![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:84 総数:387175 |
11月21日(金) 生徒会選挙 立会演説会5
すべての演説が終了して、教室に帰って「投票」です。
ここでも、各クラスの選挙管理委員会メンバーが「投票」の流れをつくっていました。 この「投票」の流れが、真剣な雰囲気を創ります。 みんなの新しい船越中学校を創っていく「生徒会選挙」になっていました。 今回の選挙に携わったすべての人たちへ 本当にありがとう。
11月21日(金) 生徒会選挙 立会演説会4
1年生の中からも、生徒会役員への立候補者がいました。
みんなの役に立つことを頑張っていきたい。 当たり前のことを当たり前にできる船越中学校をつくっていきたい。 一人ひとりのしっかりした思いを伝えていました。 とても、立派でしたよ。
11月21日(金) 生徒会選挙 立会演説会3
立候補者や推薦責任者の人たちは、この日のために随分演説練習をしてきたのだと思います。
本当に堂々と伝えていました。 その思いは、聞いている全員に届いていたと思います。 聴いている人たちの姿勢、そして、真剣な表情。 全員で未来の船越中学校を考えている空間になっていました。
11月21日(金) 生徒会選挙 立会演説会 2
どの立候補者も、船越中学校の現状をしっかりと捉えていて、堂々と自分の考えを伝えていました。
船越中学校の「良い」ところも、「課題」だと感じているところもです。 「良い」ところは、さらに良くなるための取組を考えて、「課題」だと感じるところに対しては、改善するための新しい取組を提案していました。 立候補者の思いや考えがよく伝わってきましたよ。
11月21日(金) 生徒会選挙 立会演説会1
新しい船越中学校生徒会役員を決める「生徒会選挙 立会演説会」が行われました。
「立会演説会」は、船越中学校をより良い学校にするために、船越中学校に関わる全員で考える大切な時間です。 この大切な「選挙」に向けて、これまでいろいろな人たちが準備をしてきましたね。 選挙管理委員会のメンバーは、生徒会選挙の目的、立会演説会の際のマナー等の説明の後、スタートしました。
11月21日(金) 立会演説会事前準備
1年生、朝の1コマです。
午後から行われる生徒会立会演説会に向けて、立候補者や推薦責任者が演説練習を行っていました。 堂々と自分の思いや考えを伝えるために、そして、来年度の船越中学校のために事前準備を進めていました。 立派な演説、実りの多い演説会になることを期待しています。
11月20日(木) 立会演説会リハーサル
明日の生徒会立会演説会に向けて、リハーサルがありました。
会の流れを確認します。 明日の演説会がスムーズに進行するように、事前準備を頑張っていました。
11月19日(水) 校内風景
来週、1年生は「芝桜の植え付け」作業があります。
その作業の前に、業務の先生方が学校前の法面(のりめん)の除草整備作業をしてくださっていました。 事前に、足元の草をきれいに刈り、丁寧に整備しておくことで、植え付け作業の時に、みなさんが足を滑らすことなく、安全に作業ができます。 みなさんの一つひとつの活動は、いろいろな先生方のサポートに支えられています。 感謝ですね。
11月17日(月) 租税作品表彰式
令和7年度 租税作品合同表彰式が行われ、本校生徒2名の生徒作品が表彰されました。作文は海田税務署長賞、書写は海田間税会会長賞を受賞しました。おめでとうございます。作品は12月3日までイオンモール広島府中の3階 島村楽器店の前に展示されています。近くにいった際には、是非見てみてくださいね。
11月17日(月) 授業風景
1年生、体育の授業風景です。
柔道の実技です。 受け身の実践を動画撮影しています。 投げられた時の衝撃から身を守るための必須技能です。 特に、『畳を叩く』動作は、手や腕全体で瞬間的に行うことで、ケガを防ぐと学習したそうです。 納得のいく「受け身」動画が撮影できましたか。
11月17日(月) 授業風景
3年生、体育の授業風景です。
バレーボールの実技です。 今日は、『フロアスパイクを使って試合をしよう』という目標で取り組んでいました。 まず、正しい姿勢等、注意事項をしっかり聞いて、実践です。 理想のスパイクができたかな?
