![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:130 総数:385969 |
野外活動10
夜レクの様子 その2 です
野外活動9
風船リレーにチャレンジです 上手にパスができるかな? 野外活動8
楽しく、元気にいただきました 野外活動7
カプラを使って ナイアガラの滝 をクラスの仲間と作ります
大きな作品ができました
野外活動6
積み木を積み重ねて高さを競います 野外活動5
バイキング形式のお昼ご飯です 唐揚げが、すっごくおいしかったようです お皿に 唐揚げが 山盛りでした 野外活動4
狙った数字に当てられたかな? 野外活動3
入所式の様子です
2日間 お世話になる 施設の方に挨拶しました 施設の方から 来た時よりも美しく というお話をいただきました
野外活動2
海の風は、冷たかったけれど とっても気持ちいい!! というコメントがたくさん聞こえてきました 青春です 野外活動1
1年生 本日より1泊2日の野外活動に行ってきます
今朝は、とても寒い朝でしたが、全員元気に集合することができました 写真は、出発式の様子と船に乗り込む様子です 旅行の様子は、主にマチコミメールでお知らせします ※HP掲載は、公用タブレットか公用デジカメで撮影しています
11月1日(土) 安芸区青少年健全育成大会
公民館まつりと同じ日の午後には、安芸区民文化センターで「第44回 安芸区青少年健全育成大会」が行われ、本校2年生の生徒が1名参加し、意見発表をしてくれました。安芸区の中学校から1名ずつ生徒が参加し、それぞれの意見発表を行いました。どの学校生徒も自分の意見を堂々と心を込めて発表しており、その姿には、心を打たれました。しかし、その中でも本校生徒の様子も、見劣りすることなく、自信に満ち、落ち着いた態度で意見を述べており、誇らしく思いました。
本校生徒をはじめとする、安芸区の中学生の皆さん、本当にお疲れ様でした。そして、心に響く意見発表をありがとうございました。
11月1日(土)船越ふるさとまつり ボランティア
先日の土曜日に、船越ふるさとまつり(公民館まつり)のボランティアに1、2年生の生徒が参加してくれました。スタッフの一員として、てきぱきと動く姿は中学生とは思えないほどでした。それ以外にも、自発的に片付けに参加してくれたり、仲間が働いていたカフェに顔をのぞかせて、そっと応援してくれたりする姿を見て、心がほっこりしました。
生徒の皆さん、ありがとう。そして、地域の皆様にもお世話になりました。
10月31日(金)野外活動 結団式
11月4日から1年生は野外活動です。
今日は、その結団式がありました。 団長の教頭先生の言葉です 大切なポイントが2つありました。 一つ目 今回の野外活動の目的を確認し、2日間の日程を復習しておきましょう。 二つ目 今回の野外活動では、普段の生活と違い、学校外の活動になります。 普段の学校生活だったら「まあ、なんとかなる」と思っていても、野外活動では、そうはいきません。 集団生活をする上で、誰一人怪我なく安全に過ごすためには 一人一人が「時間」を意識することが大切です。 ぜひ、時間を意識した野外活動になること、そして、みなさんの成長を期待しています。 その後、各係からの連絡がありました。 三連休で体調を整えて、実りある『野外活動』にしましょうね。
10月31日(金) 修学旅行 解団式
2年生、修学旅行の解団式がありました。
今回の修学旅行、生徒たちにとって本当に心に残るすてきな思い出になったようです。 「行ってよかった。」というつぶやきがあったそうです。 今回の修学旅行の経験を、これからの学校生活に活かしていきましょうね。 保護者の皆様、準備物のサポートや朝早くの送り、また、帰りのお迎え等、ありがとうございました。
10月30日(木) 修学旅行31
いよいよ、大阪ともお別れです。これから広島に帰りまーす。
10月30日(木) 修学旅行30
お昼は全員たべれたかな?ミールクーポンでこのハンバーガーを食べていた人もいました。
10月30日(木) 修学旅行29
USJ満喫したようです。120分待ちがザラにあった中、2、3個乗り物に乗れた人もいたとか。
途中出会った先生とツーショット。
10月30日(木) 授業風景
1年生、技術の授業の様子 その2です。
電動ドリルで穴を開けるために印をつけます。 設計図通り、正確に寸法を測ります。 それぞれの進捗状況により作業を進めています。
10月30日(木) 授業風景
1年生、技術の授業の様子 その1です。
木工実習を行っています。 切断作業が終わり、ベルトサンダーの作業に入っています。 作業が進んでいる人は、釘を打つための穴を「電動ドリル」で開ける作業に入っています。
10月30日(木) 授業風景
3年生、国語の授業の様子です。
3年生は、授業の初めと終わりの挨拶(号令)がとても感じがいいです。 合図があると一旦手を止め、姿勢を正し、先言後礼で挨拶を行うようにみんなで意識しています。 一人ひとりが意識して挨拶をすると、メリハリが生まれて、気持ちも学習に向きますね。 来週、後期中間試験に向けて、漢字テストや暗証テストが行われていました。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |