![]() |
最新更新日:2025/11/17 |
|
本日: 昨日:133 総数:364366 |
11月17日(月) ヤングスポット掲載
11月15日(土)の中国新聞ヤングスポットに、本校生徒の作品が掲載されました。ちなみにヤングスポットの著作権は、中国新聞にあるのではなく、文章を書いた生徒にあるそうです。中国新聞に確認しました
11月17日(月) 学校運営協議会
地域の方々の代表が集まって討議する学校運営協議会を実施しました。今回は、きずな学習会の様子を最後に見ていただきました。生徒たちが、今まで以上にあいさつをするようになったと地域の方から、情報提供がありました。さすがあいさつ日本一です。
11月17日(月) きずな学習会 その1
放課後きずな学習会が、テスト週間は毎日実施されます。1・2年生のみですが、大盛況です。
11月17日(月) きずな学習会 その2
清和中学校特有のブース付き机で、学んでいる生徒たちです。時に隣の生徒に質問したり、時に黙々と集中したりと、使用方法はさまざまです。
11月17日(月) 給食の様子 その1
3年生になってくると、女子生徒を中心に友達に食べきれない量であれば、可能な男子生徒に食べる前に分けています。とてつもない量になっていますが、食べる子は育つです。残食ゼロをめざします。食育です。
11月17日(月) 給食の様子 その2
3年生でも、2年生でもカメラが向くと自然とポーズが出る素直な清和中学校の生徒です。誇りです。
11月17日(月) 給食の様子 その3
本日のメニューは、広島名物「小いわしのから揚げ」です。カルシウムを摂取し、けがや病気に負けない身体づくりをめざしましょう。
11月17日(月) 英語スタンプ大作戦
ALTが毎日勤務する清和中学校は、ALTと会話をするとスタンプを押すという取組を実施しています。生徒たちの5段階評価には反映されませんが、生徒たちは主体的に英会話にチャレンジしています。自慢です。
11月14日(金) 給食の様子 その1
カメラを向けると、自然とポーズをとってくれる素敵な生徒です。自慢です。
11月14日(金) 給食の様子 その2
本日は麻婆豆腐でした。夕食が麻婆豆腐であれば、なおうれしいですね。好物です。
11月13日(木) きずな学習会 その1
1・2年生の後期中間テストに向けてのテスト週間が、本日よりはじまりました。部活動がないため、30人近くの生徒が、きずなルームを活用しています。生徒が直接地域の方に教えてもらっています。また友達に質問している生徒がいます。「教えてください」と人に頼ることができることはすばらしいスキルです。身につけましょう。
11月13日(木) きずな学習会 その2
清和中学校のきずなルームは、隣との壁があり集中しやすい環境をつくるための机があります。他の中学校にはないすばらしい机です。誇りです。
11月13日(木) 昼休憩の様子
先生たちとのふれあいが多い清和中学校です。なぜか先生を含めて3人とも後ろ姿です。夕日を見ているわかではありませんが、3人で青春しています。
11月13日(木) 3年生下校 その1
3年生は、後期中間テストの2日目が終了しました。9教科で行うため、明日3時間テストがあります。
11月13日(木) 3年生下校 その2
生徒は、カメラが向くと自然とポーズが出るほど素直です。家での計画的な学習に期待しています。
11月13日(木) 3年生下校 その3
早く下校できるため、表情が良いです。その分、しっかり勉強してくださいね。
11月13日(木) 調理実習
調理実習で、ホットケーキをつくりました。招待を受けた先生方と一緒に楽しく食べています。自らの力でつくりあげたホットケーキの味は格別です。
11月12日(水) 1年生社会 その1
平安時代のはじまりについて学んでいます。生徒たちの反応が凄まじくすばらしいです。「蝦夷」という言葉の登場です。読めますか?書けますか?復習をお願いします。
11月12日(水) 1年生社会 その2
平安仏教について、2人の代表的な宗派を学んでいます。なかなか大人でも理解できない組み合わせを、先生が「真空パックをつくった天才(最)」と教えました。テストのときに、組み合わせを正しく答えることができますか?
11月12日(水) 1年生英語 その1
本日の英語は、授業者1人がALTを含む2名の先生ともに生徒を支援する授業です。困ったときは、友達だけではなく二人の先生にも質問できます。学習理解を深めるチャンスです。
|
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |