最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:118
総数:356265
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

9月2日(火) きずな学習会

 今週はテスト週間で部活動はありません。そのため、普段は部活動に励んでいる生徒が数多く参加しています。黙々とそれぞれの課題に取り組んでいます。タブレットを活用して、主体的に学びに励んでいる生徒がいます。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 昼休憩の様子 その1

 昼になって気温が高くなってきましたが、生徒たちのエネルギーが上昇中です。グラウンドで幸せそうにはしゃぎ、開放廊下では素敵な笑顔が満載です。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 昼休憩の様子 その2

 先生たちとの良質なコミュニケーションが成立しています。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 昼休憩の様子 その3

 どこからともなく、写真を求めるポーズが行われます。楽しいひとときです。誇りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 生徒朝会 その1

 本日は朝涼しかったため、久々に全校生徒が体育館に集まり、生徒朝会を実施しました。生徒会執行部からの提案を、生徒たちは今まで以上に姿勢よく座って聴いています。成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火) 生徒朝会 その2

 全校生徒が起立して礼を行い、終了です。生徒会執行部が退場指示を出し、全生徒が体育館から出ました。その後、生徒会執行部は、本日のふりかえりと今後の予定の確認です。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)授業風景

授業の進め方は内容によって様々です。1年生の数学ではグループになって教えあいをしていました。一人ではわからない問題を仲間に教えてもらうことで理解を深めることができます。二年生の英語ではまず、自分でじっくりと考えていました。人の考えを聞く前に「自分だったらどう答えるか」と考えることはとても大切です。テスト前、どちらの授業も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(火)生徒朝会

本日は生徒朝会で各委員会からの報告がありました。スムーズに集まり、静かに聞くことができました。

画像1 画像1

9月1日(月)2年生暮会学習

本日の暮会に2年生がカフートという教育用ゲームアプリを使って試験対策を行いました。この問題の作成者は生徒です。自分たちの試験範囲に見合った問題を作成し、学年みんなで取り組んでいました。素敵な取り組みですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)絆学習会

今日から今週毎日、絆学習会が暮会後絆ルームで行われます。地域の方が質問にも答えてくださっています。早速、放課後の時間を使って勉強に励んでいる人がたくさんいました。皆さんもぜひ、放課後の時間に参加してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月)下校風景

本日から試験週間に入りました。みんな元気よく下校していきます。「帰ってしっかり勉強してね」と声をかけると「はーい!」と素直な返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(月) 夏休みの思い出 掲示物

 夏休みが終わり1週間が経過し、宿題として出されていた「夏休みの思い出」が掲示されています。絵で表現、写真貼付けのどちらでも良いです。絵を描いている人が多いです。「祖父母宅へ行った」「バーベキューをした」などさまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金) 給食後の清和中学校 その1

 5時間目のチャイムが鳴る2分前には着席し、次の授業の準備ができています。約束の時間を守る習慣が、学校によって習慣化されています。自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(金) 給食後の清和中学校 その2

 カメラを向けると自然とポーズをとってくれます。男子生徒も素直です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(金) 給食後の清和中学校 その3

 昼食をとり、充実感に満ちあふれている様子です。おなかも満ちあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(金) 謎の物体解体

 スズメバチの巣が窓にへばりつくという世にも奇妙な光景が、消えました。業務の先生たちが、生徒に危害が加わらないように除去しました。感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月29日(金) アニメを活用した英語の関係代名詞

 3年生の英語の時間は、電子黒板を最大限活用して、生徒たちにわかりやすい授業展開がされています。関係代名詞を使った英作文で、蒸気機関車が登場です。生徒たちは、幼児期に親しみのあるアニメを見て、興味が高まると同時に、学習意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)授業風景 1年生

1年生の理科は大地の動きについて学習しています。なぜ地震が起こるのか、大地にどのような変化があるのかなど積極的に意見交流をしていました。音楽ではアルトリコーダーで「かっこう」を演奏していました。ソプラノリコーダーと指使いが違うので、慣れるまで大変ですが、グループで一生懸命練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)授業風景 2年生

2年生は家庭科の授業でエコバックをつくっています。集中して自分の作業をしていました。国語の授業はグループで難しい言葉をわかりやすく説明するためにはどのようにしたらよいのかを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日(木)授業風景 3年生

3年生の理科ではエネルギーについて考えていました。橋を架けるのに、土台に道路をつけただけでは崩落してしまうそうです。なぜなのか、エネルギーをもとに一生懸命考えていました。音楽では全校合唱の楽譜づくりや原曲を聴いてイメージ作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006