最新更新日:2025/11/13
本日:count up1
昨日:104
総数:386600
学校教育目標「夢を抱き、自ら学び、たくましく生きる生徒の育成」

全校意見発表大会7

3年生のテーマは、『世界に生きる』

さすが、3年生になると本当に堂々と自分の意見を述べることができていました。
自分の意見をより伝わりやすくするための工夫もしっかりとされていました。

この全校意見発表大会は、自分の考えをもち、相手に論理的で伝わりやすい文章にまとめる表現力をつけていくことが目標のひとつになっています。
この目標、しっかりと達成できたと発表した人は、実感しているのではないでしょうか。

また、発表を聞く人たちの態度も非常に良かったと思います。
『そんな考え方もあるんだな』という気付く力や他者の意見や考えを受け入れる力につながってほしいと思います。

この全校意見発表大会という大きな学校行事をみんなでやり切りましたね。
ぜひ、この経験をこれからの生活や学習に活かしていきましょう。

地域の皆様
保護者の皆様

お忙しい中、参観いただき、ありがとうございました。
生徒たちの堂々とした発表や生徒たち自身による会の運営をご覧いただけたこと、心から感謝しております。
今後とも、本校生徒の成長を温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校意見発表大会6

2年生のテーマは、より広い視野で意見を述べることが課題になっています。

そのため、選んだテーマは、『森林伐採』や『ワークライフバランス』、『食料問題』や『貧困について』。
日本が直面している課題について、情報収集し、論理的に述べてます。
また、説明のためにグラフ等を用いるためにスライドを事前に準備されていました。

ここまでの準備について、いろいろな先生方や家族の方、クラスの仲間のアドバイスもあったことと思います。
そんな温かいサポートにも、感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校意見発表大会5

2年生のテーマは、『日本に生きる』

4人の発表者です。
2年生も今回の意見発表に向けて、放課後、残って頑張っていました。
タブレットを使って、自分の考えをさらに深める作業や考えた文章をより相手に伝わりやすくする作業に取り組んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

意見発表大会4

1年生のテーマは、『ふなこしに生きる』

『ふなこし』について、いろいろな角度から情報を収集し、しっかりと自分の意見としてまとめていました。
どの意見発表も、私たちの船越を大事に思っていること、そして、地域の方への感謝の気持ちが強く感じられるものでした。

大きなホールのステージで堂々と発表できていました。
よく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校意見発表大会3

1年生は、初めて大きなホールで自分の意見文を発表します。

この発表に向けて1年生は、随分、練習していました。
発表原稿をアップデートする作業も頑張っていました。

ギリギリまで自分の原稿を確認しています。
最後まで、できる準備をやり切る姿勢…素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校意見発表大会2

各学年の意見発表の前に、今回は、『安芸区青少年健全育成大会』で発表した意見文と『伝えるHIROSHIMA プロジェクト』で発表した意見文を全校で聞きました。

どちらの意見文も、自分の体験を開示しながら自分の意見が相手に伝わりやすい言葉は何かを考えて発表していることが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校意見発表大会1

安芸区民文化センターホールにて、令和7年度全校意見発表大会が行われました。
発表大会の開催前に『船越中学校区ふれあい活動推進協議会 ふれあい標語 表彰式』が行われました。
令和7年度ふれあい標語への応募作品の中から最優秀賞に選ばれた受賞者への表彰式です。
船越中学校区ふれあい活動推進協議会会長から、小学生6名、中学生3名に表彰状及び副賞が授与されました。
みなさん、おめでとうございました。

表彰式の後、いよいよ、意見発表大会 開会式が始まります。

意見発表大会の司会進行は、生徒会執行部のメンバーが行います。
立ち位置をステージ裏から、確認しながら、進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

今朝は、一段と寒い朝でしたね。
そんな朝でしたが、『生徒朝会がある』ということを意識して、少し早めに登校してきた人、体育館に早めに集合していた人が多くいました。

今日の生徒朝会では、先日まで取り組まれていた「身だしなみキャンペーン」の表彰がありました。

さて、
これからの朝会には、ぜひ、朝会の『3つの目的』を意識して取り組んでいきましょう。

1つ目。
「1日の始まり」を意識して、気持ちを切り替えること。
2つ目。
心を落ち着かせ、学習に向かう雰囲気をつくること。
3つ目。
全校の一体感をつくること。

次回の朝会は、11月18日の学校朝会です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護の出前授業

今日の授業を通して、『看護』という仕事は、患者さんの心の支えになっていること、そして、それが看護師という仕事のやりがいにつながっていることを知ることができました。
また、実際の防護服を着用する体験は、貴重な体験となりました。

会の終わりに、代表生徒が講師の先生に今日の学びと感謝の気持ちを伝えました。

来校してくださった先生方へ
本日の学びは、生徒たちにとって『人を思いやること』や『命の大切さ』について考えるきっかけになったと思います。
日々の業務のお忙しい中、本校生徒たちのために丁寧な準備をしていただき、また、温かい講義にしていただいたこと、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

看護の出前授業

授業の後半は、実際の防護服の着用体験がありました。
正しく防護服を着用する手順を体験しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