全校意見発表大会7
3年生のテーマは、『世界に生きる』
さすが、3年生になると本当に堂々と自分の意見を述べることができていました。 自分の意見をより伝わりやすくするための工夫もしっかりとされていました。 この全校意見発表大会は、自分の考えをもち、相手に論理的で伝わりやすい文章にまとめる表現力をつけていくことが目標のひとつになっています。 この目標、しっかりと達成できたと発表した人は、実感しているのではないでしょうか。 また、発表を聞く人たちの態度も非常に良かったと思います。 『そんな考え方もあるんだな』という気付く力や他者の意見や考えを受け入れる力につながってほしいと思います。 この全校意見発表大会という大きな学校行事をみんなでやり切りましたね。 ぜひ、この経験をこれからの生活や学習に活かしていきましょう。 地域の皆様 保護者の皆様 お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。 生徒たちの堂々とした発表や生徒たち自身による会の運営をご覧いただけたこと、心から感謝しております。 今後とも、本校生徒の成長を温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
全校意見発表大会6
2年生のテーマは、より広い視野で意見を述べることが課題になっています。
そのため、選んだテーマは、『森林伐採』や『ワークライフバランス』、『食料問題』や『貧困について』。 日本が直面している課題について、情報収集し、論理的に述べてます。 また、説明のためにグラフ等を用いるためにスライドを事前に準備されていました。 ここまでの準備について、いろいろな先生方や家族の方、クラスの仲間のアドバイスもあったことと思います。 そんな温かいサポートにも、感謝ですね。
全校意見発表大会5
2年生のテーマは、『日本に生きる』
4人の発表者です。 2年生も今回の意見発表に向けて、放課後、残って頑張っていました。 タブレットを使って、自分の考えをさらに深める作業や考えた文章をより相手に伝わりやすくする作業に取り組んでいました。
意見発表大会4
1年生のテーマは、『ふなこしに生きる』
『ふなこし』について、いろいろな角度から情報を収集し、しっかりと自分の意見としてまとめていました。 どの意見発表も、私たちの船越を大事に思っていること、そして、地域の方への感謝の気持ちが強く感じられるものでした。 大きなホールのステージで堂々と発表できていました。 よく頑張りました。
全校意見発表大会3
1年生は、初めて大きなホールで自分の意見文を発表します。
この発表に向けて1年生は、随分、練習していました。 発表原稿をアップデートする作業も頑張っていました。 ギリギリまで自分の原稿を確認しています。 最後まで、できる準備をやり切る姿勢…素晴らしいです。
全校意見発表大会2
各学年の意見発表の前に、今回は、『安芸区青少年健全育成大会』で発表した意見文と『伝えるHIROSHIMA プロジェクト』で発表した意見文を全校で聞きました。
どちらの意見文も、自分の体験を開示しながら自分の意見が相手に伝わりやすい言葉は何かを考えて発表していることが感じられました。
全校意見発表大会1
安芸区民文化センターホールにて、令和7年度全校意見発表大会が行われました。
発表大会の開催前に『船越中学校区ふれあい活動推進協議会 ふれあい標語 表彰式』が行われました。 令和7年度ふれあい標語への応募作品の中から最優秀賞に選ばれた受賞者への表彰式です。 船越中学校区ふれあい活動推進協議会会長から、小学生6名、中学生3名に表彰状及び副賞が授与されました。 みなさん、おめでとうございました。 表彰式の後、いよいよ、意見発表大会 開会式が始まります。 意見発表大会の司会進行は、生徒会執行部のメンバーが行います。 立ち位置をステージ裏から、確認しながら、進めています。
生徒朝会
今朝は、一段と寒い朝でしたね。
そんな朝でしたが、『生徒朝会がある』ということを意識して、少し早めに登校してきた人、体育館に早めに集合していた人が多くいました。 今日の生徒朝会では、先日まで取り組まれていた「身だしなみキャンペーン」の表彰がありました。 さて、 これからの朝会には、ぜひ、朝会の『3つの目的』を意識して取り組んでいきましょう。 1つ目。 「1日の始まり」を意識して、気持ちを切り替えること。 2つ目。 心を落ち着かせ、学習に向かう雰囲気をつくること。 3つ目。 全校の一体感をつくること。 次回の朝会は、11月18日の学校朝会です。
看護の出前授業
今日の授業を通して、『看護』という仕事は、患者さんの心の支えになっていること、そして、それが看護師という仕事のやりがいにつながっていることを知ることができました。
また、実際の防護服を着用する体験は、貴重な体験となりました。 会の終わりに、代表生徒が講師の先生に今日の学びと感謝の気持ちを伝えました。 来校してくださった先生方へ 本日の学びは、生徒たちにとって『人を思いやること』や『命の大切さ』について考えるきっかけになったと思います。 日々の業務のお忙しい中、本校生徒たちのために丁寧な準備をしていただき、また、温かい講義にしていただいたこと、本当にありがとうございました。
|
広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1 TEL:082-822-2835 |