![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:92 総数:569139 |
11月4日 全校朝会
体育館での全校朝会の様子です。給食の残食率の低かったクラス、及び部活動等の表彰の後、中野小学校区の地域運営組織(ひろしまLMO)「まるっと安芸中野」より、来校され、「中学生ボランティア募集」についてお話していただきました。地域の一員として、新しい仲間と楽しい企画を考えることは、学んだことを実践に活かして地域に貢献し、そのことで誰かに喜んでもらえるとともに自分自身が幸せな気持ちになれる、など、いいこと尽くしですね。
11月1日 授業参観日4
1年英語の授業と、2年修学旅行説明会の様子です。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
11月1日 授業参観日3
1年国語2クラス(上から2枚)、数学です。
11月1日 授業参観日2
3年国語、社会、理科です。
11月1日 授業参観日1
授業参観日です。クリーンキャンペーンを行う予定でしたが、不安定な天候のため中止としました。3年生数学(少人数)、英語の様子です。
11月1日 安芸区青少年健全育成大会意見発表
安芸区民文化センターで開催された、「第44回安芸区青少年健全育成大会」で安芸区の各市立中学校5校から代表1名が、意見発表を行いました。本校からは、3年生1名が、「心の平和」と題して、練習の成果を活かして立派に発表しました。
「戦争は一人ひとりの心の平和が壊れたときから始まる」私が「平和」活動の中で学んだことです。 あなたにとっての平和とは何ですか?
10月28日 授業の様子
1年国語の授業です。「竹取物語」で、ワークシートに従って現代語訳等確認した後、冒頭部分の暗唱に挑戦しました。
10月27日 授業の様子2
1年社会の授業です。歴史で、モンゴルの襲来は日本にどのような影響を与えたか考えていきました。
10月27日 授業の様子1
たんぽぽ学級の授業です。めあては、「もちピザ」を作って、おもてなしをしよう、でした。餃子の皮を使った簡単レシピですが、楽しく調理してとても美味しく出来上がりました。
10月25日 広島市英語暗誦大会
JMSアステールプラザで開催された、第44回広島市中学校英語暗誦大会(中文連総合文化祭英語暗誦の部)に、本校3年生1名が出場しました。『Stand up,speak out』と題して、練習の成果を発揮し、ジェスチャーを交えて堂々と発表しました。 表現賞と内容賞をいただきました。
“Bullying others doesn't bring any benefits.”全くその通りですね。
10月27日 避難訓練(火災)
指示をしっかりと聞いて、素早く避難します。 自分でイメージしながら訓練に参加することで、「もしも」のときにも落ち着いて行動できるようになりましょう。
10月24日 授業の様子
1年音楽の授業です。リコーダーの練習などに取り組みました。まず、指使いを確認して吹くことで、ちゃんとリズムにのって吹くことができました。金曜日の6校時という、ちょっと気持ちが盛り上がらない時間帯でしたが、先生の問いかけにもしっかり反応し、楽しく授業に参加することができました。
学校だより 11月号10月23日 進路説明会(3年)
3年生は、2回目の進路指導説明会がありました。
いよいよ、希望の進路実現に向けて、本格的に動いていきます。 今日は、進路決定までの流れや手続きについて、前回よりも詳しい説明がありました。 手続きには複雑なところもありますが、困ったときには相談です。 自らの生き方を考えていくのが進路選択です。焦らず、じっくりと考えていきましょう。 保護者の皆様、本日も学校にお越しいただき、ありがとうございました。
10月23日 Welcome to the English Room!
今週から、英語ルームがオープンしています。
英語の本やゲーム掲示などが充実していて、学年ごとに週1回、昼休みに英語の世界に入り込めます。 もちろんALTの先生との英会話も気軽に楽しめます。 プチ海外旅行に出かけてみては?
10月22日 授業の様子4
2年体育の授業です。剣道の礼儀作法や基本的な打ち方について学びました。2枚目の写真は、20秒黙想しているところです。日本文化の剣道の一つ一つの動きに隠された意味もつかみたいですね。
10月22日 授業の様子3
3年数学(少人数)の授業です。三角形の相似条件を用いて、図形の性質を証明していきました。図形を自分で書いて、相似条件を見つけて証明していきました。
10月22日 授業の様子2
2年理科の授業です。「植物の体のつくりとはたらき」の単元で、光が当たらない植物が何をしているのか予想し、確かめる方法を考えてグループで相談した後、別のグループとも交流し、自分たちのグループに持ち帰って再考していました。
10月22日 授業の様子1
3年数学(少人数)の授業です。三角形の相似条件を利用して、証明の問題を解いていきました。相似な図形の性質について話したり書いたりして確認した後、分からないところを熱心にたずねながら、粘り強く問題を解いていました。
10月21日 授業の様子2
3年道徳の授業です。ブレーン・ストーミングの手法をつかって話し合いました。終わりには、「自分の進路が決まったあと、クラスに何ができるか」について話し合いました。
|
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1 TEL:082-893-1265 |