看護の出前授業

看護の出前授業が体育館で行われました。
本日の講師の先生は、マツダ病院の看護師3名です。
実際に『看護』のお仕事に携わっておられる方のお話は、とても貴重です。

『看護』の仕事とは、どのような仕事なのか
また、
『看護』という視点から、自分の健康の為だけでなく、大切な家族や仲間の健康を守るために、一人ひとりがどのような行動をすればよいのか
ということを意識し、考えながらお話を伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会選挙に向けて

今日から、生徒会選挙に向けて、立候補者による『朝のあいさつ運動』が始まりました。
どの立候補者も、たすきを準備して登校してきた人たちに、元気のよい挨拶と投票のお願いを伝えていました。
また、今日から、給食中に『立候補演説』の放送も流れます。
立候補者のみなさん・推薦責任者のみなさん、これまでの準備、ありがとう。
投票日まで、しっかりと自分の考えを伝えていきましょうね。

そして、船越中学校の生徒のみなさんは、船越中学校をより良い学校に創っていくためにも、立候補者の考えをじっくりと聞いて、考えて、『投票』に臨みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内掲示物

上の写真は、職員室前の掲示物…2年生国語の作品 随筆「先生」。
人物描写の学習に取組み、『随筆〇〇先生』を書いています。

日頃から接している先生の人間性を、具体的なエピソードと一緒に文章で表現しています。
この掲示物の前で、いろいろな先生が立ち止まって見て、じっくり読んでいます。

掲示された作品を目にして、先生は心がほっこりしました。
みなさんの人間観察の視点や言葉の選び方、すてきな感性ですね。

下の写真は、放送室の壁面装飾「学校目標」。
この壁面装飾は、4組さんが作成しました。

淡い色合いの手作り和紙をたくさん作り、それをコラージュして、仕上げています。
今後、放送による生徒朝会や学校朝会等で目にすることがあると思います。

私たちの『船越中学校』らしい、温かい雰囲気の作品になっています。
そして、なにより、私たちの学校目標を、改めて、みんなで意識することができますね。


画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木) 授業風景

2年生 技術の授業の様子です。

ラジオ制作に取り組んでいます。
説明書にある設計図を見ながら、細かい作業に取り組んでいます。
設計図にある情報をしっかり読み取ること…なかなか難しいと思うのですが、さすが、中学生です。
よく読んで読み取っています。

また、ちょっと分からないところがあったら、隣の席の人に声をかけていて、「これはねぇ…」と教えてもらっている場面もたくさん見られます。
これも、ひとつの学び合いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野外活動 解団式

野外活動 解団式の様子 その3です。

活動中の表彰がありました。
カプラ大会の表彰や夜レクの各競技の表彰がありました。

最後に、団長の教頭先生の話、学年主任の先生の話がありました。
学年主任の先生の話の後、5本締めで終わりました。

小さい音の拍手がだんだんと大きい拍手の音になって…
盛り上がって会が終わりました。

2日間、本当によく頑張りましたね。
まだ少し、疲れが残っているようにも感じました。
十分に休息をとって、明日からまた、通常の学校生活を頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野外活動 解団式

野外活動 解団式の様子 その2です。

各クラスの振り返りを全体の場で発表しました。
どちらのクラスも「時間」を意識して、活動できたことを発表していました。
また、仲間と協力して活動「カプラ」についての感想も発表していました。

その後、各係からも振り返りがありました。
保健・美化・食事係からは、施設の方へのお礼の言葉をしっかり伝えられたことがよかったと振り返りを発表していました。
レク係からは、みんながレク活動の時に楽しい雰囲気になるように協力してくれたことがよかったと振り返りを発表していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 野外活動 解団式

野外活動 解団式の様子 その1です。

みんな、時間を意識して柔剣道場に移動してきた1年生。
もちろん、上履きの片づけもばっちりです。

集合後、司会者の打ち合わせがありました。
その間、ざわざわすることなく、静かに並んで待機しています。

成長を感じます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日(木) 1年生の下駄箱

昨日、野外活動を終えた1年生の下駄箱の様子です。
一人ひとりの靴が、丁寧に片づけられていました。
野外活動での学びがすぐに生かされています。 

うれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動23

画像1 画像1 画像2 画像2
広島港に着きました。
解散式の様子です。

学年の先生から、帰りの公共交通機関の乗り方などについて、説明がありました。
家に着くまでが、野外活動です。
安全には、くれぐれも気をつけて、まっすぐ帰宅してくださいね。

保護者の皆様
早朝からのお見送り、お迎え、そして、荷物準備のサポート、いろいろな配慮をありがとうございました。
子どもたちは、この野外活動を通して、貴重な経験を得ることができたと思います。
ありがとうございました。

1年生のみなさん
今日は、たくさん、頑張ったことなどをおうちの人に伝えてくださいね。
また、疲れもあると思います。
しっかり休息して、明日、元気に登校してください。
2日間、お疲れさまでした。


野外活動22

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りのフェリーの様子です。

たくさんの思い出ができたかな?
みんな、大きな活動を成し遂げた、良い表情です。

みんなのこんないい表情を見ることができて、先生たちはとてもうれしいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

各種様式

非常変災時の対応等

相談窓口

行事予定

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

広島市立船越中学校
住所:広島県広島市安芸区船越六丁目44-1
TEL:082-822-2835