![]() |
最新更新日:2025/09/27 |
本日: 昨日:40 総数:357158 |
9月4日(木)地域のお店へ紙袋を
2年生の美術では消しゴムハンコをつくり、それをスタンプして地域のお店へ紙袋を作成し贈呈しています。お店ごとにデザインを考えてハンコ製作したり紙袋にスタンプする場所を考えたり、一人一人の思いがこもった紙袋に仕上がっています。11月に行われる収穫祭で使っていただこうと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)2年生
理科の授業では血液の成分について学んでいました。私たちの体の流れている血液ですが、様々な成分で構成されていて、いろいろな働きがあるのですね。真剣に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)授業風景3年生
数学の授業では速さの平均を求めていました。さすが三年生、つぶやきがそれぞれ素晴らしいのです。それにより理解できていない生徒が理解したり、新たな疑問が生じたり…グループにならずとも自然と授業で教えあいをしていました。
体育のバトミントンでは打ち方を考えたり練習の仕方を考えたりそれぞれ工夫して練習していました。いろいろ試し失敗したら次の工夫をと次々に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)2年生暮会学習会
先日から自分たちが作成した試験対策を学年で取り組んでいる2年生ですが、本日はGooglemeetを使ってクラスをつなぎ、各教室で行いました。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)授業風景3年生
3年生の家庭科では、悪徳商法対策ゲームというすごろくのようなものを使って、悪徳商法とは何か、それに引っかからないためには…について学んでいました。18歳で成人となるみなさん。あと3年でいろいろなことが自分でできるようになってきます。しっかりと学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) きずな学習会
今週はテスト週間で部活動はありません。そのため、普段は部活動に励んでいる生徒が数多く参加しています。黙々とそれぞれの課題に取り組んでいます。タブレットを活用して、主体的に学びに励んでいる生徒がいます。立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 昼休憩の様子 その1
昼になって気温が高くなってきましたが、生徒たちのエネルギーが上昇中です。グラウンドで幸せそうにはしゃぎ、開放廊下では素敵な笑顔が満載です。自慢です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 昼休憩の様子 その2
先生たちとの良質なコミュニケーションが成立しています。感謝です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 昼休憩の様子 その3
どこからともなく、写真を求めるポーズが行われます。楽しいひとときです。誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 生徒朝会 その1
本日は朝涼しかったため、久々に全校生徒が体育館に集まり、生徒朝会を実施しました。生徒会執行部からの提案を、生徒たちは今まで以上に姿勢よく座って聴いています。成長です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) 生徒朝会 その2
全校生徒が起立して礼を行い、終了です。生徒会執行部が退場指示を出し、全生徒が体育館から出ました。その後、生徒会執行部は、本日のふりかえりと今後の予定の確認です。お疲れさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)授業風景
授業の進め方は内容によって様々です。1年生の数学ではグループになって教えあいをしていました。一人ではわからない問題を仲間に教えてもらうことで理解を深めることができます。二年生の英語ではまず、自分でじっくりと考えていました。人の考えを聞く前に「自分だったらどう答えるか」と考えることはとても大切です。テスト前、どちらの授業も真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)生徒朝会
本日は生徒朝会で各委員会からの報告がありました。スムーズに集まり、静かに聞くことができました。
![]() ![]() 9月1日(月)2年生暮会学習
本日の暮会に2年生がカフートという教育用ゲームアプリを使って試験対策を行いました。この問題の作成者は生徒です。自分たちの試験範囲に見合った問題を作成し、学年みんなで取り組んでいました。素敵な取り組みですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)絆学習会
今日から今週毎日、絆学習会が暮会後絆ルームで行われます。地域の方が質問にも答えてくださっています。早速、放課後の時間を使って勉強に励んでいる人がたくさんいました。皆さんもぜひ、放課後の時間に参加してみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)下校風景
本日から試験週間に入りました。みんな元気よく下校していきます。「帰ってしっかり勉強してね」と声をかけると「はーい!」と素直な返事が返ってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月) 夏休みの思い出 掲示物
夏休みが終わり1週間が経過し、宿題として出されていた「夏休みの思い出」が掲示されています。絵で表現、写真貼付けのどちらでも良いです。絵を描いている人が多いです。「祖父母宅へ行った」「バーベキューをした」などさまざまです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |