最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:78
総数:350052
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

7月4日(金) 生徒作文 新聞掲載

 本日4日(金)の中国新聞に、本校の生徒作文が掲載されました。ご一読をお願いします。
画像1 画像1

7月4日(金) 放課後の様子 その1

 棒やチューブを使った練習です。工夫ある練習を行い、スイングの強さ・速さを追求します。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金) 放課後の様子 その2

 世にも奇妙な人たちです。めざしている方向性は、「愉快」です。「楽しさ」は暑さを乗りこえる秘訣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(金) 放課後の様子 その3

 野球部のキャッチボールは、「膝立ち」からスタートです。基本に忠実です。声の大きさは一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金) 音楽

 夏を象徴する曲を学ぶ授業です。童謡からPOPSまでさまざまです。生徒たちのなかには、自然と歌い始めるすばらしい生徒がいます。夏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金) 7時40分の来客

画像1 画像1
 午前7時40分に生徒が職員室にやってきて、あいさつと同時に来客を伝えてくれました。清和中学校ですから、なかなか大きいです。生徒は恐がることもありません。来客者があいさつしています。

7月3日(木) 家庭科の授業

 「被服」で浴衣の着付けを行っています。着付け、帯しめなど丁寧に支援が行われています。「じんべい」は知っているかな?聞いたことがない中学生も多いかもしれません。時代の流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(木) 午前8時の清和中学校 その1

 1年生の教室の人口密度は高いです。この時間からこの人数の多さにびっくりです。笑顔です。素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木) 午前8時の清和中学校 その2

 ドリルパークに励んでいる学習に意欲的な生徒がいます。手づくり憩いの場にいるのは、2・3年生です。まさに安らぎの場所となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(火)

暑い日ではありますが、生徒たちは休憩や水分をしっかりとって、一生懸命活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 猛暑の昼休憩 その1

 「英語STAMPCARD大作戦」進行中です。ALTのまわりには、必ず生徒がいます。成功中です。教室内は爆笑中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 猛暑の昼休憩 その2

 グラウンドの気温は30度を超えていますが、暑苦しいぐらい生徒たちは元気です。どうやら「エアーバレー」をやっているようです。気持ちはネイションズリーグです。世界視野です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(水) 猛暑の昼休憩 その3

 授業が始まる直前です。休憩時間と気持ちを切り替えて、授業の準備を姿勢と頭脳で行っています。準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) ホームアート部の活動が中国新聞に大きく掲載

 本日の22面に記事が掲載されました。ホームアート部が制作した絵が紙芝居として披露され、清和学区の「宮野地区」のお話です。自宅で新聞を購入されていない方は、すぐに7月1日(火)の中国新聞の購入をお願いします。
画像1 画像1

7月1日(火) 英語STAMPCARD大作戦

 大作戦実行中です。生徒たちから時折日本語と時折ボディラングエッジが展開されています。終始笑顔です。大作戦成功中です。
画像1 画像1

7月1日(火) 暮会延長ドリルパーク その1

 毎週火曜日の暮会延長学習が習慣化されてきています。生徒たちは、静かにタブレットに没頭しています。集中力が高まっています。継続は力なり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 暮会延長ドリルパーク その2

 正解するとマークが出て、ポイントがたまっています。ゲーム感覚で学びを深めていく優れたアイテムです。「ケイケンチ」が上昇しています。ファミコン世代には、懐かしい響きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 暮会延長ドリルパーク その3

 数学の授業では、1時間の授業の板書をタブレットで撮影するようにしています。その写真を見て、ノートにふりかえりをしている生徒がいます。タブレットの有効活用です。深い学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 生徒朝会 その1

 生徒会執行部の生徒が、体育館入口で集合指導をしています。先生たちが、大きな声を出すことは一切ありません。自治です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(火) 生徒朝会 その2

 文化委員長から、図書室での本の貸し出しのお願いがありました。「読書の秋」ではありませんが、読書をすることで、「想像力」と「創造力」が高まります。大人も子どもも効果絶大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006