![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:118 総数:356265 |
9月8日(月) 前期期末テスト1日目 その1
1年生にとっては、9教科3日間のはじめての定期テストです。学習方法などさまざまな改善点が出たら、2月の後期期末テストに活かしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 前期期末テスト1日目 その2
すべての教室に、時間割が模造紙で掲示されているため、テスト終了時刻に迷うことはありません。統一です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 前期期末テスト1日目 その3
さすが3年生。緊張感が教室から感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 定期テスト直前の朝の教室 その1
前期期末テスト1日目の朝会前の各クラスの様子です。休日で出てきたテストの内容の疑問点を、友達に聴いています。誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 定期テスト直前の朝の教室 その2
質問を出し合っているグループがあります。黙々と試験に励んでいる生徒もいます。期待です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 定期テスト直前の朝の教室 その3
分からない問いなどを、仲間に質問しています。「頼り合い」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景
もりやま2組は自立の時間にホットケーキを焼いていました。自分で混ぜた生地を上手に焼いていました。ぜひ、家でも保護者の方と一緒に作ってみましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景2年生その1
2年生の社会はカフートを使って全員で試験対策問題を四択クイズ形式で復習していました。間違えたところはしっかり覚えてテストに備えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景2年生その2
2年生の国語の授業はテスト前の復習中でした。先生に質問したり黙々と問題を解いたりとそれぞれです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景3年生その1
三年生の数学はテスト前で復習を行っていました。こちらも1年生同様に個々で自分に合った方法で復習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景3年生その2
3年生の美術はCDジャケットをデザインしています。ジャケットを見るだけでその音楽が想像できるような仕上がりになっていっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景1年生その1
1年生の英語はテスト前の総復習をしていました。三人の先生にわからないところはどんどん質問をしていました。テストへ向けての意欲がうかがえます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金)授業風景1年生その2
1年生の数学は月曜日からのテストに備えて問題演習をしていました。ドリルパークで問題を取り組む生徒、ワークを見直す生徒、教科書をもう一度見直す生徒と様々です。自分に合ったやり方で黙々と取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)授業風景1年生
1年生の数学はテストに向けてたくさんの問題を解いていました。数学の内容がだんだん難しくなり、眉間にしわを寄せながら考え込む姿も…試験まであと少し!頑張ってください。
美術の時間はアルミ缶を見ながらデザインの工夫を感じ取っていました。色の工夫、文字の工夫、いろいろなところに隠された工夫を教科書などをヒントに考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)地域のお店へ紙袋を
2年生の美術では消しゴムハンコをつくり、それをスタンプして地域のお店へ紙袋を作成し贈呈しています。お店ごとにデザインを考えてハンコ製作したり紙袋にスタンプする場所を考えたり、一人一人の思いがこもった紙袋に仕上がっています。11月に行われる収穫祭で使っていただこうと考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)2年生
理科の授業では血液の成分について学んでいました。私たちの体の流れている血液ですが、様々な成分で構成されていて、いろいろな働きがあるのですね。真剣に聞き入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(木)授業風景3年生
数学の授業では速さの平均を求めていました。さすが三年生、つぶやきがそれぞれ素晴らしいのです。それにより理解できていない生徒が理解したり、新たな疑問が生じたり…グループにならずとも自然と授業で教えあいをしていました。
体育のバトミントンでは打ち方を考えたり練習の仕方を考えたりそれぞれ工夫して練習していました。いろいろ試し失敗したら次の工夫をと次々に練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)2年生暮会学習会
先日から自分たちが作成した試験対策を学年で取り組んでいる2年生ですが、本日はGooglemeetを使ってクラスをつなぎ、各教室で行いました。とても楽しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(水)授業風景3年生
3年生の家庭科では、悪徳商法対策ゲームというすごろくのようなものを使って、悪徳商法とは何か、それに引っかからないためには…について学んでいました。18歳で成人となるみなさん。あと3年でいろいろなことが自分でできるようになってきます。しっかりと学んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火) きずな学習会
今週はテスト週間で部活動はありません。そのため、普段は部活動に励んでいる生徒が数多く参加しています。黙々とそれぞれの課題に取り組んでいます。タブレットを活用して、主体的に学びに励んでいる生徒がいます。立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |