![]() |
最新更新日:2025/11/20 |
|
本日: 昨日:126 総数:364700 |
11月6日(木) 修学旅行 その48
さあはじまりました、巻き寿司体験。途中、松浦の人たちが助けてくれます。
11月6日(木) 修学旅行 その47
巻き寿司体験です。巻き寿司を家でつくったことある人?
11月6日(木) 修学旅行 その46
先生たちも、押し寿司をいただいています。生徒に感謝。
11月6日(木) 修学旅行 その45
押し寿司づくり体験です。忘れてはいけない伝統的な和食です。
11月6日(木) 修学旅行 その44
九州名物さつま揚げづくり体験実施中。長崎に限らず、九州の伝統的料理をつくります。もちろん、さつまは何県か、分かりますよね?
11月6日(木) 修学旅行 その43
2日目午前は、料理づくり体験です。オリエンテーションを行っています。
11月6日(木) 修学旅行 その42
オリエンテーション場所へバスで向かっています。
11月6日(木) 修学旅行 その41
もう一方のグループの写真データが届きましたので、2日目の朝から再スタートします。
11月6日(木) 修学旅行 その40
豆腐づくりです。つくった豆腐をおかずに昼ごはんです。
11月6日(木) 修学旅行 その39
押し寿司づくり体験です。なかなか食べることがなくなった伝等的な料理です。良い体験です。
11月6日(木) 修学旅行 その38
田舎料理づくり体験で、筑前煮をつくっています。元祖家庭料理です。私は恥ずかしながらつくったことはありません。
11月6日(木) 修学旅行 その37
ちゃんぽんの具材をグループ全員でつくり、記念写真です。だしも一からつくっています。
11月6日(木) 修学旅行 その36
長崎ちゃんぽんづくりです。具となる野菜などを一生懸命切っています。できあがりが楽しみですね。
11月6日(木) 修学旅行 その35
魚をさばくという行為は、しっかり教えていただいて習得できます。習得すると一生物の財産になり、スキルになります。ちなみに私は恥ずかしながらできません。
11月6日(木) 修学旅行 その34
2日目午前の体験活動は、料理作りです。あじとかますをさばいています。それにしても魚が大きいです。生徒たちは貴重な体験をしています。
11月6日(木) 修学旅行 その33
2日目の体験活動の説明が始まりました。午前中は、食事づくりの体験をします。民泊先の子どもたちと家族同然になっています。今回の民泊体験場所は、2つのグループに別れています。車で一時間以上離れていますので、しばらくは一部の生徒の様子になることを、ご了承ください。
11月6日(木) 修学旅行 その32
2日目の朝を迎えました。周りを山に囲まれた清和中学校区の生徒は、海に向かって走り出します。波よけのテトラポットも初体験ですね。すべてが人生において良き経験となっています。
11月6日(木) 修学旅行 その31
こちらは長崎名物ちゃんぽんです。生徒と一緒につくった手作り餃子もあります。美味しそう。
11月6日(木) 修学旅行 その30
どうやらDIYでの露天風呂の水が入っていないところに注目して、入っています。なかむつまじい様子が分かります。まるで大家族の一員です。
11月6日(木) 修学旅行 その29
各家庭で、長崎県松浦市名物アジフライがふるまわれています。絶品です。
|
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |