多くて生徒に会えません。会えた生徒は、ラッキーかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(木) 修学旅行27

 ユニバーサルスタジオジャパンにつきました。すごく人が多いです。さすがハロウィーンシーズンです。何個乗れるかな。
 出発は14時の予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(木) 修学旅行26

男子の部屋でも、女子の部屋でも感謝の言葉をそえていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(木) 修学旅行25

最後は、ホテルの方への感謝も忘れていません。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(木) 修学旅行24

和食もしっかり食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(木) 修学旅行23

朝食会場の前で、スタンバイオッケーです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月30日(木) 修学旅行22

 おはようございます。修学旅行三日目です。多少の疲れはあるものの、朝ごはんを食べたら、エネルギーチャージできたようです。今日もいい天気です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 修学旅行21

食べている間は、一生懸命食べていたので、心なしか静かでした。明日も今日のように仲間と協力して、最高の修学旅行にしてくれることを、期待しています。
 今日のupはここまでです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 修学旅行20

夕食は、和食です。余程お腹が空いていたらしく、ご飯のおかわりを3度も補充してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 修学旅行19

 判別自主研修から全員無事に戻りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 修学旅行18

 途中ではぐれた仲間を探したり、仲間の意見を大切にしなが食事をしたりと、協力する姿を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 修学旅行17

先生たちが途中、出会った生徒たちとデジカメで写真をとりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 修学旅行16

 全員、班別自主研修から帰ってきました。あった出来事を話したくて仕方がない様子です。
 写真は出発前です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(水) 絆学習会

放課後の絆学習会の様子です。
3年生の人の参加が多かったようです。
授業では、なかなか質問できないけれど、絆学習会ではしっかりと質問していました。
そして、その質問に対して、専門の先生方が丁寧に説明をしてくださっています。
こういった学びの場があること…感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙に向けた準備風景

放課後の図書室では、生徒会選挙に向けた準備が行われていました。
立候補者が自分の演説文を事前にビデオ撮りをしています。
このような「事前準備」があって行事や取組が成り立っていることを知っておくこともとても大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水) 今日の給食

今日のメニューは、

 ごはん、煮込みハンバーグ〜きのこソースかけ〜、みそ汁、チーズ、牛乳

今日のおかず「煮込みハンバーグ〜きのこソースかけ〜」に入っていた「えのきたけ」。
この「えのきたけ」は、秋の終わりから真冬にかけて「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから「えのきたけ」という名前がついたそうです。
広島県内の主な産地は呉市だそうですよ。

今日もおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

給食放送も、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水) 授業風景

3年生、家庭科の授業の様子です。

今、「幼児のおもちゃ」作成に取り組んでいます。
幼児期の子どもは、どんなものに興味・関心があるか?
幼児期の子どもが安全に遊ぶためには、どんなことに気をつけるべきか?
ということを考えながら、作成しています。

今日は、自分が作ったおもちゃでどんなふうに遊べるのかを考えてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 授業風景

3年生 美術の授業の様子 その2です。
彫る作業は、とても細かい作業で、指先の力加減が難しいです。
集中して作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(水) 授業風景

3年生 美術の授業の様子 その1です。
今、美術では、「篆刻(てんこく)」を作成しています。
「篆刻」とは、篆書体(てんしょたい)を使って、木や石に文字や図案を刻んで作成した芸術的なものです。
もともと、中国から伝わった芸術です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(水) 授業風景

1年生、理科の授業の様子です。
「エタノールが沸騰する温度を調べる」実験を行っています。
ガスバーナーをつける人、タイマーを確認する人、記録をする人…それぞれの役割をもって実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

各種様式

非常変災時の対応等

相談窓口

行事予定

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835